• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Plastic regulation and emergence of waste material business in sub-Sahara Africa

Research Project

Project/Area Number 21K18121
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

大山 修一  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (00322347)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平野 美佐 (野元美佐)  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (40402383)
近藤 有希子  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 助教 (10847148)
桐越 仁美  国士舘大学, 文学部, 講師 (70793157)
原 将也  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 助教 (00823147)
浅田 静香  京都大学, アフリカ地域研究資料センター, 特任研究員 (50869724)
Project Period (FY) 2021-07-09 – 2025-03-31
Keywordsアフリカ / プラスチック / ビジネス / 循環経済 / 循環型社会 / 環境法 / 脱プラスチック政策 / リサイクル
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、アフリカ6ヶ国における脱プラスチック政策について調査を進めるとともに、ザンビアとニジェール、ウガンダ、ガーナにおける市民生活におけるプラスチック使用に関する現地調査をおこなった。
ザンビアでは、2018年にプラスチックを中心とした包装に関する規制が設けられ、30ミクロン以下の薄いプラスチック袋が規制された。大手スーパーマーケットではプラスチック袋の有料化、不織布化が進む一方で、ローカルマーケットでは薄いプラスチック袋が使用されている(原)。ルワンダにおけるプラスチック規制は、ルワンダ環境管理局を中心に2003年以降に展開し、2008年のポリエチレンバッグを規制する法の制定後、施行の際には、業者だけでなく個人に対しても厳格に適用され、次第に観光に立脚したサービス型経済戦略を支える手段として強化されていることが明らかになった(近藤)。
ウガンダの首都カンパラにおいてはkawenjaと呼ばれるプラスチック収集人がおり、それらが回収され、リサイクル工場へ運ばれ、洗浄およびリサイクルにまわされている現状が明らかになった(セーラ・ジョルジナ)。また、アフリカにおける石鹸使用の歴史や生産・消費について、欧米の消費動向と結びつけ文献調査を実施している(浅田)。カメルーンでは1996年に国内の環境全般についての法律が定められ、2012年の法令で包装用の非生分解性(non-biodegradable)プラスチック包装(60ミクロン以下)の製造・輸入等の禁止が打ち出されたが、法令の実効性がないことが明らかになった(平野)。本研究計画として、低所得者層むけのBOPビジネスによる小分け包装がビニール使用による個包装を増やしていること、濾過した水道水を詰めたピュア・ウォーターが販売されるなど、生活物資に着目して研究を進めていく重要性を確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

アフリカ54ヶ国の環境法とその関連する法律を精査したうえで、研究対象国を調べ、脱プラスチック政策を検討している。また、ウガンダ、ニジェール、ザンビアの3ヶ国においてプラスチック使用の現状と脱プラスチックにむけた取り組みを調査することができた。

Strategy for Future Research Activity

1年目におけるアフリカ諸国の脱プラスチック政策と法律の調査成果をもとに、2年目以降には現地調査を進め、アフリカにおける脱プラスチック政策の実情と市民生活を調査する予定にしている。
プラスチック問題の所在と脱プラスチック政策の進行、市民社会における取り組みの進展に関する現地調査を進め、法律が施行された国でも、取り組みが進展している国(ケニアやルワンダ、カメルーン)と進展していない国(ジブチやザンビア、ニジェール、ガーナ)、その中間の国(ウガンダ)の取り組みを調査したうえで、このような差違が生まれる要因を明らかにしていきたい。また、環境・資源問題におけるバロリゼーションの概念を検討し、プラスチックのリサイクルや物質循環を検討する。

Causes of Carryover

コロナウイルスのパンデミックによる渡航制限も大幅に緩和され、次年度の渡航を積極的に進める予定としている。

  • Research Products

    (51 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (24 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 4 results) Book (16 results)

  • [Int'l Joint Research] ニアメ大学/環境・砂漠化対策省/国立気象局(ニジェール)

    • Country Name
      NIGER
    • Counterpart Institution
      ニアメ大学/環境・砂漠化対策省/国立気象局
  • [Int'l Joint Research] マケレレ大学/チャンボゴ大学(ウガンダ)

    • Country Name
      UGANDA
    • Counterpart Institution
      マケレレ大学/チャンボゴ大学
  • [Int'l Joint Research] ザンビア大学(ザンビア)

    • Country Name
      ZAMBIA
    • Counterpart Institution
      ザンビア大学
  • [Journal Article] ニジェールでゴミを集める日本人 その39:いつになったら、ニアメ市清掃局のダンプカーは動くのか?2023

    • Author(s)
      大山修一
    • Journal Title

      ニジェール支所便り

      Volume: 2023年1・2月合併号 Pages: 5-7

  • [Journal Article] 「第1回若手交流セミナー」開催報告2023

    • Author(s)
      原 将也
    • Journal Title

      日本熱帯生態学会ニューズレター

      Volume: 130 Pages: 11-12

  • [Journal Article] 日本で農地を所有し、耕すということ2022

    • Author(s)
      大山修一
    • Journal Title

      農耕の技術と文化

      Volume: 31 Pages: 43-45

  • [Journal Article] ニジェールでゴミを集める日本人 その35:選挙で出てくるゴミとそのリサイクル2022

    • Author(s)
      大山修一
    • Journal Title

      ニジェール支所便り

      Volume: 2022年5月・6月合併号 Pages: 6-9

  • [Journal Article] ニジェールでゴミを集める日本人 その36:新名称は「肥やし100%」2022

    • Author(s)
      大山修一
    • Journal Title

      ニジェール支所便り

      Volume: 2022年7・8月合併号 Pages: 5-7

  • [Journal Article] ニジェールでゴミを集める日本人 その37:「くせ者」ぞろいの植物たち2022

    • Author(s)
      大山修一
    • Journal Title

      ニジェール支所便り

      Volume: 2022年9・10月合併号 Pages: 6-8

  • [Journal Article] ニジェールでゴミを集める日本人 その38:イスラームの心とわたしの親ゆび2022

    • Author(s)
      大山修一
    • Journal Title

      ニジェール支所便り

      Volume: 2022年11・12月合併号 Pages: 5-6

  • [Journal Article] Broadening the scope of social support, coping skills and resilience among caretakers of children with disabilities in Uganda: a sequential explanatory mixed-methods study2022

    • Author(s)
      Mariam Namasaba, Neo Kazembe, Georgina Seera, and Ali Ayub Baguwemu
    • Journal Title

      BMC Public Health

      Volume: 22 Pages: 1-16

    • DOI

      10.1186/S12889-022-13018-X

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ごみで地球をすくう-農業の起源と「ごみの野積み」理論2023

    • Author(s)
      大山修一
    • Organizer
      第31回松下幸之助花の万博記念賞 記念講演会(松下幸之助花の万博記念奨励賞)
  • [Presentation] 環境問題をグローバルとローカルの両方で考える重要性2023

    • Author(s)
      大山修一
    • Organizer
      京大アジア・アフリカ塾2023『産官学の立場から見たアフリカの現状と未来』「第5日目 環境」
  • [Presentation] 「丘陵の再編―ルワンダ南西部における土地保有と貸借の実態―」2023

    • Author(s)
      近藤有希子
    • Organizer
      生態人類学会第28回研究大会
  • [Presentation] 「慟哭を描くこと―ルワンダにおける暴力の記憶に対する被傷性と痛みへの想像力―」2023

    • Author(s)
      近藤有希子
    • Organizer
      2022年度第2回国立民族学博物館共同研究会「被傷性の人類学/人間学」
  • [Presentation] アフリカ・ザンビア農村の暮らしの変遷―焼畑農耕とトウモロコシ栽培2023

    • Author(s)
      原 将也
    • Organizer
      2022年度兵庫地理学協会1月特別例会
    • Invited
  • [Presentation] “Pecking of the Chicken”: Hausa Youth’s “clues to success” in Niger’s cities. Panel 51: Urban Informality and African Potentials: Case Studies from Uganda, Niger and Cameroon.2022

    • Author(s)
      Oyama, S.
    • Organizer
      ASAA 2022 (4th Biennial Conference African Studies Association of Africa)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ニジェール共和国におけるテロとデモ行進、SNSでうごく市民感情2022

    • Author(s)
      大山修一
    • Organizer
      日本アフリカ学会第59回学術大会
  • [Presentation] Responsibility of Researchers in the Age of Insecure: Environmental Restoration and Conflict Mitigation in Central Sahel.2022

    • Author(s)
      Oyama, S.
    • Organizer
      4th Asian Africanist Camp 2022.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Summer SDGs Festival for Youth.2022

    • Author(s)
      大山修一
    • Organizer
      特定非営利活動法人 関西NGO協議会
  • [Presentation] アフリカにおける砂漠化の問題とその対処法2022

    • Author(s)
      大山修一
    • Organizer
      阪神シニアカレッジ 国際理解学科
  • [Presentation] 西アフリカの人口増加とテロの問題2022

    • Author(s)
      大山修一
    • Organizer
      阪神シニアカレッジ 国際理解学科
  • [Presentation] アフリカ農村の生活は貧しいのか2022

    • Author(s)
      大山修一
    • Organizer
      阪神シニアカレッジ 国際理解学科
  • [Presentation] 西アフリカ・中央サヘルで生命をまもる、大地をまもる2022

    • Author(s)
      大山修一
    • Organizer
      ダイキン工業TICセミナー
  • [Presentation] 都市のごみとアフリカの力で実現するサヘル地域の砂漠緑化2022

    • Author(s)
      大山修一
    • Organizer
      京都大学創立125周年記念 第16回京都大学 東京フォーラム-未来をつくる京 今日の研究
  • [Presentation] “‘African Potentials’ in Cameroon Urban Informality: How Have Informal Sector Workers Survived Since 1997/1998?”2022

    • Author(s)
      Hirano-Nomoto Misa
    • Organizer
      African Studies Association of Africa’s 4th Biennial Conference 2022, Cape Town
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] “'Never Do We Return to the Hill': The Army as Young Women’s Future in Contemporary Rwanda,”2022

    • Author(s)
      Yukiko Kondo
    • Organizer
      The 8th Meeting, ILCAA-African Youths
  • [Presentation] 「映画鑑賞会:記憶の場としての『ホテル・ルワンダ』」2022

    • Author(s)
      近藤有希子
    • Organizer
      SHIRORU
    • Invited
  • [Presentation] 「紛争後社会のフィールドワーク―ルワンダで人びとの沈黙に出会い直すまで―」2022

    • Author(s)
      近藤有希子
    • Organizer
      日本ルワンダ学生会議
    • Invited
  • [Presentation] “Disposition of Grief, Apprehending Pain: Rwandan Citizenship Prescribed by the State and People’s Morality,”2022

    • Author(s)
      Yukiko Kondo
    • Organizer
      The 11th Iberian Conference on African Studies
  • [Presentation] 「研究紹介」2022

    • Author(s)
      近藤有希子
    • Organizer
      京都大学生活協同組合 X-academy(クロスアカデミー)第2回企画『知識との出逢い』
    • Invited
  • [Presentation] 「北から南への流れを捉える―ガーナの2010年人口センサスを用いて―」2022

    • Author(s)
      桐越仁美・牛久晴香
    • Organizer
      日本アフリカ学会第59回学術大会
  • [Presentation] Nutritional perceptions, practices, and priorities of women during and outside pregnancy in Kisosonkole zone in urban central Uganda2022

    • Author(s)
      Georgina Seera
    • Organizer
      22nd International Union of Nutritional Sciences-International Congress of Nutrition (IUNS-ICN)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Time allocation of women and obesity in urban Uganda: A case for looking beyond energy intake, energy expenditure and energy balance2022

    • Author(s)
      Georgina Seera
    • Organizer
      59th annual meeting of the Japan Association for African Studies
  • [Presentation] Coming up with something new-okuyiiya: Navigating graduate unemployment in Uganda2022

    • Author(s)
      Georgina Seera
    • Organizer
      4th Biennial Conference of the African Studies Association of Africa
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 資源利用と環境変化.日本地理学会 編『地理学事典』2023

    • Author(s)
      大山修一
    • Total Pages
      2
    • Publisher
      丸善出版
  • [Book] On the Social History of Persecution2023

    • Author(s)
      Yukiko Kondo
    • Total Pages
      18
    • Publisher
      De Gruyter
    • ISBN
      9783110789669
  • [Book] 『イスラーム文化事典』2023

    • Author(s)
      桐越仁美
    • Total Pages
      101
    • Publisher
      丸善出版
    • ISBN
      4621307665
  • [Book] 『地理学事典』2023

    • Author(s)
      桐越仁美
    • Total Pages
      2
    • Publisher
      丸善出版
    • ISBN
      4621307932
  • [Book] 『地理探求教師用指導書』2023

    • Author(s)
      桐越仁美
    • Total Pages
      9
    • Publisher
      二宮書店
    • ISBN
      978-4-8176-0514-6
  • [Book] Obesity in women: Socio-cultural and Nutritional Perspectives from Uganda2023

    • Author(s)
      Georgina Seera
    • Total Pages
      231
    • Publisher
      Langaa RPCIG
    • ISBN
      9956553018
  • [Book] Waste valorisation and African Potentials: The forgotten life of things and their rebirth in mass consumption capitalism. Ohta, I., Nyamunjoh, F. B., and Matsuda, M. (eds.) African Potentials: Bricolage, Incompleteness and Lifeness.2022

    • Author(s)
      Oyama, S.
    • Total Pages
      27
    • Publisher
      LANGAA Publishers
  • [Book] ごみの価値化と「アフリカ潜在力」―大量消費社会において忘れられた物の「生命」と生まれ変わり2022

    • Author(s)
      大山修一
    • Total Pages
      35
    • Publisher
      京都大学学術出版会
  • [Book] 家庭ゴミを使って砂漠化した荒廃地の緑化にいどむ!『図説地理資料 世界の諸地域NOW2022』(高校 地理 資料集)2022

    • Author(s)
      大山修一
    • Total Pages
      105
    • Publisher
      帝国書院
  • [Book] 専門家ゼミ アフリカで進むランドラッシュ(農地収奪).『新詳地理資料COMPLETE2022』(高校 地理 資料集)2022

    • Author(s)
      大山修一
    • Total Pages
      123
    • Publisher
      帝国書院
  • [Book] 練りがゆをつくる女性(ニジェール).『新詳地理資料COMPLETE2022』(高校 地理 資料集)2022

    • Author(s)
      大山修一
    • Total Pages
      251
    • Publisher
      帝国書院
  • [Book] ゴミをまいて砂漠化対策.『公共最新資料集2022』高等学校 公共2022

    • Author(s)
      大山修一
    • Total Pages
      326
    • Publisher
      第一学習社
  • [Book] 砂漠化・土地荒廃 世界で、なぜ砂漠化が進行しているのだろうか.横山智・湖中真哉・由井義通・綾部真雄・森本泉・三尾裕子 編 『フィールドから地球を学ぶ-地理授業のための60のエピソード』2022

    • Author(s)
      大山修一
    • Total Pages
      2
    • Publisher
      古今書院
  • [Book] インフォーマル・セクターにみるアフリカ潜在力: カメルーン起業家の20年から」落合雄彦編『アフリカ潜在力のカレイドスコープ』2022

    • Author(s)
      平野(野元)美佐
    • Total Pages
      21
    • Publisher
      晃洋書房
  • [Book] 「ねだりと贈与: トゥルカナとアフリカ都市の『贈り物』に関する試論」松田素二・フランシス・B・ニャムンジョ・太田至編『アフリカ潜在力が世界を変える: オルタナティブな地球社会のために』2022

    • Author(s)
      平野(野元)美佐
    • Total Pages
      30
    • Publisher
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      978-4-8140-0444-7
  • [Book] 「セシル・ジョン・ローズ: 帝国主義的統治における『完全な紳士』」(フランシス・B・ニャムンジョ著)『アフリカ潜在力が世界を変える: オルタナティブな地球社会のために』2022

    • Author(s)
      平野(野元)美佐
    • Total Pages
      36
    • Publisher
      京都大学学術出版会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi