• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

個人特性の推定に寄与する視覚情報および視覚情報間に共通する性質の解明

Research Project

Project/Area Number 21K17844
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

池田 純起  国立研究開発法人理化学研究所, 革新知能統合研究センター, 特別研究員 (30754353)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords動画 / 視覚情報 / 脳活動 / 個人特性 / 推定
Outline of Annual Research Achievements

脳科学の目標の一つは、脳と個人特性(知能や性格)との関係を明らかにすることである。その目標に向けて、脳活動データから人間の個人特性を精度よく推定する方法が求められている。最近の研究で、ヒトが動画を視聴しているときの脳活動に、その人間の個人特性が反映されることが分かってきている。その一方で、動画内のどの視覚情報が、人間の個人特性と関係しているのかについてはよく分かっていない。そこで本研究では、ヒトが動画を視聴しているときの脳活動に着目し、動画内に存在する視覚情報の中でどの視覚情報が個人特性の推定に寄与するかを明らかにする。本研究の具体的な目的は次の三つである:
目的1)動画視聴時の脳活動データを用いて、個人特性の推定に寄与する視覚情報を特定
目的2)個人特性の推定に寄与する視覚情報間の関係を WordNet を用いて評価し、視覚情報間に共通する性質を解明
目的3)目的1とは別のデータを用いて、研究結果の再現性を確認
前年度は目的1を達成することはできなかった。したがって、今年度(2022 年度)では、前年度に行った解析の問題点を修正した上で、目的1を達成することを目標とした。具体的には、動画視聴時の脳活動データを時間窓で一定の長さに分割する際に、これまでは、時間窓が重ならないように移動させていたが、今年度では、時間窓を少しずつ移動させながら脳活動を分割することを考えた。こうすることで、脳活動の時間的な変化をより細かく捉えることが可能となる。さらに、動画に表示される視覚情報を定量化するために、深層学習(AI)の利用も検討する。以上のように、前年度の問題点を改善した解析案は準備できたが、今年度は、予期していなかった用務が重なり、その解析を進めることができなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

研究実績の概要で説明したとおり、目的1を達成するため、前年度の問題点を修正した解析案は準備できたが、それを実施することができなかった。このことから、本研究計画は遅れていると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

研究実績の概要で説明した、前年度の問題点を修正した解析案を今後実施する予定である。仮に良い結果が得られた場合は、学会発表を検討する。

Causes of Carryover

研究成果の発表や本研究計画に必要な情報収集のために学会に参加する可能性があり、その参加費と旅費が必要となる。研究成果を論文として発表するため、論文校閲費や出版費が必要となる可能性がある。今年度、研究を進めることができなかったため、研究に必要な機器の購入経費や学会参加に伴う経費は発生しなかった。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi