• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

SNS データを利用した情報拡散型社会問題検出システムの開発

Research Project

Project/Area Number 21K17860
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

大知 正直  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任研究員 (20805527)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords情報拡散型社会問題 / クレイム申し立て / 構築主義的アプローチ / 社会問題
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,人々の悩みや共感を社会問題として検出し,可視化,解決へつなげる仕組みを構築することである.急速に高度化・複雑化する現代社会において,人々の悩みも多様化している. そして人々は自身に近い関係者の悩み,社会全体の問題のようなごく一部の問題しか関知できなくなっている.また,社会問題の解決手段は,予算や人的資源の制約のために,現在のように公的機関が中心となって解決に取り組むだけでなく,ソーシャルビジネスと呼ばれるような,多様なステークホルダーが参画しビジネスモデル化を行った上で継続的に解決していく形に変化していくことが期待されている.そこで,本研究では,申請者ら が定義する「情報拡散型社会問題」に注目し,それらを自動的に検出,分析,可視化を行うための”SNSデータを利用した情報拡散型社会問題検出システムの開発”を行うことを目的とする.本年度は,昨年度開発したAWS上のプラットフォームの調整と,様々なテーマに対しレポート作成,ワークショップの開催を行った.プラットフォームはTwitter Academic APIから取得したデータを入力すると,自動的に各投稿のクレイム申し立て判定,社会問題語の抽出,ユーザのクラスタごとの分布を算出,半自動的に可視化を行うものである.本プラットフォームに関心のある事業者に参加してもらい,ワークショップを行い,レポート作成,課題抽出に関しての評価を行った.対象企業は「ライブ配信」事業を行なっている企業でライブ配信にまつわる問題である「投げ銭」に関する話題が多く投稿されていることに注目し,本プラットフォームについて有用であると評価を受けた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の目的は,人々の悩みや共感を社会問題として検出し,可視化,解決へつなげる仕組みを構築することである.これを達成するために,3つの課題を設定している.それは,1.情報拡散型社会問題の検出のためのシステム開発,2.効率的に多くの情報拡散型社会問題を広く提示し,解決へ貢献できる可能性のある企業・団体をマッチングすること,3.ワークショップ等を通じて解決へのニーズや可能性のある問題の持つ特性について明らかにすること,である.本年度は主に課題1,2に対して取り組み,システム開発,企業・団体とのマッチングに関しては概ね完了した.これによって全体計画の約2/3が実行されたことになり,おおむね順調に進展していると考えられる.

Strategy for Future Research Activity

本研究の目的は,人々の悩みや共感を社会問題として検出し,可視化,解決へつなげる仕組みを構築することである.これを達成するために,3つの課題を設定している.それは,1.情報拡散型社会問題の検出のためのシステム開発,2.効率的に多くの情報拡散型社会問題を広く提示し,解決へ貢献できる可能性のある企業・団体をマッチングすること,3.ワークショップ等を通じて解決へのニーズや可能性のある問題の持つ特性について明らかにすること,である.課題1,2に関しては概ね完了し,次年度以降は課題3に関して進める予定である.すでに今年度内に課題2のワークショップを一件開催し,良好な評価結果を得ている.来年度は追加のワークショップを行い,本プラットフォームの持つ能力,課題について明らかにしていく予定である.

Causes of Carryover

コロナ禍による国際会議,国内出張の減少のため.来年度はクラウド費用、出張費用として利用する予定

  • Research Products

    (4 results)

All 2022

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 3 results)

  • [Journal Article] Classification of the Top-cited Literature by Fusing Linguistic and Citation Information with the Transformer Model.2022

    • Author(s)
      Masanao Ochi, Masanori Shiro, Junichiro Mori, Ichiro Sakata
    • Journal Title

      Proceedings of the 18th International Conference on Web Information Systems and Technologies

      Volume: 2022 Pages: 286-293

    • DOI

      10.5220/0011542200003318

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Predictive analysis of multiple future scientific impacts by embedding a heterogeneous network2022

    • Author(s)
      Masanao Ochi ,Masanori Shiro,Jun’ichiro Mori,Ichiro Sakata
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 17 Pages: 1-22

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0274253

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Transformerモデルを用いた学術文献の言語情報と引用情報の融合2022

    • Author(s)
      大知 正直, 城 真範, 森 純一郎, 坂田 一郎
    • Journal Title

      2022年度人工知能学会全国大会(第36回)

      Volume: JSAI2022 Pages: 3M4GS404

    • DOI

      10.11517/pjsai.JSAI2022.0_3M4GS404

    • Open Access
  • [Journal Article] SNS由来の情報拡散型社会問題の発見・分析システムの開発2022

    • Author(s)
      大知 正直、 蕭 喬仁、 山中 志一、 榊 剛史、 森 純一郎、 坂田 一郎
    • Journal Title

      研究報告知能システム(ICS)

      Volume: 2022-ICS-207 Pages: 1-4

    • Open Access

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi