2022 Fiscal Year Research-status Report
現代ベトナムにおける認知症高齢者をめぐる家族規範と生活実践に関する研究
Project/Area Number |
21K17941
|
Research Institution | Mukogawa Women's University |
Principal Investigator |
野上 恵美 武庫川女子大学, 文学部, 講師 (90782037)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | ベトナム / 高齢者 / 高齢者施設 / ケア / 認知症 |
Outline of Annual Research Achievements |
2022年度は夏季に1週間、春季に10日間の日程でベトナムに渡航し、高齢者施設・精神科病院訪問訪問ならびに職員(医師・看護師・介助者)への聞き取り調査を実施した。 夏季調査時では、ホーチミン市で高齢の親戚のケアに携わっている女性たちにケアの具体的な内容と「認知症」をどのように理解しているかについて聞き取りを行った。聞き取りを通して、ケアには直接的なケア(食事の介助など)の他に、間接的なケア(海外にいる高齢者の親戚に送金する、電話をかける)なども含まれることがわかった。また、認知症については、「認知症」という医療用語は知っているが、一方で老化現象のひとつとして捉えており医療的治療やケアは必要ではないと考えていることがわかった。 春季調査時では、バリア・ブンタウ省にある高齢者施設を訪問し、施設職員に入居している高齢者の身体状態について聞き取り調査を行った。聞き取りでは、身体の不自由さが入居のきっかけになることがわかった。また、近年は、高齢者施設のイメージが変わりつつあることも聞き取りから伺い知ることができた。ホーチミン市では、寺院が運営している高齢者施設を3件訪問した。1件の高齢者施設で介助者に聞き取りを行うことができた。この施設では重度寝たきりで会話が困難な高齢者が入居していた。介助者は専門的な資格を有しているわけではなく、奉仕として高齢者の介助に携わっているとのことだった。介助者の主な役割はは食事と排泄介助であった。その他の2件の高齢者施設では施設見学にとどまった。 春季と夏季と調査を通して、ベトナム社会における高齢者施設対するイメージが「収容の場」から「生活の場」へと変化しつつある兆しをみることができた。認知症の認識については、医療従事者だけなく一般の人びとにも医療的な用語が浸透しつつあるが、一般の人びとが認知症に対して医療的措置が必要であると考えていないことがわかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2022年度はベトナムへの渡航は可能になったが、高齢者施設へ訪問することについては制限がかけられる場合があったためである。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年度は、昨年度と同様、ベトナムの高齢者施設を中心に聞き取り調査を進めていくと同時に、日本に居住するベトナム人高齢者の現状について調査を行う。現代ベトナム社会の高齢者ケアの状況および認知症の認識と日本に居住するベトナム人社会のそれらを比較し、日本に居住するベトナム人高齢者の生活実態を母社会と受け入れ社会の文化・社会的規範を踏まえながら読み解くことを目指す。
|
Causes of Carryover |
学内業務のスケジュール上、当初予定していた調査期間よりも短い期間に変更にしなければならなくなったため。
|
Research Products
(1 results)