• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

フルクトースによる代謝障害の分子機構の解明:肝臓オルガノイドを用いた新たな試み

Research Project

Project/Area Number 21K17687
Research InstitutionKagawa Prefectural College of Health Sciences

Principal Investigator

山崎 未来  香川県立保健医療大学, 保健医療学部, 助教 (10778096)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsフルクトース / オルガノイド / 代謝疾患 / 肝臓
Outline of Annual Research Achievements

フルクトースは天然甘味料のひとつであり、清涼飲料水や加工食品などに広く使用されている。ここ数十年で消費量は飛躍的に増加した。過剰なフルクトース摂取は代謝疾患の発症要因になることが指摘されている。しかし、その詳細な分子機構については不明な点が多く、その解明が強く求められている。
近年、オルガノイドと呼ばれるミニ臓器をin vitroで作成する新たな培養技術が開発された。オルガノイドは生体内の臓器に極めて類似しているため、これまで不可能であった臓器そのものをin vitroで扱うことが可能になった。本研究では生体内の肝臓に極めて類似している肝臓オルガノイド(ミニ肝臓)を用いて、フルクトースによって生じる代謝障害の分子機構を明らかにすることを目指す。はじめに申請者は肝臓オルガイドの培養法の確立を試みた。動物より採取した肝臓をコラゲナーゼ等の消化酵素にて細胞分散し、マトリゲルおよび各種リコンビナントタンパク質を加えたオルガノイド培養液を用いて3D培養した。得られた肝臓オルガノイドについては、肝臓を構成する肝細胞、クッパー細胞等の各種マーカー分子の発現が確認された。現在、作成した肝臓オルガノイドをフルクトース含有培地で培養し、生体内の肝臓と同様にフルクトース感受性を有するか解析を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の研究計画通り、おおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

作成した肝臓オルガノイドをフルクトース含有培地で培養し、生体内の肝臓と同様にフルクトース感受性を有するか確認する。フルクトース含有培地で培養した肝臓オルガノイドの表現型を解析する。また、フルクトース曝露量の違い等による影響を比較する。

Causes of Carryover

オルガノイド培養に必要な試薬等の納期に大幅な遅れが生じ、年度内に納品することができなかった。そのため、試薬購入費として確保していた予算が次年度使用額として生じた。生じた次年度使用額は、納品待ちとなっている試薬等の購入費に充てる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 高脂肪食負荷ラットにおける肝オルガノイドの作製2021

    • Author(s)
      榊原知秀、山田宏哉、宗綱栄二、山崎未来、安藤嘉崇、水野元貴、景山斎、 野内佑起、若杉拓哉、市川勇斗、池谷美幸、石川浩章、鈴木康司、大橋鉱二
    • Organizer
      第92回日本衛生学会学術総会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi