• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

感覚情報を組み合わせたハイブリッド型プライオメトリックトレーニング手段の開発

Research Project

Project/Area Number 21K17564
Research InstitutionNational Agency for the Advancement of Sports and Health

Principal Investigator

吉田 拓矢  独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター, スポーツ科学・研究部, 契約研究員 (50821716)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2023-03-31
Keywordsプライオメトリックトレーニング / リバウンドジャンプ指数 / 伸張ー短縮サイクル / プレセット / コーチング / 関節力学量 / 見本
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、ドロップジャンプにおける運動を開始する前にあたるプレセット局面中に見本映像を視聴することによるパフォーマンスの影響について検討することを目的とした。まず、大学の体育系運動部に所属する男子選手14名を対象に、0.3 mからのドロップジャンプを、視覚を遮断した条件(Blind条件)および遮断しない条件(Normal条件)で行わせた。その結果、Blind条件ではNormal条件と比較してRJ指数が低下し、接地時間が増大した。また、Blind条件では踏切局面中の膝関節や股関節の屈曲量が増大し、足関節トルクやパワーも低下した。次に、実験1と同様の対象者に対し、0.3 mからのドロップジャンプを、プレセット局面中に見本となるドロップジャンプの映像を視聴した後に試技を行う条件(Movie条件)と映像を視聴せずに試技を行う条件(Normal条件)で行わせた。その結果、Movie条件ではRJ指数、跳躍高が増大し、接地時間が低下したが、Normal条件で高いRJ指数を示した群(Higher群)はRJ指数の増大が顕著であった。また、Higher群はNormal群よりも踏切局面における膝関節の屈曲量が小さく、Movie条件で足関節のエキセントリックトルクおよび正のパワーが増大した。次に、大学の体育系運動部に所属する20名を対象に、プレセット局面での見本映像の視聴によるパフォーマンスの縦断的な変化を見たところ、期間(1st、2nd)ではパフォーマンス変数の有意な変化はみられなかったが、Movie条件ではNormal条件よりもRJ指数、跳躍高が増大し、接地時間が短縮した。一方、対象者別にみると、1stから2ndにかけてRJ指数が最も増大した対象者は、Movie条件で膝関節の屈曲量が小さくなるとともに、膝関節のエキセントリックトルクや足関節の正のパワーが著しく増大する傾向がみられた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] プレセット局面中の視覚的な介入によるドロップジャンプパフォーマンスの縦断的な変化2022

    • Author(s)
      吉田拓矢,図子あまね
    • Organizer
      日本体育・スポーツ・健康学会第72回大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi