• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

描画能力の生物学的基盤:ヒト・チンパンジー・ゴリラ・サル・トリの比較研究

Research Project

Project/Area Number 21K18138
Research InstitutionNational Rehabilitation Center for Persons with Disabilities

Principal Investigator

幕内 充  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 脳機能系障害研究部, 研究室長 (70334232)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 依光 美幸  地方独立行政法人東京都立病院機構東京都立駒込病院(臨床研究室), リハビリテーション科, 主事 (30836721)
広瀬 友紀  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (50322095)
林 美里  中部学院大学, 教育学部, 准教授 (50444493)
関 義正  愛知大学, 文学部, 教授 (50575123)
新国 佳祐  新潟青陵大学, 福祉心理学部, 准教授 (60770500)
香田 啓貴  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (70418763)
牛谷 智一  千葉大学, 大学院人文科学研究院, 准教授 (20400806)
足立 幾磨  京都大学, ヒト行動進化研究センター, 准教授 (80543214)
Project Period (FY) 2021-07-09 – 2025-03-31
Keywords描画 / 言語 / 階層性 / 幼児 / チンパンジー / サル / ハト
Outline of Annual Research Achievements

まず、日本心理学会第87回大会において、脳損傷患者の立方体透視図模写の描き順分析が発表され、優秀発表賞を受賞した。この大会では、1,027件の一般研究発表(ポスター発表)の中から、685件が審査対象となり、12件に特別優秀発表賞、28件に優秀発表賞が授与された。次に、進行中の研究では、描画の描き順に注目し、タイ語話者の成人と4、5歳児の特徴的な描き順を調査した。階層構造が明確なトーナメントのアイテムでは、成人はパーツの形状の類似性を、幼児は距離的な近さを優先して描画する傾向が見られた。しかし、椅子のような例に関しては、視覚的には同じパーツを共有しているものの、その分割方法が異なり、これは成人と幼児で言語の階層構造処理の発達段階や運動機能の違いが影響している可能性が考えられる。さらに、ヒト成人を対象にした実験では、空間表象としての中点認識に基づいた描画が行われることが示された。線分の分割点を記憶し再現する課題において、標的線分の長さが変化する場合は中点に基づく分割が進むが、標的線分の長さが一定の場合は端からの絶対的な位置に基づく分割点の再現が多い傾向が見られた。最後に、訓練中のハトの反応箇所を分析した結果、4個体のハトはいずれも有効反応範囲の端に集中して反応する傾向があったが、訓練を経るに従って範囲全体に反応の分布が広がった。しかし、範囲を線分長の20%まで縮小した時点で、セッションを重ねても有効範囲外への反応が減らず、端から一定の距離に反応していた可能性が示唆された。この分析過程について日本基礎心理学会にて発表し、他の参加者と討議した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

描画における階層性を検討するため、描き順のクラスター分析を実施している。ストローク間の時間間隔を基に階層構造を推定し、仮想エージェントによる描き順との比較も行って階層性の存在を証明する方法を模索中である。これらの成果は論文として投稿し、探求を続けている。また、視線運動を計測するパイロット実験では、各刺激部分への注視率や視線移動の順番を分析し、視線運動と描画過程との関係性を明らかにしている。医療や心理学アセスメントにおいては、従来の描画検査が紙ベースで最終形を評価するのに対し、本研究ではICT機器を用いて脳腫瘍患者の描画過程を動的に取得した。結果として、健常成人の立方体透視図模写は正面と上面の階層構造を示すが、脳損傷患者は異なる描き順を示した。また、描き順パターンの分類から、描画評価には点や線の向きだけでなく、面としての認識を評価する意義が見出された。既に収集済みの日本語話者およびタイ語話者のデータを分析し、データ収集手法や分析手法の改良を進めている。国際研究集会での発表は新型コロナウイルスの影響で現地フィードバックを得られなかったが、更新内容を他の学会に投稿中である。京都市動物園のゴリラを対象に、コンピュータ画面上での課題を実施し、反応が乏しい背景条件の再調整を行った。ゴリラは目の領域に対する反応が多い傾向があり、課題の改良を続けている。また、チンパンジーを対象に線分の分割点を答えさせる課題を実施した。見本刺激で提示された分割点に基づき、テスト刺激上で対応する点を答えさせるもので、訓練は段階的に行っている。ニホンザルでの描画行動の基礎となる線分の認識と運動再現操作の分析を進め、ヒト成人100名を対象に線分分割・再現実験を実施した。また、ハトには線分の中央を見つけて反応する訓練を行い、その結果、ハトは線分の中央ではなく端から一定の距離に反応していた可能性が示唆された。

Strategy for Future Research Activity

健常な成人を対象にfMRIを用いて描画中の脳活動を計測する。また、手術前後の高次脳評価の一環として描画検査を行ってきたが、覚醒下での手術中に描画検査を実施し、動的なデータを取得することで、新たな知見を得ることを目指している。これにより、評価方法の発展にも貢献できると考える。さらに、分析中の描画データを論文としてまとめ、昨年度発表予定だった内容も公開し、研究発表の機会を得てフィードバックを収集する予定である。京都市動物園のゴリラ全頭を対象に、課題条件を再調整後に課題を実施し、慣れが生じない頻度で継続する。また、中部学院大学子ども家庭支援センター「ラ・ルーラ」を利用するヒト乳幼児にも同様の課題を実施し、比較データを取得する。ヒトとサルの結果比較から、中点という空間表象を利用した図形の認識がヒトに固有である可能性が示唆されたため、特に中点のランドマーク利用が促進される条件を明らかにし、ランドマーク利用に関わる脳の責任領域を脳機能計測を通じて検討する。実験担当者の交代による休止期間を経て、現在は有効範囲を線分長の50%まで戻した条件で再訓練中であり、遂行が戻り次第テストに移行する。チンパンジーでは引き続き訓練段階の追加や修正を行い、訓練課題2の達成を目指す。課題2が終了した個体には、見本線分上の分割点を触った後、見本とは異なる長さの線分を呈示し、絶対・相対判断のどちらに依存するのかを分析する。課題2が完了できない場合でも、エラー分析を通じてチンパンジーの認知処理とその限界を明らかにする。また、ハトが線分の端から一定の距離に反応していた可能性を検証するため、線分の長さを操作したテストを実施する予定である。長い線分では反応の分布が中央より端に近いところにピークが来ると予想し、角度を操作したテストで詳細な学習内容を検討する。

Causes of Carryover

幕内:描画fMRI実験を行うマンパワーが確保できず、次年度に行うこととした。依光:所属機関が令和4年度に独法化したことなど事務手続き変更による事務作業がとどこってしまったこと。学会発表にとどまってしまい、論文化の作業まで至らなかったこと。また新たなプロジェクト(手術中の描画検査)の考案もあり倫理審査などに時間がかかってしまったこと等。現行研究の継続に使用予定。香田:ポスドク雇用を進めて、研究を推進する予定であったが、うまく雇用が確保できない状況にあった。今年度は、特にヒトでの空間表象の利用の法略と、その脳における責任領域との関係を調べるための実験で、利用する経費(施設利用料や実験参加者謝金、実験補助従事者経費)などに利用して、成果をまとめる予定である。h林:データの取りまとめ、論文化を行う。

  • Research Products

    (33 results)

All 2024 2023

All Journal Article (11 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 3 results) Presentation (20 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 11 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] The behavioral sequences of mountain gorillas under tourism pressure ? Insights for tourism sustainability2024

    • Author(s)
      Costa R, Brandao A, Hayashi M
    • Journal Title

      Primate Conservation

      Volume: 37 Pages: 121-133

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 言葉と嘘2024

    • Author(s)
      林美里
    • Journal Title

      モンキー

      Volume: 8(4) Pages: 100-101

  • [Journal Article] 〈指定討論〉霊長類学の視点から人間の「言語」を考える2024

    • Author(s)
      林美里
    • Journal Title

      科学

      Volume: 94(1) Pages: 70-72

  • [Journal Article] Sandhi-based predictability of pitch accent facilitates word recognition in Kansai Japanese speakers2024

    • Author(s)
      Ito, Aine and Yuki Hirose
    • Journal Title

      Quarterly Journal of Experimental Psychology

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 大型類人猿の多様性から見るヒトの認知発達と子育て2023

    • Author(s)
      林美里
    • Journal Title

      動物心理学研究

      Volume: 73(2) Pages: 79-84

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 変わるもの、変わらないもの2023

    • Author(s)
      林美里
    • Journal Title

      モンキー

      Volume: 8(3) Pages: 68-69

  • [Journal Article] 大型類人猿を眺めて2023

    • Author(s)
      林美里
    • Journal Title

      モンキー

      Volume: 8(2) Pages: 40-41

  • [Journal Article] ゴリラがつなぐ人々2023

    • Author(s)
      林美里
    • Journal Title

      モンキー

      Volume: 8(1) Pages: 12月13日

  • [Journal Article] Pre-verb reactivation of arguments in sentence processing2023

    • Author(s)
      Isono, S. & Hirose, Y.
    • Journal Title

      Glossa Psycholinguistics

      Volume: _2(1). Pages: -

    • DOI

      10.5070/g6011180

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] From Lab to Web: PCIbex and its Potential in Web-Based Eye Tracking for Psycholinguistics.2023

    • Author(s)
      Kishiyama, T., Yamashita, Y., Ito, A., & Hirose, Y.
    • Journal Title

      IEICE Technical Report

      Volume: 123(197) Pages: 59-64

  • [Journal Article] The role of allophones in phoneme perception models: Do devoiced vowels trigger vowel epenthesis?2023

    • Author(s)
      Kishiyama, T., Huang, C., Furukawa, K., & Hirose, Y.
    • Journal Title

      Proceedings of the 20th International Congress of Phonetic Sciences

      Volume: - Pages: 191-195

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 霊長類の子育てと社会の多様性―「親性」教育への視座2024

    • Author(s)
      林美里
    • Organizer
      「親性」科研・2023年度第4回研究会
    • Invited
  • [Presentation] 日本モンキーセンターを活用した教育活動―中部学院大学「比較認知発達論」における行動観察実習と今後の展望―2024

    • Author(s)
      林美里
    • Organizer
      第68回プリマーテス研究会
  • [Presentation] チンパンジーから見たヒトの発達と親子関係2024

    • Author(s)
      林美里
    • Organizer
      ぎふ事例研究会第12回臨床心理セミナー
    • Invited
  • [Presentation] 霊長類のコミュニケーションと発達2024

    • Author(s)
      林美里
    • Organizer
      霊長類学基礎講座2024
    • Invited
  • [Presentation] 子どもは英文法知識をどのように習得していくか?(1)―Wh疑問文と関係節に着目して―2023

    • Author(s)
      広瀬友紀
    • Organizer
      日本言語学会第166回 公開特別シンポジウム「言語学から見た子どもの英語習得」
    • Invited
  • [Presentation] 動詞形態素の獲得過程における語彙アスペクトの影響―第二言語として英語を学習する子どもの自然発話を用いた分析―2023

    • Author(s)
      深津聡世・広瀬友紀
    • Organizer
      日本第二言語習得学会第23回国際年次大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本語を母語とする子どものL2英語における名詞句習得の発達段階―縦断的産出データに基づくケーススタディ―2023

    • Author(s)
      田中広宣・広瀬友紀
    • Organizer
      日本第二言語習得学会第23回国際年次大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Similar clusters, different sequences: Drawing orders in adults and 4-5-year-olds during an object-copying task2023

    • Author(s)
      Tian, Z., Kishiyama, T., Chen, T., Hirose, Y., & Makuuchi, M.
    • Organizer
      NTU-UT Linguistic Festa
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 脳損傷患者の立方体透視図模写の描き順分析2023

    • Author(s)
      依光美幸
    • Organizer
      日本心理学会第87回大会
  • [Presentation] 研究者の視点から大型類人猿の飼育について考える2023

    • Author(s)
      林美里
    • Organizer
      SAGA25
  • [Presentation] Cognitive development in great apes and humans2023

    • Author(s)
      Hayashi M
    • Organizer
      XL Encontro Anual de Etologia
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Proto-language in chimpanzees and humans: A view from hierarchical complexity in object manipulation and social interaction2023

    • Author(s)
      Hayashi M, Takeshita H
    • Organizer
      The Joint Meeting of the International Primatological Society and the Malaysian Primatological Society
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 類人猿の多様性から見るヒトの子育て2023

    • Author(s)
      林美里
    • Organizer
      「親性」科研・2023年度第3回研究会
    • Invited
  • [Presentation] ヒトの言語につながる認知発達と階層性の進化的基盤2023

    • Author(s)
      林美里・竹下秀子
    • Organizer
      第39回日本霊長類学会大会
  • [Presentation] 霊長類を研究する:ラボからフィールドまで2023

    • Author(s)
      林美里
    • Organizer
      明和高校令和5年度MCガイダンス
    • Invited
  • [Presentation] 霊長類の子育てと社会の多様性―「親性」教育への視座2023

    • Author(s)
      林美里
    • Organizer
      「親性」科研・2023年度第4回研究会
    • Invited
  • [Presentation] 日本モンキーセンターを活用した教育活動―中部学院大学「比較認知発達論」における行動観察実習と今後の展望―2023

    • Author(s)
      林美里
    • Organizer
      第68回プリマーテス研究会
  • [Presentation] チンパンジーから見たヒトの発達と親子関係2023

    • Author(s)
      林美里
    • Organizer
      ぎふ事例研究会第12回臨床心理セミナー
    • Invited
  • [Presentation] 霊長類のコミュニケーションと発達2023

    • Author(s)
      林美里
    • Organizer
      霊長類学基礎講座2024
    • Invited
  • [Presentation] ハトにおける線分中点探索の検討2023

    • Author(s)
      牛谷智一・鷲本康樹・渡辺安里依
    • Organizer
      日本基礎心理学会第41回大会
  • [Book] Issues in Japanese Psycholinguistics from Comparative Perspectives Volume 2: Interaction Between Linguistic and Nonlinguistic Factors2023

    • Author(s)
      Hirose, Y. and R. Mazuka
    • Total Pages
      18
    • Publisher
      Developmental changes in the interpretation of an ambiguous structure and an ambiguous prosodic cue in Japanese
    • ISBN
      978-3-11-077881-6
  • [Book] 『霊長類学の百科事典』(日本霊長類学会編、丸善出版)2023

    • Author(s)
      黒島妃香・林美里
    • Total Pages
      1
    • Publisher
      6-5 物理的な因果関係の理解
    • ISBN
      978-4621308042

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi