• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

新しい高流量酸素システムを用いた間質性肺疾患急性増悪後の理学療法プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 21K17537
Research InstitutionToyohashi Sozo University

Principal Investigator

柳田 頼英  豊橋創造大学, 保健医療学部, 助教 (60771714)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords間質性肺疾患 / High Flow nasal Cannula / 理学療法 / 運動耐容能 / 定常運動負荷試験
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題「新しい高流量酸素システムを用いた間質性肺疾患急性増悪後の理学療法プログラムの開発」は「ハイフローネーザルカニューラ(High Flow Nasal Cannula: HFNC)が安定期間質性肺疾患患者の運動持続時間に与える影響に関する調査」と「間質性肺疾患急性増悪後患者のHFNCを用いた運動療法の効果に関する調査」で構成される。
1年目である2021年度は「HFNCが安定期間質性肺疾患患者の運動持続時間に与える影響に関する調査」を開始した。HFNCは新たな呼吸管理のデバイスであるため、その効果に関して十分なエビデンスは蓄積されていない。一方で、臨床現場では経験則から高度低酸素血症・呼吸困難を誘発する患者に離床から運動療法実施まで幅広くHFNCを用いている。従来の酸素療法では高濃度かつ正確な酸素濃度の調整が不可能であったが、HFNCではこれらの問題点を解消するだけではなく、気道陽圧効果から呼吸困難や呼吸仕事量の軽減を図ることができる。前述した理由からHFNCを用いることで患者の低酸素血症が是正され、本人の呼吸困難訴えも改善が認められるようになるため、HFNCを使用することで運動持続時間が延長すると仮説を立て、ブロックランダム化によるクロスオーバー比較研究を実施した。HFNCは流量40L/minで固定し,酸素付加のないFiO2 0.21と酸素付加したFiO2 0.6の2条件とし、室内気と合わせた合計3条件下で、最大負荷の80%負荷で定常運動負荷試験を行った。
目標症例数に到達しておらず、詳細な結果は提示できないが、概ね研究仮説に合致した結果が得られている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1年目である2021年度は「HFNCが安定期間質性肺疾患患者の運動持続時間に与える影響に関する調査」を開始した。パイロットスタディーで事前に測定していた症例も含めて、順調にデータ収集は実施できている。一方で、依然として目標症例数には達していないため、現状のペースでデータ収集と継続していきたい。

Strategy for Future Research Activity

2年目である2022年度で「HFNCが安定期間質性肺疾患患者の運動持続時間に与える影響に関する調査」のデータ収集を終える予定としている。しかし新型コロナウイルス感染症の影響で入院患者の制限が認められることから、計画の変更を余儀なくされる可能性は残されている。
3年目以降は「間質性肺疾患急性増悪後患者のHFNCを用いた運動療法の効果に関する調査」研究を開始していくとともに、「HFNCが安定期間質性肺疾患患者の運動持続時間に与える影響に関する調査」研究の解析を開始、順次学会発表や論文作成を行い、成果の公表を行っていきたいと考えている。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症の影響で国際学会参加を断念したことや国内学会が現地開催からオンライン開催に変更されたことによる旅費の未使用分が重なったことが主な原因として挙げられる。
次年度も新型コロナウイルス感染症の影響で国際学会参加は見合わせを余儀なくされているが、現時点でのデータによる学会報告や論文作成による研究成果の公表に予算を充てることを考えている。

  • Research Products

    (9 results)

All 2021

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] Effects of different high-flow nasal cannula flow rates on swallowing function2021

    • Author(s)
      Arizono Shinichi、Oomagari Masaki、Tawara Yuichi、Yanagita Yorihide、Machiguchi Hikaru、Yokomura Koshi、Katagiri Norimasa、Nonoyama Mika Laura、Tanaka Takako
    • Journal Title

      Clinical Biomechanics

      Volume: 89 Pages: 105477~105477

    • DOI

      10.1016/j.clinbiomech.2021.105477

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 悪液質とリハビリテーション COPDの悪液質とリハビリテーション2021

    • Author(s)
      飯田有輝、柳田頼英
    • Journal Title

      Journal of Clinical Rehabilitation

      Volume: 30 Pages: 1138-1142

  • [Presentation] High Flow Nasal Cannulaが安定期間質性肺疾患患者の運動持続時間に与える効果2021

    • Author(s)
      柳田頼英、大曲正樹、山本敦也、町口輝、長谷川浩嗣、横村光司、俵祐一、有薗信一
    • Organizer
      第30回 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会 学術集会
  • [Presentation] High Flow Nasal Cannulaが間質性肺炎患者の運動持続時間に与える影響-single case study-2021

    • Author(s)
      柳田頼英、伊藤恭兵、大曲正樹、山本敦也、町口輝、和久田雅史、シュレスタ燿マン、俵祐一、有薗信一
    • Organizer
      第24回 静岡県理学療法士学会
  • [Presentation] 食道造影検査中にバリウム大量誤嚥した食道癌症例への排痰介入を経験して2021

    • Author(s)
      柳田頼英、有薗信一、俵祐一、大曲正樹、山本敦也、町口輝、大原和人、飯田有輝
    • Organizer
      第43回 日本呼吸療法医学会学術集会
  • [Presentation] NPPV管理に難渋した慢性Ⅱ型呼吸不全患者の経験2021

    • Author(s)
      中野皓喜、大曲正樹、伊藤恭兵、柳田頼英、岩本純一、伊藤来未子、和久田雅史
    • Organizer
      第37回 東海北陸理学療法学術大会
  • [Presentation] 術前の身体能力バッテリーによる評価は肺切除術後の呼吸器合併症を予測できる:多施設コホート研究2021

    • Author(s)
      花田匡利、山内康太、宮崎慎二郎、尾山陽平、柳田頼英、及川真人、名倉弘樹、竹内里奈、宮崎拓郎、松本桂太郎、土谷智史、永安武、神津玲
    • Organizer
      第38回 日本呼吸器外科学会 学術集会
  • [Presentation] 療養型病院より搬送された重症COPD症例に対し、呼吸リハを行い自宅退院となった症例2021

    • Author(s)
      シュレスタ燿マン、大曲正樹、伊藤恭兵、山本敦也、柳田頼英、町口輝、新村阿矢乃、井口大平、田尾美空、和久田雅史
    • Organizer
      第24回 静岡県理学療法士学会
  • [Presentation] せん妄患者はCAM-ICU評価中のワーキングメモリーと感情領域の脳血流量が上昇しない2021

    • Author(s)
      鈴木康介、有薗信一、金原一宏、芦田拓真、俵祐一、柳田頼英、佐久間俊輔、山田孝
    • Organizer
      第43回 日本呼吸療法医学会学術集会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi