• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

ドライバの安全性と快適性向上を目指した自動運転車両における車内環境制御

Research Project

Project/Area Number 21K17785
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

郭 鐘聲  東京大学, 生産技術研究所, 特任助教 (20826078)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsドライバ状態 / 温熱快適性 / 自動運転 / 運転支援 / 事象関連電位
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,自動運転時におけるドライバの快適性を損なわず,交通環境の状況により適切に覚醒度をコントロールする車内環境要素の制御システムの構築を目的としており,2022年度には以下のことを行った.
温度刺激によるドライバの覚醒メカニズムに注目し,車室内の温度変化がドライバに与える影響の中で,運転モード(手動運転とレベル3自動運転)の違いによる差異について,生体計測システムおよびドライビングシミュレータを用いて検討を行った.今までの先行研究を参考にし,適度な冷却刺激は運転タスクの遂行に必要な認知処理に影響を与えないという仮説を立て,ドライバの脳反応として,事象関連電位の計測により検証を行った.その結果,手動運転の際にはドライバの冷却刺激に対する感度が自動運転の時より低下し,ドライバへの適度な冷却刺激は運転タスクに必要な認知過程に影響を与えない可能性が示唆された.また,知覚過程のみに影響を与える温度刺激により,ドライバの覚醒度を維持させ,運転パフォーマンスを向上できる可能性が示唆された.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は車内の温度・照明・シートのパラメータとドライバ状態との関連性について明らかにすることを目標としており,ドライバの快適性・覚醒度の評価手法を用いて,人を対象にした実験を行い,当初計画していた温度変化と自動運転レベルによるドライバへの影響について検討することができた.

Strategy for Future Research Activity

2023年度には,覚醒度と快適性の低下を抑制するための車内環境要素の要件の明確化を目標とし,引き続き構築したシステムを活用して人を対象にした実験を行い,以下に示すことを明らかにしていく予定である.
・照明・シートパラメータがドライバ状態に与える影響
車室内照度,色温度,シートのリクライニング角度などの環境要素を変化させた際におけるドライバの生理指標と行動指標を計測し,ドライバの覚醒度・快適性について評価を行う.
・覚醒度と快適性の低下を抑制するための車内環境要素の要件
最終的に温度・照明・シートの各要素間の交互作用を明確にし,ドライバの覚醒度と快適性の低下を抑制するための環境要素の要件を明らかにする.

Causes of Carryover

コロナ過における対応として,国際学会の参加を見送ったことと,前期に生体計測を伴う人を対象とした実験を積極的に行えなかった.
2023年度にはより多くの人を対象とし実験を行う予定である.また,国際学会の参加費と旅費,論文投稿料として使用する予定である.

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 温度刺激に対するドライバの知覚・認知特性の運転タスクによる差異2023

    • Author(s)
      郭 鐘聲、吉浪 讓、平尾 章成、小竹 元基
    • Organizer
      自動車技術会2023年春季大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi