2022 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
21K17977
|
Research Institution | Chiba University of Commerce |
Principal Investigator |
藤井 紘司 千葉商科大学, 人間社会学部, 講師 (80879867)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 離島 / コミュニティ / 観光危機管理 / 持続可能な観光 / エシカル・ツーリズム / 大島 / ヤブツバキ |
Outline of Annual Research Achievements |
2022年度は、地域社会の課題解決を図っていくエシカル・ツーリズムの動向にとくに注目した。それらの成果は二つのフィールド研究による。 一つ目が沖縄県八重山郡を研究フィールドとしたものである。本年度は、沖縄県八重山郡の観光協会や自治体、企業等に対し、電話取材やZoom等のオンライン取材を実施した。その成果として日本観光研究学会『日本観光研究学会全国大会学術論文集』に「CSR型エシカル・ツーリズムの探求 : 沖縄県八重山郡の事例から」(2022年12月)を執筆した。 二つ目が東京都大島町を研究フィールドとしたものである。本研究において重点フィールドに設定している伊豆諸島の大島においてフィールド調査を実施し、大島椿株式会社等へのヒヤリングや行政資料の収集にあたった。このフィールド研究は、以下のとおり実践性を多分に含むかたちにデザインした。本フィールドでは、生活スタイルの変化や過疎化によってツバキの山から人の手が離れつつある。いわば、「美しい天然」から人為が引いて、「荒れた自然」となっている。こうした課題に対し、ヤブツバキの美学をより積極的に引き出したツーリスト向けの里山保全のアクティビティ企画を創り、オンラインで地域の重要なアクターらに対し、プレゼンをした。本提案は、ツーリストのちからをいくらか引き出すことで、自然に還りつつある里山から美しさを削り磨く試みといえ、エシカル・ツーリズムの可能性を探求することにつながった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2022年度も前年度に引き続き新型コロナウイルスによる現地フィールド調査の難しさという問題はあったが、電話取材やZoom等のオンライン取材で補完し、Web上の企業ニュースリリースの量的分析を試みるなど、状況に合わせた成果がでるように努めた。深度のあるフィールド調査という意味では課題はあるものの、限られた状況下においてはおおむね順調に進展しているといえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度は、主たる調査フィールドにおいてヒヤリングを重ねていく。前年度の調査結果をもとに口頭発表を実施し、また、調査データを当事者や自治体に還元していく。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルスによる現地フィールド調査の難しさによる。本年度は、深度のあるフィールド調査を実施する予定である。
|