2022 Fiscal Year Annual Research Report
Elucidation of cardiac nutrition and metabolism targeting FGF21 secretion and mitochondrial autophagy
Project/Area Number |
21K17639
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
古川 希 名古屋大学, 医学系研究科(保健), 助教 (40897617)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 心肥大 / 心不全 / 腸内細菌叢 / 心筋線維化 / 腸内細菌叢代謝産物 |
Outline of Annual Research Achievements |
抗肥満効果を有す機能性成分:大豆タンパクβ-コングリシニンの心臓への効果およびそのメカニズムを検討した。TAC処置による圧負荷という病的心ストレスによって起こる心機能低下・心肥大・心筋の線維化といった左室リモデリング因子が、β-コングリシニンをタンパク質源とした餌の摂食により抑制されることが解明された(特願2022-80867号)。さらに、餌の摂食による心保護効果が見られたため、コントロール餌のカゼイン餌摂食+無処置群・β-コングリシニン餌+無処置群・カゼイン餌+TAC処置群・β-コングリシニン餌+TAC群のそれぞれのマウスの糞便サンプルより、16s-rRNAシークエンスによる腸内細菌叢の解析を行った。存在量が上位の菌種の中には腸内細菌叢の有益な代謝産物である短鎖脂肪酸を産生するいくつかの菌種がコントロール餌と比較してβ-コングリシニン餌摂食により有意に増加していることが明らかとなった。さらに、各群の糞便サンプルより短鎖脂肪酸測定を行ったところ、主な短鎖脂肪酸である酪酸・酢酸・プロピオン酸がそれぞれカゼイン餌と比較してβ-コングリシニン餌摂食群で著明に増加していることを明らかにした。また、TAC処置群でもβ-コングリシニン餌の摂食により有意に増加していた。さらに、TAC群における心筋の線維化値と短鎖脂肪酸産生菌量の相関を検討したところ、これらは逆相関を示しており、短鎖脂肪酸がTAC処置による心肥大ー心不全の病態進行を抑制する・心保護効果を有す可能性が見出された。
|