• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Development of a Method for Constructing Digital Archive Systems Considering Sustainability and Utilization

Research Project

Project/Area Number 21K18014
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

中村 覚  東京大学, 史料編纂所, 助教 (80802743)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords相互運用性 / 長期保存 / デジタルアーカイブ
Outline of Annual Research Achievements

今年度は静的サイトとしてデジタルアーカイブシステムを構築する手法を検討し、基盤となるシステム開発を行なった。具体的には、オープンソースWebアプリケーションフレームワークであるNuxt.jsを用いたシステム開発を行なった。CSVファイルの形式で用意した画像やメタデータに関する情報を読み込み、静的なウェブサイトを自動的に構築する。

また上記システムを用いて、以下に示すデジタルアーカイブシステムを構築した。いずれも静的サイトとして構築し、GitHubなどのホスティングサービス上で公開している。
渋沢栄一記念財団「渋沢栄一ダイアリー」/東洋文庫「『大正新脩大蔵経』底本・校本データベース」「酉蓮社(旧増上寺報恩蔵)蔵嘉興版大蔵経目録データベース」「東洋文庫水経注図データベース」/東京大学史料編纂所「正保琉球国絵図デジタルアーカイブ」「倭寇図巻デジタルアーカイブ」/国立歴史民俗博物館「デジタル延喜式」

上記において、特に「正保琉球国絵図デジタルアーカイブ」「倭寇図巻デジタルアーカイブ」については、IIIFを用いた画像公開についても静的サイトで実現している。具体的には、IIIF Image API Level 0を採用し、事前にタイル画像を生成しておくことで、サーバレスなIIIF対応を行なっている。また、人間のためのユーザインタフェースに加えて、機械処理に適したデータセットを提供することで、計算機による二次利用も支援する。具体的な活用事例として、Google Dataset Searchとの連携を実現している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度は基盤となるシステム構築を行うことを予定していたが、実際には複数のシステム構築事例への適用までを2021度中に行うことができた。このデジタルアーカイブシステムの構築事例への適用を通じて、基盤システムに求められる機能も明らかになった。特に、渋沢栄一記念財団「渋沢栄一ダイアリー」と国立歴史民俗博物館「デジタル延喜式」については、TEI/XML(Text Encoding Intiative:人文科学のテキストの符号化・交換のための規格)によってマスタデータが管理・提供されたため、TEI/XMLファイルを入力とするデータ作成フローの検討を追加した。
また作成したデジタルアーカイブシステムのデータ活用フローとして、Google Dataset Searchとの連携や、Leafletや古地図ビューアライブラリであるMaplatとの連携も実現および検討した。後者の地図との連携については、いずれのツールも静的サイトとして構築することができ、本研究で提案するシステムの親和性も高いことを確認した。
これらの観点から、本研究課題を順調に進めることができた。

Strategy for Future Research Activity

デジタルアーカイブシステムの改良と構築事例への適用を継続して行う。また開発したシステムに関するドキュメンテーションを強化する。これにより、申請者以外によるシステムの導入と運用を支援する。
開発および改良予定の機能として、まず外部システムとの連携機能が挙げられる。JSON-LDやIIIFマニフェストファイルの配信に加えて、簡易なOAI-PMH(インターネット上のメタデータ自動収集のためのプロトコル)機能などの実装を検討する。また作成したデータの長期保存を目的として、OAIS参照モデル等に準拠したアーカイブ機能の構築も予定している。公開用のメタデータに加えて、保存用のメタデータ(METS、 MODS、 PREMISなど)を付与し、データの長期保存を支援する。
ドキュメンテーションに関しては、HugoやGatsbyといったドキュメント・マニュアル生成に適した静的サイトジェネレータを使用し、GitHub等のホスティングサービスで公開する。このドキュメンテーションの作成方法についても、第三者が参照・参画可能な形で環境構築を行う予定である。

  • Research Products

    (15 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 7 results) Remarks (5 results)

  • [Journal Article] デジタル源氏物語(AI画像検索版):くずし字OCRと編集距離を用いた写本・版本の比較支援システムの開発2022

    • Author(s)
      中村 覚, 田村 隆, 永崎 研宣
    • Journal Title

      研究報告人文科学とコンピュータ(CH)

      Volume: 2022-CH-128(13) Pages: 1-8

  • [Journal Article] 部品と画数で漢字を検索するためのUnicode入力支援ツール2022

    • Author(s)
      劉 冠偉, 中村 覚, 山田 太造
    • Journal Title

      研究報告人文科学とコンピュータ(CH)

      Volume: 2022-CH-128(2) Pages: 1-4

  • [Journal Article] 日本中世古記録を対象としたトピック抽出自動化システムの構築2022

    • Author(s)
      鳥居 克哉, 中村 覚, 山田 太造, 稗方 和夫
    • Journal Title

      研究報告人文科学とコンピュータ(CH)

      Volume: 2022-CH-128(8) Pages: 1-6

  • [Journal Article] 相互運用性を高めた日本歴史資料データ実装:『延喜式』TEI と IIIF を事例として2021

    • Author(s)
      小風 尚樹, 中村 覚, 永崎 研宣, 渡辺 美紗子, 戸村 美月, 小風 綾乃, 清武 雄二, 後藤 真, 小倉 慈司
    • Journal Title

      じんもんこん2021論文集

      Volume: 2021 Pages: 294-301

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 写真資料のクラウドアノテーションシステムの開発: 『渋沢栄一伝記資料」別巻第 10 を事例に2021

    • Author(s)
      橋本雄太, 金甫榮, 中村覚, 小風尚樹, 井上さやか, 茂原暢, 永崎研宣
    • Journal Title

      じんもんこん2021論文集

      Volume: 2021 Pages: 132-137

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] データ駆動型歴史情報研究基盤の構築に向けた知識ベースの構築とその活用: 絵図史料を対象として2021

    • Author(s)
      中村覚, 須田牧子, 黒嶋敏, 井上聡, 山田太造
    • Journal Title

      じんもんこん2021論文集

      Volume: 2021 Pages: 88-95

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本史史料を対象とした研究データ基盤整備における課題2021

    • Author(s)
      山田太造, 中村覚, 渋谷綾子, 大向一輝, 井上聡
    • Journal Title

      じんもんこん2021論文集

      Volume: 2021 Pages: 80-87

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of data-driven historical information research infrastructure at the Historiographical Institute in the University of Tokyo2021

    • Author(s)
      Satoru Nakamura, Taizo Yamada
    • Journal Title

      The 11th International Conference of Japanese Association for Digital Humanities

      Volume: 11 Pages: 148-151

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of a support system for extracting mentioned bibliographical data from the Encyclop_die entries2021

    • Author(s)
      Satoru Nakamura, Ayano Kokaze, Yoshiho Iida, Naoki Kokaze, Tatsuo Hemmi
    • Journal Title

      The 11th International Conference of Japanese Association for Digital Humanities

      Volume: 11 Pages: 130-133

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Reconstruction and Utilization of Text Data Using TEI: Case study of the Shibusawa Eiichi Denki Shiryo2021

    • Author(s)
      Boyoung Kim, Satoru Nakamura, Yuta Hashimoto, Naoki Kokaze, Sayaka Inoue, Toru Shigehara, Kiyonori Nagasaki
    • Journal Title

      The 11th International Conference of Japanese Association for Digital Humanities

      Volume: 11 Pages: 126-129

    • Peer Reviewed
  • [Remarks] 倭寇図巻デジタルアーカイブ

    • URL

      https://www.hi.u-tokyo.ac.jp/collection/degitalgallary/wakozukan/

  • [Remarks] 『大正新脩大蔵経』底本・校本データベース

    • URL

      https://static.toyobunko-lab.jp/taishozo/

  • [Remarks] 酉蓮社(旧増上寺報恩蔵)蔵嘉興版大蔵経目録データベース

    • URL

      https://static.toyobunko-lab.jp/u-renja/

  • [Remarks] 東洋文庫水経注図データベース

    • URL

      https://static.toyobunko-lab.jp/suikeichuzu/

  • [Remarks] 正保琉球国絵図デジタルアーカイブ

    • URL

      https://www.hi.u-tokyo.ac.jp/collection/degitalgallary/ryukyu/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi