2021 Fiscal Year Research-status Report
大腸上皮ホメオスタシスに焦点を当てた閉経に起因する骨密度低下の機序解析
Project/Area Number |
21K17677
|
Research Institution | National Institutes of Biomedical Innovation, Health and Nutrition |
Principal Investigator |
近藤 位旨 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 国立健康・栄養研究所 食品保健機能研究部, 研究員 (30832307)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 骨粗鬆症 / 炎症 |
Outline of Annual Research Achievements |
雌性マウス(ICR)に偽手術 (Sham)および卵巣摘出術 (OVX)を施し、術後1、2、6週間後の血中リポポリサッカライド結合たんぱく質(LBP)濃度を追跡した結果、血中LBP濃度は群間に差はなく、経時的な変化も観察されなかった。また、盲腸組織のミエロペルオキシダーゼ活性はLBPと同様に群間および経時的な変化は観察されなかった。大腿骨の骨密度は卵巣摘出後、つまりエストロゲン分泌停止から2週間後から有意に低下した。また、この骨密度低下は骨外骨格を形成する皮質骨ではなく、骨内部における海綿骨の骨密度低下に特徴づけられた。骨髄の遺伝子発現量をqPCRにより解析した結果、骨代謝に関する遺伝子はアルカリフォスファターゼのみが、術後6週間後に、Sham群に比べ、OVX群で有意に増加した。骨髄のTNF-a/IL-10遺伝子発現比は、Sham群と比べ、OVX群で、2週間後に増加し、6週間後には有意な増加が認められた。現時点では、骨粗鬆症モデルマウスにおいて、エストロゲン欠乏による骨密度低下と大腸恒常性に関係性はなく、骨髄での炎症も観察されなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
エストロゲン欠乏と大腸恒常性の関係を解析することができ、計画通りに研究が進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
①エストロゲン欠乏により大腸ムチン分泌への影響を解析する。 ②卵巣摘出術を施したマウスにエストロゲンを供給し、骨髄の炎症性サイトカインの変化を解析する。
|
Causes of Carryover |
物品購入価格が変動したため、差分が生じた。
|