• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

The Institutional Innovation in Contemporary China:

Research Project

Project/Area Number 21K18127
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

唐 亮  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (10257743)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 辻中 豊  東海大学, 政治経済学部, 教授 (70145944)
中岡 まり  常磐大学, 総合政策学部, 教授 (80364488)
毛 桂栄  明治学院大学, 法学部, 教授 (90252212)
Project Period (FY) 2021-07-09 – 2025-03-31
Keywords地方イノベーション / 政治的応答性の動機付け / 支配の正当性 / 昇進基準 / 一党支配 / 成功モデル / イノベーションの推進体制 / イノベーションの手法
Outline of Annual Research Achievements

本研究は政治的応答性を地方イノベーションの前提とし、政権と権力エリートの動機付け、実施体制と手法から中国の地方イノベーションの構造的な特徴を明らかにしようとするものである。2021年度の研究は中国の政治的応答性を中心に下記の研究作業を行った。
西側諸国の政党、政治エリートが政治権力を勝ち取るため、有権者、世論との対話で独自の政策を提示し、また有権者は定期的にその努力と実績を検証する。他方、現代中国の政治的応答性は両面性を持つ。国民の要求、特に民主化の要求は一党支配の維持と矛盾し、中共はあらゆる手段でそれらを排除しようとしてきた。他方、経済成長や社会発展は国民の支持を調達し、支配の正当性を高める効果がある。そのために、中共は様々な制度改革によって政治的応答性を高めようとしている。
昇進制度は中共が政治的応答性を高め、経済や社会の分野で実績を築き上げる有力な手段として活用しようとしている。鄧小平時代以降、中共はエリート選抜で従来以上に学歴、専門知識と職務経験を重視し、権力エリートは革命世代からテクノクラート型への転換を図ってきたと同時に、実績評価システムで量的指標を導入し、実績指向の昇進制度を取り入れてきた。
政策/制度のイノベーションは政治的応答性を高め、実績を築き上げていく最重要手段である。その成功モデルは上級機関と世論から評価され、政治エリートは昇進につながる場合が多い。昇進→イノベーションの模索→成功モデルの拡散→政治的応答能力の向上といった因果メカニズムがどこまで機能しているかを解明するため、地方イノベーションの代表的な事例を収集・解析し、データベースの構築方法を検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason


本研究は政治的応答性を地方イノベーションの前提とし、政権と権力エリートの動機付け、実施体制と手法から中国の地方イノベーションの構造的な特徴を明らかにしようとするものである。1年目(2021年度)の目標は分析の枠組みを検討すると同時に、資料・データを収集し、地方イノベーションのメカニズムについて初歩的な分析を行うことである。コロナ感染が原因で、現地調査や国際ワークショップの開催を実施できなかったが、ほかは予定通りに進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

2022年度の共同研究は2021年度の成果を不可得つつ、引き続き以下の課題を中心に先行研究への批判的研究、資料・データの収集と分析などの研究作業に取り組み、研究会や学会で中間成果について研究報告を行う。コロナ感染で現地調査の実施とデータ収集は難しくなってきているが、オンラインを活用する予定である。
1)政治体制によって支配正当性の調達方法はどこがどう違うか、権威主義体制の政治的応答性は範囲や手法に関しいかなる特徴を有するか。
2)一党支配体制の下で人事評価・運用システムはいかなる特徴を有するか、民主主義体制における党内選考基準と有権者の評価(投票)基準とはどこがどう違うか。
3)地方イノベーションの実施体制は如何なる特徴を有するか、トップダウン型政治は決定のスピードと質、実行の有効性ないし民意とのギャップにどのような影響を与えるか、NGO/NPOやマスメディアは如何なる役割を果たすか。
4イノベーションに関する地方間競争はいかに展開されるか、集権体制はイノベーションの発生と拡散にいかなる影響を与えるか、実験先行型の手法はどこまで有効であるか。

Causes of Carryover


2021年度はコロナ感染のため、現地調査の実施や国際ワークショップの開催はできなかった。2022年度は現地調査の目途がいまだに立たないが、オンライン会議などを活用する予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2022 2021

All Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 習近平時代における市民社会の様相 : 中国社会団体調査(2009 ~ 11 年、2020 年) の比較分析を基にして2022

    • Author(s)
      黄 媚、辻中 豊
    • Journal Title

      筑波法政

      Volume: 88 Pages: 15-35

    • Open Access
  • [Journal Article] 職業別電話帳(タウンページ)からみる 日本の市民社会・利益団体の変化 2006年と 2021年の比較2021

    • Author(s)
      和嶋 克洋、辻中 豊
    • Journal Title

      筑波法政

      Volume: 87 Pages: 13-70

  • [Journal Article] 活発な地域活動が見られる高齢住民の社会的 属性に関する検討2021

    • Author(s)
      相良 友哉、戸川 和成、田川 寛之、崔 宰栄、 辻中 豊
    • Journal Title

      International Journal of Human Culture Studies

      Volume: 31 Pages: 614-622

  • [Journal Article] The beginning of public administration studies in Japan, China, and South Korea2021

    • Author(s)
      毛 桂栄ら
    • Journal Title

      韓国行政学報(韓国行政学会)

      Volume: 55(3) Pages: 1-24

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 農林水産物・食品輸出に関する政策と法的課題2021

    • Author(s)
      毛 桂栄
    • Journal Title

      明治学院大学法律科学研究所年報

      Volume: 37 Pages: 33-3

  • [Journal Article] 中国憲法における「社会主義」―その変遷と「本質 」―2021

    • Author(s)
      毛 桂栄
    • Journal Title

      明治学院大学法学研究

      Volume: 110 Pages: 147-250

  • [Presentation] 中国・政治エリートの昇進パターンーキャリアパスの分析を中心に―2021

    • Author(s)
      唐 亮
    • Organizer
      北京大学政府管理学院主催「第4回ガバナンスフォーラム」
    • Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi