2023 Fiscal Year Research-status Report
Transformation and Coexistence of the Relationship between Leopards and People in "Rural Area", Kenya
Project/Area Number |
21K17959
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
山根 裕美 京都大学, アフリカ地域研究資料センター, 特任研究員 (80830140)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | アフリカヒョウ / ヒョウと人の関り / 野生動物保全 / 生業 / マサイ |
Outline of Annual Research Achievements |
本調査では、ケニアの野生動物と長年生活息を共有してきたマサイの人々や、牧畜民であるポコットの人々が生活する場所で、どのような変化が起きているか観察し、その変容を明らかにするものである。 インタビューや日々の野生動物とのかかわりを、映像に記録たりしてきた。インタビューは幅広い年齢性で実施し、世代間で野生動物観や、野生動物の利用にどのような乖離があるかについて、明らかになってきている。また、以前は日常的に、あるいは特別な折に野生動物を利用していたことが、昨今の野生動物「保全」により、排除されてきた。排除されてきた結果、何が起こっているのかというところまで深堀して、インタビュー結果から引き出そうとしているいる。また、子供たちに対しては、絵をかいてもらうことで、彼らの距離感、空間の中に存在する「物」を描いてもらい、生きるために必要な環境を表現してもらう課題をお願いしている。彼らが理想とする環境に、野生動物があまり登場しないことが何を意味しているのかについては、補足でインタビューを実施するなどして、その理由を論点の一つとしている。 調査地の中には、時間軸を長くとってインタビューを続けていくと、地域的にライオンが絶滅してしまった地域があった。ライオンがいなくなったことで、ヒョウやハイエナ類の生息数が増加しているのではないかと、地域の人たちが日常生活や自分たちの財産である家畜の喪失から経験的に得ている情報を収集することにより、実際に野生動物の生息とそこに生活する人々の間の変化に着目してデータ収集を実施しているところである。 このようにして、野生動物と人々が今も共存する地域で、どの様な変化が起きているのか。外的要因、内的要因を含めてデータを収集し、今後の持続的な「保全」とは何か?を検討するものである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究計画を立てたのち、ケニアにおける野生動物に関わる調査許可証の取得が大変困難になったことに加え、野生動物にGPSを装着することが難しくなったため、当初の研究計画との中で、住民へのインタビューを中心に、調査を進めることとなった。野生のヒョウにGPSを装着する生態学的調査が依然として難しいものの、一方で、人々へのインタビューや日常生活の動画や写真の収集を中心に、興味深い結果が出ている。 特に年長者へのインタビューが重要であり、早急に実施する必要があることが、今回の調査でわかったことである。同じ民族内でも、生活様式の中に子供が「学校へ行く」ということが定着し始め、生活が大きく変化した。1日の時間の使い方も大きく変化したことが、野生動物との関り方にも強く影響している。調査方法の重きがインタビューにおかれたが、調査計画としてはおおむね順調に進んでいると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究計画を立てたのち、ケニアにおける野生動物に関わる調査許可証の取得が大変困難になったことに加え、野生動物に発信機を装着することが難しくなったため、当初の研究計画との中で、住民へのインタビューを中心に、調査が進んでいる。マサイコミュニティへのインタビューについては、大変興味深い方向に進んでいる。60代以上の年長者を中心に、彼らの幼少期から、現在に至るまでの、野生動物観や、特に食肉目に関わる聞き取りを実施してきた。 年長者、若者、子供たち、それぞれの世代において、野生動物に関わるインタビューにおいて、彼らの話す内容が異なっていることに着目できる。生活様式に変化が起きたことで、野生動物との関りにも変化がみられるようになった。子供たちは「学校」に行くことで、学校に関わる生活が中心となってきている。一方で、年長者の世代では、それがなかった。野生動物との関りは、彼らの生活と密着に関係していた。その状況が、大きく変わることで、同じ民族であったも世代によって、彼らの野生動物観や野生動物に対する意識、知識には乖離が生じている。 野生動物の行動を科学的に分析する生態学的調査が、野生動物に発信機を装着できないことで、計画通りに進んでいない。が、一方で、人々へのインタビューから、野生動物との関りを長い時間軸での変化と、世代間の乖離について興味深い結果が出ており、十分なデータから変化と乖離について分析を進めていく計画である。また、本年度は最終年度でもあり、調査結果を分析し考察、検討を行う。
|
Causes of Carryover |
野生動物に関わる調査許可証の発行システムに変更があったことで、ヒョウにGPSを装着することが困難になった。そのため計画していたヒョウへのGPS装着が困難となったため、ヒョウにGPSを装着する過程で使用する予定であった額が使用されなかったことが、差額が発生した理由となっている。 ヒョウにGPSを装着する過程を説明すると、GPS首輪の購入、箱罠の貸借、箱罠設置に関わる運搬費およびレンジャーへの謝金、ヒョウへの麻酔など薬品の購入と獣医師への謝金などである。
|