2021 Fiscal Year Research-status Report
Establishment of a simpler pain clinical research platform based on neurological mechanisms
Project/Area Number |
21K18100
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
山田 恵子 順天堂大学, 医学部, 准教授 (10821506)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 疼痛関連尺度の計量心理学的妥当性検証 / 乳がん術後遷延痛患者の握力基礎データ / シート型脳波計の疼痛患者への適用 / 慢性疼痛患者の脳波パターン文献レビュー / ウェアラブル活動量計の疼痛患者への適用 / 研究協力体制の強化 / 既存データの活用 |
Outline of Annual Research Achievements |
令和3年度は本研究の目的である、従来の主観的疼痛評価のみでは捉えきれなかった疼痛患者の脳神経学的病態を明らかにするための簡便な疼痛臨床研究用プラットフォームの開発を下記の段階まで進めた。 (1)質問票による簡便な多面的評価システム(紙媒体&CAT版)の構築:研究代表者自身が日本語版翻訳済みの簡便尺度である「疼痛生活障害指標」および「簡易版不公平感質問票」の計量心理学的妥当性を検証するための論文、前者は投稿し、後者は執筆中である。また、スマートフォン上で質問票を実施するための体制について、研究協力者を得た。その他の疼痛関連尺度(「症状の破局的思考尺度」等)の計量心理学的妥当性、OCRを使用して電子データに変換するシステム、およびCAT版開発は次年度に実施する。(2)疼痛患者の理学的身体評価データベースの構築:研究協力者の西上らと共に乳がん術後遷延痛患者のデータを使用して、慢性術後遷延痛有症者を対象とした握力に関する基礎データを得るための分析を実施中である。(3)疼痛の生態学的瞬間評価(EMA)の構築:(4)疼痛の脳波バイオマーカーの構築:EMAの実施に必要なシート型脳波計、ウェアラブル活動量計、スマートフォン上の質問票回答アプリの運用準備を進めた。中等度以上の月経随伴症(月経前症候群・月経痛)患者を対象とした脳波測定に関して研究計画を具体化し、倫理申請中であり、次年度に患者リクルートを開始する。そして、慢性疼痛の脳波パターンに関する文献レビューも実施中である。また、ウェアラブル活動量計を使用した慢性疼痛患者の睡眠の計測も現在トライアル中である。 なお、上記の(1)に関しては研究代表者と予てより連携体制のあるMcGill大学のDr.Michael Sullivanと国際共同研究を実施している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究代表者の帰国が当初予定の令和3年6月から11月に後ろ倒しになったことや、新型コロナウイルスの蔓延が長引いている影響で研究計画がやや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は被験者リクルートを伴う実際の臨床研究を実施し、簡便な疼痛臨床研究用プラットフォームの開発をさらに進める。その上で、より複数施設における疼痛研究の実施体制を構築する。具体的な計画は以下の通り。 (1)質問票による簡便な多面的評価システム(紙媒体&CAT版)の構築:簡便な疼痛関連尺度の計量心理学的な妥当性検証について、現在投稿中および執筆中の2論文の掲載を進める。その他尺度の計量心理学的な妥当性検証を実施する目的で、インターネット調査を追加実施してデータを取得し、論文化を行う。OCRを使用して紙媒体の質問票回答を電子データに変換するシステム開発を進める。スマートフォン上で質問票を回答するアプリを実際の臨床研究で運用する。CAT版質問票の開発を開始する。(2)疼痛患者の理学的身体評価データベースの構築:既存の乳がん術後遷延痛患者データを使用した握力に関する基礎データについて論文を投稿し、成果を公表する。乳がん術後遷延痛患者データで得られた知見を元に、他の疼痛疾患へ応用を開始する。(3)疼痛の生態学的瞬間評価(EMA)の構築:EMAを構成する患者評価ツール(簡便な疼痛関連尺度の入力システム、ウェアラブル活動量系)の準備を整え、臨床研究としてEMAを実施する。(4)疼痛の脳波バイオマーカーの構築:中等度以上の月経随伴症(月経前症候群・月経痛)患者を対象とした脳波測定研究を実施し、成果を得る。さらに、中等度以上の月経随伴症を対象とした脳波検査の実施ノウハウや得られた知見を他の疼痛疾患に適用するために、脳波計を使用した疼痛臨床研究の実施手順の標準化を検討する。
|
Causes of Carryover |
年度内に投稿中の論文がアクセプトされず、論文掲載料は翌年度にアクセプトが確定した後に使用する。また、被検者リクルートを伴う臨床研究の開始が遅れ、謝金について次年度から支払いが開始されることになった。翌年度に被検者リクルートが開始される計画であるため、翌年度に繰り越して使用される。
|