2021 Fiscal Year Research-status Report
Early rehabilitation in colon cancer aged 65years and older with oxaliplatin-induced peripheral neuropathy.
Project/Area Number |
21K17505
|
Research Institution | 独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター) |
Principal Investigator |
宮田 知恵子 独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター), その他部局等, 医長 (20410102)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 化学療法誘発性末梢神経障害 / 運動療法 / フレイル / 高齢がん患者 |
Outline of Annual Research Achievements |
化学療法誘発性末梢神経障害は、しびれや感覚鈍麻、運動麻痺などにより患者の日常生活活動や生活の質に負の影響を及ぼすことが知られている。しかし、現時点において化学療法誘発性末梢神経障害に対する治療方法は確立されておらず、症状が重篤になった場合は、治療薬剤の減量や治療の中断が必要となるため臨床上の問題となっている。また、高齢がん患者では、がんや治療に伴う影響だけでなく、非がん性の運動器疾患や、加齢に伴う生理機能の低下(=フレイル)により、筋力の低下、転倒および転倒による骨折をしやすくなるなど、要介護状態のリスクとなる身体的問題を有する割合が高まるなどの問題がある。したがって、近年、高齢がん患者では、運動器障害への早期対応やフレイルの状態を考慮した治療選択が求められるようになってきている。 本研究では、フレイルや非がん性の運動器障害を有する割合の高い高齢大腸がん患者に対して、末梢神経障害の発現率が高いオキサリプラチンを用いた化学療法を実施する際、治療開始早期より自宅で実施できる在宅を基盤とした運動療法を行うことで、活動性を維持し、治療完遂率の改善と生活の質の向上を図ることを目的としている。 本研究は、(1)在宅を基盤とした運動療法の忍容性・安全性の検証、(2)在宅を基盤とした運動療法の早期介入の有効性の検証の2段階で構成されており、2021年度は、当院の倫理審査承認後、在宅を基盤とした運動療法の忍容性・安全性の検証に関する取組みを開始している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
研究立案時点においては、初回化学療法は入院下にて実施することが大半であったため運動療法プログラムも入院中に開始すると設定していた。しかし、本研究の開始後、初回化学療法も入院ではなく外来通院にて導入するケースが増加したため、研究対象者が減少し目標症例数に達していない。
|
Strategy for Future Research Activity |
初回運動療法が入院だけでなく外来通院でも実施可能となるよう、運動プログラムの一部修正を行い、内容変更に関する倫理審査の申請行う予定。
|
Causes of Carryover |
登録症例数が目標症例数に達することができず、データ入力や解析に必要とされる経費の必要時期が翌年となった。また、研究結果の発表なども翌年以降に実施する予定となった。研究参加症例は増加してきているため、データ入力・解析および研究成果報告に関する必要経費を翌年分として請求した助成金と合わせて使用する予定である。
|