2023 Fiscal Year Research-status Report
Establishment of a simpler pain clinical research platform based on neurological mechanisms
Project/Area Number |
21K18100
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
山田 恵子 順天堂大学, 大学院医学研究科, 准教授 (10821506)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 慢性疼痛 / 臨床研究 / 脳波 / 生態学的瞬間評価 / 自記式質問票 |
Outline of Annual Research Achievements |
令和5年度は本研究の目的である、従来の主観的疼痛評価のみでは捉えきれなかった疼痛患者の脳神経学的病態を明らかにするための簡便な疼痛臨床研究用プラットフォームの開発を下記の段階まで進めた。 (1)質問票による簡便な多面的評価システムの構築:研究代表者自身が関わる簡易な疼痛質問票について、「PROMIS鎮痛薬不適正使用尺度短縮版」は、米国ノースウェスタン大学と連携しながら日本語翻訳が完成した。同尺度は今後計量心理学的妥当性を実証予定である。また、「簡易版不公平感質問票」、「短縮版症状の破局的思考尺度」については論文執筆中である。 (2)疼痛患者の理学的身体評価データベースの構築:研究協力者の西上らと共に、乳がん術後遷延痛患者のデータを使用して、術前と術後の握力変化が慢性術後遷延痛を予測する可能性について、第16回運動器疼痛学会で成果報告を行った。 (3)疼痛の脳波バイオマーカーの構築・生態学的瞬間評価(EMA):中等度以上の月経随伴症(月経前症候群・月経痛)患者の脳波データ収集が遅れているため、代替案として慢性腰痛患者のオープン脳波データを使用し、研究協力者の石井らの協力でeLORETAを使用した分析が終了した。健常群と比較して、慢性腰痛群では、左中側頭回と後部帯状皮質、腹内側前頭前野と左下頭頂小葉といった、デフォルトモードネットワークや、報酬系、下行抑制系 に関連した脳局在が含まれるFCが低下していた。安静時脳波の解析によって、CLBPの中枢神経系におけるFCの病態を解明できる可能性が示唆された。また、EMAについては、トライアルとしてウェアラブル睡眠測定計を使用し、慢性疼痛患者の睡眠の質をオピオイド鎮痛薬使用の有無で比較し、結果を第53回日本神経精神薬理学会年年会で報告した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究開始当初に、新型コロナウイルス感染症の流行の影響を受けたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は研究対象者リクルートを伴う脳波に関する臨床研究を実施し、簡便な疼痛臨床研究用プラットフォームの開発をさらに進める。その上で、より複数施設における疼痛研究の実施体制を推進する。具体的な計画は以下の通り。 (1)質問票による簡便な多面的評価システム(CAT版)の構築:簡便な疼痛関連尺度の計量心理学的な妥当性検証について、引き続き論文掲載へと進める。スマートフォン上で質問票を回答するアプリを実際の臨床研究で運用する。 (2)疼痛患者の理学的身体評価データベースの構築:既存の乳がん術後遷延痛患者データを使用した握力に関する基礎データについて論文を投稿する。 (3)疼痛の生態学的瞬間評価(EMA)の構築:EMAを構成する患者評価ツール(簡便な疼痛関連尺度の入力システム、ウェアラブル活動量系)を使用した臨床研究を実施する。 (4)疼痛の脳波バイオマーカーの構築:慢性疼痛患者の脳波オープンソースを使用した研究成果を学会報告及び論文掲載する。中等度以上の月経随伴症(月経前症候群・月経痛)患者を対象とした脳波測定研究を実施し、成果を得る。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染症の研究で、全体的に研究が遅れたことから、研究期間を1年間延長したため。 令和6年度の使用計画として、公開脳波データを使用した慢性腰痛の脳波分析について、現在執筆中の論文の英文校正費用や論文掲載費用に充てる。さらに、現在同様の公開データを用いて分析中である、慢性広範囲疼痛の脳波分析に関する英文校正費用、論文執筆費用に充てる。そして、これらの成果を学術集会で報告する費用に充てる。そのうえで、新規の脳波データを収集することにも計画している。
|
-
-
[Presentation] 非がん性慢性疼痛治療目的のオピオイド鎮痛薬使用におけるウェアラブルデバイスを用いた睡眠評価2023
Author(s)
池宮 博子, 後藤 友理, 岡田 薫, 黒田 唯, 立川 真人, 清水 礼佳, 河合 愛子, 濱岡 早枝子, 千葉 聡子, 原 厚子, 菊池 暢子, 山口 敬介, 山田 恵子, 井関 雅子
Organizer
第53回日本神経精神薬理学会年年会