2021 Fiscal Year Research-status Report
Evaluation of physiological function on lipid metabolism by phospholipid regioisomers
Project/Area Number |
21K17658
|
Research Institution | Tokyo University of Marine Science and Technology |
Principal Investigator |
田中 誠也 東京海洋大学, 学術研究院, 助教 (40897906)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | リン脂質 / 保健機能 / 構造異性体 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、脂質の中でも生体で重要な役割をなすリン脂質に注目して行い、特に保健機能を有する多価不飽和脂肪酸であるEPAがリン脂質中脂肪酸結合位置であるsn-1位およびsn-2位に結合した時、結合位置が保健機能へどのような影響を与えるのかを精査することを目的とした。特に本研究ではリン脂質でも最も含有量が多いホスファチジルコリンに着目した。 令和3年度は有機合成によりEPAとパルミチン酸が1分子ずつ結合したホスファチジルコリン異性体の合成と、保健機能を評価する動物試験の予備試験を行った。異性体合成では予想よりも合成の収率が悪く、とくにsn-1位にEPA、sn-2位にパルミチン酸を結合させたホスファチジルコリンの収率が非常に悪く、大量に合成することが困難であった。その理由としてEPAの二重結合の数が影響しており、パルミチン酸と比較すると合成の収率が著しく悪いことがわかっている。そのため有機合成法のみでなく酵素合成法も含めて、収率改善を検討している。また異性体の分析方法については、おおむね完了している。分取精製条件・質量分析計を用いた分離条件および感度最適化は完了し、ホスファチジルコリン異性体の分析は今すぐに可能な状態となった。また動物試験の予備試験として、EPAエチルエステルと合成したEPAのリゾホスファチジルコリンを用いて、EPA供与体の違いによる生理作用を比較した。その結果、検討した条件では顕著な差は見られなかった。 令和4年度は継続してホスファチジルコリン異性体の合成を行い、動物試験により異性体摂取時の吸収および生理作用を評価する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
リン脂質異性体合成の収率が予想よりも悪く、合成に時間を要しているためである。また動物試験の予備試験結果からも一部実験条件の改良が必要なことが判明し、現在検討中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度は継続してEPAおよびパルミチン酸が結合したホスファチジルコリン異性体の合成を行う。合成完了次第、動物試験により吸収・生理作用を評価する。合成量が少ない場合は、単回投与試験により血中への吸収性を評価し、合成量が確保できた際には継続投与や摂食試験を行い、生理作用をin vivoで評価する予定である。
|