• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

河川起源物質の輸送・循環を評価可能な河川ー沿岸海洋ー低次生態系結合モデルの開発

Research Project

Project/Area Number 21K17875
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

干場 康博  東京大学, 大気海洋研究所, 特任助教 (00774093)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords数値海洋モデル開発 / 沿岸域 / 海洋物質循環 / 低次栄養段階生態系 / 土砂懸濁物 / マイクロプラスチック
Outline of Annual Research Achievements

沿岸域の淡水、土砂懸濁物、低次栄養段階生態系とマイクロプラスチックまでを複合的に扱う新モデル開発を継続した。前年度に加えて、土砂懸濁物の光遮蔽による植物プランクトン光合成の阻害効果と、生態系の栄養塩要素にリン酸塩を追加した。さらに植物プランクトンの種も追加し、それぞれ河川種と海洋種を想定できるような塩分耐性を持たせることが可能となった。上記変更点を加味したシミュレーション実験を若狭湾の丹後海:由良川影響海域で行った。追加部分は観測データの不足からパフォーマンス評価は困難だが、今後の現実に則したモデル構成要素拡張・対応の可能性を広げるものとなった。
同時に、低次栄養段階生態系部分のオイラートレーサー・ラグランジアン粒子態の複合化についての講演や、他の専門家との議論をさまざまな場所で活発に行った。生態系モデル部分改良の確固としたアイデアが定まり、世界的にも斬新な複合モデル開発のマイルストーンとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

モデル開発は、当初本年度に目標として掲げたオイラートレーサーとラグランジアン粒子の複合化完成にまで届かなかった。その理由の一つとして、現在主に使用している東京大学のスーパーコンピューターが、2024年度からGPU搭載ノードを中心としたシステムに移行する予定であり、準備対応が必要となっていることが挙げられる。これまでのCPU主体のコードを、適切にGPU化する必要が生じている。

Strategy for Future Research Activity

モデル開発を引き続き継続する。特に本モデル開発の根幹とも言える、低次栄養段階生態系部分のオイラートレーサー・ラグランジアン粒子複合化を達成する。それによって栄養塩の起源判別や、再生産の回数をカウントできるようなシステムを構築する。合わせて日本周辺の河川影響海域を想定したシミュレーションも行う。

Causes of Carryover

本年度に予定していた投稿論文の完成がずれ込んでおり、英文校閲料や掲載料として見込んでいた分が宙に浮く形となった。さらにコロナ禍が予想よりも長引いたことで、学会や研究集会のオンライン/現地のハイブリッド開催が増加し、現地参加を見込んだ旅費使用額が予定よりも少なくなった。
したがって次年度(2023年度)は、準備中の論文の投稿数が予定よりも増加し、国内外の学会・研究集会(IUGG, Ocean Sciences Meetingなど)は現地参加が増加すると予想され、それらの使用を見込んでいる。

  • Research Products

    (4 results)

All 2022 Other

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] Development of a combined Eulerian tracer and Lagrangian particle ocean model for evaluating biogeochemical cycle and transport in regions of freshwater influence2022

    • Author(s)
      Yasuhiro Hoshiba, Yoshimasa Matsumura, Yoshihiko Ohashi, Hiroyasu Hasumi, Sachihiko Itoh
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 非静力学モデルとオンライン粒子追跡による分散混相流モデルの開発とその応用2022

    • Author(s)
      松村義正、干場康博
    • Organizer
      日本海洋学会2022年度秋季大会
  • [Presentation] Development of a marine ecosystem model based on phytoplankton size structure2022

    • Author(s)
      Wenhui Sun、渡辺路生、柴野良太、干場康博、伊藤幸彦
    • Organizer
      日本海洋学会2022年度秋季大会
  • [Remarks] 洪水時に河川から大量流出する土砂が沿岸域の流れ・栄養塩環境を変える

    • URL

      https://www.aori.u-tokyo.ac.jp/research/news/2021/20211104a.html

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi