• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

中鎖脂肪酸の単回摂取が運動中の脂質代謝および持久性運動能力に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 21K17576
Research InstitutionTenri University

Principal Investigator

岩山 海渡  天理大学, 体育学部, 講師 (30781249)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords中鎖脂肪酸 / グリコーゲン
Outline of Annual Research Achievements

数日間の高糖質食によって体内のグリコーゲン量を一時的に増大させる「グリコーゲン・ローディング」が知られている。グリコーゲン・ローディングは運動中のグリコーゲン利用増加(燃費悪化)はあるものの、その欠点を上回る利点があるため持久性運動の現場では広く実践されている。
研究代表者はこれまでに高糖質食によるグリコ―ゲン増大の後、運動前の1食を高脂質食にすることによって、グリコーゲンを増大させつつ燃費の悪化を抑えられることを発表した。脂質には様々な種類があり、それぞれ体内での代謝経路が異なる。ココナッツオイルなど一部の食品に含まれている中鎖脂肪酸は代謝が早く、摂取からエネルギーに変換されるまでが早いことが示されている。本研究では高糖質摂取によって体内のグリコーゲン貯蔵量を増大させた後、運動前に中鎖脂肪酸を摂取することで運動中の脂質由来エネルギーの利用比率を大きくすることができるか検討することを目的としている。
本研究は飛沫感染のリスクが高い実験を必要とするため、新型コロナウイルス感染症予防の観点から研究への着手ができていない。これまでに実験で用いる試験食の形態や摂取量にかんする検討を重ねてきた。そのため、社会情勢が落ち着いた場合にはすぐに研究を始めることができる状況である。
研究に使用する機器は経年劣化により幾度となくメンテナンスが必要な状況に陥っている。2023年夏に研究を開始する計画で機器の準備を進めている。
本研究の成果によって、持久性運動前の食事に関する新たな提案ができると考えられる。広く知られているグリコーゲン・ローディングをさらに更新するための知見になる可能性があることから、意義のある研究だと考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本研究では運動負荷として呼気ガス分析機を装着した状態での走運動を、予備実験を含めて三度行う。発汗を含め、飛沫感染のリスクは高いと言える。検者、被験者の両方の立場から新型コロナウイルス感染症予防の観点において実施を控えざるをえない状況が多かった。
2023年度は感染症の位置づけが変わる見通しであるため、これまでとは状況が一変することが予想される。研究にかかわる諸条件の検討は済んでいるため、いつでも研究を開始する準備を進めていく。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナウイルス感染症の位置づけが変わる見込みであることから、社会情勢が変わることを想定した準備を進めていく。研究に使用する機器はメンテナンスが必要な状況であるため、夏までに使用可能な状態にできるよう関係各所と調整する。感染症予防にかんする消耗品(消毒液等)を十分量確保しておく。被験者の内諾を得ていたが、再度意思確認をする。

Causes of Carryover

当該年度の大部分は新型コロナウイルス感染症防止の観点から研究を進めることができなかった。機器の整備以外の予算の執行は発生しなかった。そのため次年度使用額が発生している。
次年度の上半期において当該年度の研究を進めていき、下半期には当初の計画に沿った執行ができるよう調整していく。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi