2021 Fiscal Year Research-status Report
歩行動作を構成する生体力学的サブタスク間での相互依存性
Project/Area Number |
21K17627
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
木伏 紅緒 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 助教 (30844998)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 表面筋電図 / 動作分析 / 歩行 / 筋協調 |
Outline of Annual Research Achievements |
ヒトの歩行動作はいくつかのサブタスクによって構成されている.代表的なものでいえば,接地時における荷重応答,足関節底屈・股関節伸展による推進力生成,遊脚の加速,減速がある.これらのサブタスクを連続的に実行することで,歩行動作は達成される.これらのサブタスクは相互作用しており,いずれかのサブタスクが適切に実行できないことは他のサブタスクの実行にも影響を及ぼすと考えられる.こういったサブタスク間の相互依存性は,リハビリテーションのような運動学習が必要な場面においては念頭に置いた方が有益な治療につながるであろう.しかしながら,サブタスク間での相互依存性についてはほとんど理解が進んでいない.本研究の目的は,歩行動作を構成するサブタスク間での相互作用を筋シナジー(同期的な筋活動パターン)の観点から明らかにすることである.特に今回は,遊脚速度の調節に着目した.遊脚速度を強制的に実行した際の筋シナジーを定量することで,どの筋シナジーがサブタスクの変更の影響を受けたかを分析することができる.これによって,ひとつのサブタスクの力学的・運動学的特性が変化したときの神経筋制御におけるサブタスク間の相互依存性が明らかになると考えている.2021年度は,離地時の遊脚速度をリアルタイムにフィードバックするシステムを構築した.また,研究代表者の所属変更に伴い,新所属先での実験室の整備や倫理委員会への再申請をした.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2022年4月に本実験を進めている予定であったが,システムの構築が遅れ,実験実施が2022年8月になる見込みであるため.システムの構築が遅れたのは,研究代表者の所属変更に伴い,実験系の修正や倫理委員会への再申請が必要であったためである.
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年は,本実験とデータ分析を進め,得られた研究成果を学会大会にて発表することを目指す.また,2023年に国際学術雑誌へ投稿することを目指す.
|
Causes of Carryover |
物品購入時に端数が生じたため繰り越した。繰り越し分は物品費として使用する予定である。
|