• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Development of an evaluation method for chemical toxicity of long-term cultured neurons using Raman spectroscopy

Research Project

Project/Area Number 21K18047
Research InstitutionKwansei Gakuin University

Principal Investigator

橋本 剛佑  関西学院大学, 生命環境学部, 助教 (30868831)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsラマン分光法 / 神経発達毒性 / 神経細胞 / ビスフェノールA / ケモメトリックス
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,化学物質が神経細胞におよぼす長期的な影響を評価できるような,細胞の分子ダイナミクスと活動電位ダイナミクスを長期間にわたり追跡できる実験系を構築することである.現有の自作ラマン顕微鏡を改良し,同一の細胞に対し,生きた状態での膜電位蛍光イメージングとラマン測定を同時に実施できる装置の構築に着手した.本研究の遂行に必要な分光特性をもつ蛍光フィルターを顕微鏡に取り付けるためにはフィルターキューブを特注する必要があった.しかし,新型コロナウイルス感染拡大にともない特注対応を中止しているメーカーが多かったため,当初の予定を変更し,フィルターの切り替えによって蛍光イメージングとラマン測定のいずれかを実施できる系を構築し,研究を開始した.分散培養された神経細胞が作る神経回路網の発達状態が化学物質に対する感受性に影響を与えるという仮説を実証するための実験を実施した.具体的には,培養日数の異なる神経細胞(培養15, 30, 60日目)にビスフェノールA(BPA)を添加し,添加直後から添加後5時間まで,1時間毎に神経細胞のラマンスペクトルを取得し,主成分分析(PCA)による解析を行った.その結果,培養15, 30日目のBPA添加群とコントロール群でラマンスペクトルの違いが観測された.一方,培養60日目の細胞から得られたラマンスペクトルを解析した結果,BPA添加群とコントロール群でスペクトルに顕著な違いが見られなかった.以上の結果は,神経回路網が成熟すると化学物質への耐性を獲得することが示唆された.現在は再現性の確認と,蛍光画像から細胞膜電位を定量し,機械学習を用いた神経回路網の活動パターン解析基盤の構築を実施中である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

蛍光イメージングとラマン測定を同時に実施するための機能の実装はできなかったものの,当初の予定よりも細胞のラマンデータの取得と解析をすすめることができた.また,ラマンスペクトル解析から神経回路網の成熟状態と化学物質への耐性の関わりを示唆する結果が得られたため,進捗状況は概ね順調と判断した.

Strategy for Future Research Activity

これまで実施した実験の再現性の確保を行う.蛍光画像から細胞膜電位を定量し,機械学習を用いた神経回路網の活動パターン解析のためのプラットフォームを完成させる.さらに,BPAの曝露時間をより長くした神経細胞のデータ収集を実施し,BPAの神経発達毒性を評価する手法の確立を目指す.

Causes of Carryover

蛍光とラマンスペクトルの同時測定系のための部品を特注する必要があったが,新型コロナウイルス感染拡大にともない特注対応を中止しているメーカーが多く,フィルターの切り替えによって蛍光イメージングとラマン測定のいずれかを実施できる系の構築に計画を変更したため.また,研究成果を発表した学会が全てオンライン開催となり,予定していた交通費と宿泊費が発生しなかったため.次年度は実験に必要な試薬や動物の購入に使用する.

  • Research Products

    (6 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Attenuated Total Reflection Far-Ultraviolet (ATR-FUV) Spectroscopy is a Sensitive Tool for Investigation of Protein Adsorption2022

    • Author(s)
      Hashimoto Kosuke、Morisawa Yusuke、Tortora Mariagrazia、Rossi Barbara、Ozaki Yukihiro、Sato Hidetoshi
    • Journal Title

      Applied Spectroscopy

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1177/00037028211070835

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] ラマン分光法と多変量解析で視る神経細胞の分化と機能2021

    • Author(s)
      橋本 剛佑,佐藤 英俊
    • Journal Title

      月刊OPTRONICS

      Volume: 40(8) Pages: 95-99

  • [Presentation] ラマン分光法を用いた神経細胞のビスフェノールAへの感受性の分析2022

    • Author(s)
      佐藤奨悟,橋本剛佑,佐藤英俊
    • Organizer
      レーザー学会第42回年次大会
  • [Presentation] 顕微ラマン分光法で観察する神経細胞の発達過程2021

    • Author(s)
      橋本剛佑,佐藤英俊
    • Organizer
      第6回フォトニクスワークショップ
  • [Presentation] A study on development of living neuron with bisphenol A using Raman spectroscopy2021

    • Author(s)
      Kosuke Hashimoto, Hidetoshi Sato
    • Organizer
      Pacifichem2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Study on ATR-FUV spectroscopy for investigation of electronic structure and transitions of proteins2021

    • Author(s)
      Kosuke Hashimoto, Yusuke Morisawa, Mariagrazia Tortora, Barbara Rossi, Yukihiro Ozaki, Hidetoshi Sato
    • Organizer
      Pacifichem2021
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi