• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

ヒト皮質脳波解析によるASMRの機序の解明

Research Project

Project/Area Number 21K18029
Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

石下 洋平  自治医科大学, 医学部, 講師 (30835632)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
KeywordsASMR / 皮質脳波
Outline of Annual Research Achievements

ASMR(autonomous sensory meridian response)とは、聴覚や視覚への刺激のよって、頭の中が「ゾワゾワ」するような心地よさを感じる反応のことである。社会的にASMRに対する関心は高まっているが、その機序を明らかにした報告はこれまでにない。
神経機能画像解析技術の発展は著しいが、その中でも皮質脳波(ECoG; electrocorticography)データは、脳皮質から直接脳波を測定することで得られる、最も時間空間分解能の高いデータである。一方で、その測定のためには電極を頭蓋内に留置する必要があり、当然健常者においてそのデータを測定することは人道的に不可能である。
難治性てんかん患者では正確なてんかん原性領域の同定を目的として、根治的焦点切除術を施行する前に頭蓋内に電極を留置し、ECoG測定を行うことがある。国内全ての医療機関でこのような手術を施行しているわけではないが、当院はてんかん診療拠点機関に指定されており、このような手術を比較的多く施行している。
そこで、本研究では、このような患者に協力を仰ぎ、ASMRを惹起しうる動画を視聴させながらECoGを測定し、その解析によりASMRの発生機序の解明を目指す。本研究施行前に予備研究として3名の患者で測定を行い、ASMRが惹起された1名において聴覚野や感覚運動野などの広い脳領域の賦活を認めた。2021年度は1名の患者で新たに測定を行った。今後更なる症例の蓄積を目指す。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

コロナ禍の影響もあり、見込みより症例の蓄積が進まなかった。

Strategy for Future Research Activity

患者に謝礼金を出し、研究協力をお願いする。
また、深部電極留置術を当科で行えるようになっているため、皮質脳波のみでなく、深部脳領域からの脳波測定も行なっていき、症例の蓄積を目指す。

Causes of Carryover

コロナ禍の影響により、大幅に症例蓄積ペースが鈍り、また国内/国際学会への出席も制限制限された。
今後は、硬膜下電極留置例のみでなく、深部電極留置を行った患者にも協力を仰ぎ、症例の蓄積を進めていく。研究成果についても、できれば国際学会での発表も目指す。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi