• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

歯周病原細菌が身体機能の加齢性変化に与える影響の検討

Research Project

Project/Area Number 21K17644
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

田端 宏樹  順天堂大学, 大学院医学研究科, 博士研究員 (50876886)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords歯周病原細菌 / 血中抗体価 / 循環器疾患 / 高血圧 / 動脈硬化
Outline of Annual Research Achievements

歯周病の主な病原菌であるPorphyromonas gingivalis (P.g)は口腔から嚥下を介して取り入れられることで、循環器疾患(Zhang et al, 2021)、動脈硬化(Wada & Kamisaki, 2010)の発症と関連することが報告されている。しかし、これらの研究の多くはマウスレベルでの研究が多く、ヒトにおいて十分な検討は行われていない。そこで、ヒト高齢者コホートデータを用いて全身性のP.g感染と循環器疾患、動脈硬化、高血圧との関連について検討した。
2015~2018年に都市部在住高齢者を対象としたコホート研究”Bunkyo Health Study“に参加した65~84歳の高齢男女1619名のベースラインデータを用いて検討を行った。絶凍保存血清を用いて全身のP.g感染を反映する血清P.g抗体濃度を測定し、ノンパラメトリック法に基づき抗体濃度の上位5%を異常高値と定義した。問診により循環器疾患の保有の有無、CAVI(心臓足関節血管指数)検査により動脈硬化の有無、高血圧の有無を評価した。血清P.g抗体濃度異常高値以下の基準値群と異常高値群とで循環器疾患の有無、動脈硬化の有無、高血圧の有無のオッズ比と95%信頼区間を潜在的交絡因子を調整した上で比較検討した。
異常高値群では基準値群に比べて高血圧のオッズ比が有意に高かった(オッズ比2.87, 95%信頼区間1.07-7.71)。一方、動脈硬化および循環器疾患のオッズ比に有意な差はなかった。
よって、全身性のP.g感染は動脈硬化や循環器疾患とは関連しないものの高血圧と関連する可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究の目的は地域在住高齢者コホート“文京ヘルススタディー”のフィールドを活用して、新たに唾液を採取し、唾液中の歯周病原細菌および生化学指標と高齢期の骨格筋機能、認知機能、循環器機能との関連を明らかにすることである。
令和5年度は文京ヘルススタディーの5年後測定に参加した248名を対象に唾液採取を実施し、令和3年度、令和4年度と合わせて983名の高齢者の唾液を採取した。また、令和5年度は本研究の主たる標的としている歯周病原細菌のPorphyromonas gingivalisの口腔および全身性の感染状況を反映する血中抗体価を用いて横断的な解析を実施し、循環器疾患との関連について検討を実施した。しかしながら、昨年報告した血清P.g抗体とラクナ梗塞との関連の論文や歯周病と加齢性疾患との関連の総説論文がまだ採択されておらず、また、採取した唾液検体の解析も今後実施する必要があるため、進捗はやや遅れているといえる。

Strategy for Future Research Activity

令和6年度は文京ヘルススタディーの5年後測定で採取した983名の高齢者の唾液検体の解析を進める。また、ベースラインデータを用いて解析したヒト高齢者における血中P.g抗体濃度と脳血管疾患、循環器機能との関連について取りまとめ。論文投稿を行う。

Causes of Carryover

これまでに解析・検討した血中P.g抗体濃度と脳血管疾患との関連の論文や歯周病と加齢性疾患との関連の総説論文が査読中であり、研究成果発表代金が予定通り支出できなかった。また、COVID-19感染拡大の影響により連携して実施している文京ヘルススタディーの測定実施期間が延びたため、唾液採取の完了時期がずれ込み解析が完了できなかった。そのため、従来の予定よりも支出が少なくなり次年度使用額が生じた。生じた次年度使用額は研究成果発表や唾液検体の解析および学会への参加費および渡航費として使用予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2024 2023

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Polygenic Risk Score, Cardiorespiratory Fitness, and Cardiometabolic Risk Factors: WASEDA’S Health Study2024

    • Author(s)
      Tanisawa Kumpei、Tabata Hiroki、Nakamura Nobuhiro、Kawakami Ryoko、Usui Chiyoko、Ito Tomoko、Kawamura Takuji、Torii Suguru、Ishii Kaori、Muraoka Isao、Suzuki Katsuhiko、Sakamoto Shizuo、Higuchi Mitsuru、Oka Koichiro
    • Journal Title

      Medicine & Science in Sports & Exercise

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1249/MSS.0000000000003477

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Associations between cardiorespiratory fitness and lifestyle‐related factors with <scp>DNA</scp> methylation‐based ageing clocks in older men: <scp>WASEDA</scp>'S Health Study2023

    • Author(s)
      Kawamura Takuji、Radak Zsolt、Tabata Hiroki、Nakamura Nobuhiro、Kawakami Ryoko・・・・Jokai Matyas、Torma Ferenc、Kim Hyeon‐Ki、Miyachi Motohiko、Torii Suguru、Suzuki Katsuhiko、Ishii Kaori、Sakamoto Shizuo、Oka Koichiro、Higuchi Mitsuru、Muraoka Isao、McGreevy Kristen M.、Horvath Steve、Tanisawa Kumpei
    • Journal Title

      Aging Cell

      Volume: 23 Pages: -

    • DOI

      10.1111/acel.13960

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Playing basketball and volleyball during adolescence is associated with higher bone mineral density in old age: the Bunkyo Health Study2023

    • Author(s)
      Otsuka Hikaru、Tabata Hiroki、Shi Huicong、Sugimoto Mari、Kaga Hideyoshi、Someya Yuki、Naito Hitoshi、Ito Naoaki、Abudurezake Abulaiti、Umemura Futaba、Tajima Tsubasa、Kakehi Saori、Yoshizawa Yasuyo、Ishijima Muneaki、Kawamori Ryuzo、Watada Hirotaka、Tamura Yoshifumi
    • Journal Title

      Frontiers in Physiology

      Volume: 14 Pages: -

    • DOI

      10.3389/fphys.2023.1227639

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 1.歯周病原細菌由来タンパク質分解酵素とラクナ梗塞との関連-Bunkyo Health Study-2024

    • Author(s)
      石清水 隆人、田端 宏樹、石角 篤、原田 佳代、安田 多賀子、浦川李花 、田村 好史
    • Organizer
      STOROKE2024
  • [Presentation] サルコペニアを予防するためには“いつ”、“どのような”運動をすべきなのか? (シンポジウム1:【運動とフレイル・サルコペニア予防】2023

    • Author(s)
      田端宏樹
    • Organizer
      第10回日本サルコペニア・フレイル学会大会
    • Invited
  • [Presentation] Associations of Exercise Habits in Adolescence and Old age with Phase Angle in Older Adults: the Bunkyo Health Study2023

    • Author(s)
      Hiroki Tabata, Hikaru Otsuka, Shi Huicong, Hideyoshi Kaga, Hitoshi Naito, Abulaiti Abudurezake, Saori Kakehi, Yasuyo Yoshizawa, Ryuzo Kawamori, Yoshifumi Tamura
    • Organizer
      The 16th international Conference of the Society on Sarcopenia, Cachexia, & Wasting Disorders
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi