• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Development of a novel DDS capable of overcoming the blood-brain barrier by fusion of mesenchymal stem cell-derived exosomes and cerebral vessel-targeting liposomes for ischemic stroke therapy

Research Project

Project/Area Number 21K18065
Research InstitutionWakayama Medical University

Principal Investigator

福田 達也  和歌山県立医科大学, 薬学部, 講師 (90805160)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2023-03-31
Keywords細胞外小胞 / エクソソーム / リポソーム / マイクロフルイダイザー / 高圧乳化処理
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、脳梗塞部位血液脳関門(BBB)に対する標的化リポソームと、BBB透過能を有する細胞外小胞エクソソーム(Exo)、2種類の機能性ナノ粒子を膜融合させることで、リポソームとExoの機能を併せ持った革新的薬物送達システム(DDS)の開発を目的とした。最終年度は、①カルシウム融合法を利用したホスファチジルセリン(PS)リポソームと間葉系幹細胞由来Exoの構築とin vitroにおける機能評価、②マイクロフルイダイザーによる超高圧乳化処理(HPH)を利用した機能性Exo製剤の開発、に関する検討を行った。 ①の検討では、初年度の検討結果に基づき、PSリポソームとMSC-Exoの膜融合を確認できた。また、構築した融合ナノ粒子を蛍光標識し、ヒト脳血管内皮細胞株hCMEC/D3細胞に添加したところ、融合ナノ粒子はMSC-Exoと同程度の細胞内取り込みを示し、融合ナノ粒子の膜中にMSC-Exoの膜タンパク質が保持され、その機能が発揮されたことが示唆された。しかし、粒子径制御が難しく再現性が乏しいこと、またスケールアップを考慮した簡便かつ効率的なExoの高機能化の必要性から、次の手法として②の検討に着手した。炎症部位標的化への使用実績のあるマウスマクロファージ様細胞Raw264由来のExoをモデルExoとして使用し検討を行ったところ、ExoへのHPHにより、平均粒子径を10-20 nm程度減少できる一方で、粒子形状やExoマーカータンパク質発現やがん細胞への取り込みに影響がないことが明らかとなった。また、HPHはExoへのポリエチレングリコール修飾脂質および低分子抗がん剤の一製剤工程での同時搭載を可能とし、構築した高機能化Exoはin vivoにおいて高い腫瘍成長効果を発揮した。このことから、Exoの高機能化において、マイクロフルイダイザーを用いたHPHが有用であることが示唆された。

  • Research Products

    (10 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] One-Step Pharmaceutical Preparation of PEG-Modified Exosomes Encapsulating Anti-Cancer Drugs by a High-Pressure Homogenization Technique2023

    • Author(s)
      Fukuta Tatsuya、Ikeda-Imafuku Mayumi、Kodama Satoshi、Kuse Junko、Matsui Ko、Iwao Yasunori
    • Journal Title

      Pharmaceuticals

      Volume: 16 Pages: 108~108

    • DOI

      10.3390/ph16010108

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Development of Edaravone Ionic Liquids and Their Application for the Treatment of Cerebral Ischemia/Reperfusion Injury2023

    • Author(s)
      Fukuta Tatsuya、Ikeda-Imafuku Mayumi、Iwao Yasunori
    • Journal Title

      Molecular Pharmaceutics

      Volume: -- Pages: --

    • DOI

      10.1021/acs.molpharmaceut.3c00103

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 高圧乳化処理を用いた一製剤工程によるPEG修飾抗がん剤封入エクソソームの調製とがん治療への応用2023

    • Author(s)
      福田達也, 池田真由美, 兒玉智史, 松井 航, 長谷川浩司, 岩尾康範
    • Organizer
      日本薬学会第143年会
  • [Presentation] Development of a novel DDS carrier having targetability to specific tissues by membrane fusion of exosome and liposome2023

    • Author(s)
      Hiramachi A, Fukuta T, Ozono M, Kogure K
    • Organizer
      13th International Congress on Membranes and Membrane Processes
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Antibody modification of exosome-based nanoparticles using improved Protein A to provide targeting ability2023

    • Author(s)
      Yamashita S, Hiramachi A, Fukuta T, Ozono M, Majima E, Kogure K
    • Organizer
      13th International Congress on Membranes and Membrane Processes
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] FK506封入脂質ナノ粒子の粒子径制御による脳虚血/再灌流障害に対する治療効果の向上2022

    • Author(s)
      米田晋太朗、福田達也、大園瑞音、小暮健太朗
    • Organizer
      日本薬剤学会第37年会
  • [Presentation] 改変型Protein Aを用いた抗体修飾によるエクソソーム基盤ナノ粒子への標的化能の付与2022

    • Author(s)
      山下祥花, 平町愛美, 福田達也, 大園瑞音, 真島英司, 小暮健太朗
    • Organizer
      日本膜学会第44年会
  • [Presentation] エクソソームとリポソームのキメラナノ粒子構築と脳血管内皮細胞取り込みの検討2022

    • Author(s)
      平町愛美, 福田達也, 大園瑞音, 小暮健太朗
    • Organizer
      膜シンポジウム2022
  • [Presentation] 細胞外小胞Exosomeの皮内送達による皮膚炎症抑制の検討2022

    • Author(s)
      金山鈴華, 福田達也, 大園瑞音, 小暮健太朗
    • Organizer
      膜シンポジウム2022
  • [Remarks] 和歌山県立医科大学薬学部薬剤学研究室

    • URL

      https://www.wmu-yakuzai.com/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi