2021 Fiscal Year Comments on the Screening Results
「野生イネはいつどのように食糧となったのか?」に挑戦する
Project/Area Number |
21K18118
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Pioneering)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 3:History, archaeology, museology, and related fields
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
宇田津 徹朗 宮崎大学, 農学部, 教授 (00253807)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石川 隆二 弘前大学, 農学生命科学部, 教授 (90202978)
一谷 勝之 鹿児島大学, 農水産獣医学域農学系, 教授 (10305162)
志水 勝好 鹿児島大学, 農水産獣医学域農学系, 教授 (40261771)
|
Project Period (FY) |
2021-07-09 – 2027-03-31
|
Summary of the Research Project |
本研究は、「人はいつイネを手にしたのか」という世界的な問いに答えるために、野生イネのプラント・オパールを活用することで、時代や地域を網羅した野生イネに関する客観性の高いデータの蓄積」に関する限界を突破し、全く新しい研究モデルの構築に挑戦する。プラント・オパール活用の手法を野生イネの栽培化の過程が異なる3つの地域(中国、タイ、オーストラリア)に適用し、モデルを構築する。
|
Scientific Significance and Expected Research Achievements |
本研究により、イネ遺物の検出有無にかかわらず遺跡周辺で採取される試料のプラント・オパール分析により、野生イネの存在と生産性、栽培化の程度を図ることが可能となる。悉皆的確率で野生イネのデータを収集することが可能となり、地域と時代を網羅した成果の蓄積が可能となる。
|