• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Promotion of working memory brought about by dynamic equilibrium of brain networks and application to elderly people

Research Project

Project/Area Number 21K18139
Research InstitutionNational Institute of Information and Communications Technology

Principal Investigator

苧阪 満里子  国立研究開発法人情報通信研究機構, 未来ICT研究所脳情報通信融合研究センター, 主任研究員 (70144300)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山井 弥生 (斉藤弥生)  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (40263347)
吉村 貴子  京都先端科学大学, 健康医療学部, 教授 (40454673)
大沢 愛子  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 病院, 医長 (10388944)
山口 宰  大阪大学, 人間科学研究科, 特任准教授 (10756901)
Project Period (FY) 2021-07-09 – 2024-03-31
Keywordsワーキングメモリ / 加齢 / ワーキングメモリ評価法 / 脳内ネットワーク / 動的均衡
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、高齢者の認知症を引き起こす重大な原因となるワーキングメモリ(working memory)に着目して、ワーキングメモリを健常に維持することにより、健康な脳を維持し豊かな社会生活を可能とすることを目指す。
行動の目標のための記憶であるワーキングメモリは加齢とともにその働きが低下するが、その機能を維持するにはその脳内ネットワーク(ワーキングメモリネットワーク、WMN)と安静時ネットワークの中心となるディフォルトモードネットワーク(DMN)とが相互に協調と競合を展開する必要があると考えられる。
本研究では、二重課題法に基づく高齢者のワーキングメモリの評価法(リーディングスパンテスト)を基に、高齢者のワーキングメモリの評価を行う。それに加えて、高齢者の日常行動の障害の有無等との関連を調べ、高齢者のワーキングメモリの機能低下がもたらす行動の特徴をまず明らかにする。そうした行動の特徴とともに、脳のfMRI等の測定結果に基づき、WMNとDMNの相互作用が高齢者のワーキングメモリにどのように影響しているのかを明らかにすることを目指している。
こうした脳の知見に基づき、研究分担者の協力を得て、日常生活に不便を感じる高齢者や、物忘れ外来を受診する人たち、介護施設に入所する人たちのワーキングメモリの評価とその特徴を明らかにすることを目指している。さらには、脳の上記二つのネットワークの相互作用を健常化する方法を見出し、高齢者に負担なく取り組めるワーキングメモリの強化法の開発を目指す。
そして、ワーキングメモリの脳内ネットワークと安静時ネットワークの動的均衡に基づく機能維持と強化法を探索し、認知症改善を試み、さらに介護場面へと適用することを目標とする。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルスのため、高齢者を対象とする実験が困難になり、計画がやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

本研究では、高齢者の認知症を引き起こすワーキングメモリの脳内ネットワークと、安静時に増強する安静時ネットワークの相互作用を増幅させ平衡を保つことで、高齢者のワーキングメモリの健全な維持と強化を目標とする。
研究代表者の苧阪は、WMNとDMNの脳内ネットワークの相互関係に関して研究を進める。また、安静時ネットワークの増強のために、脳波のα波を指標としてニューロフィードバック強化することにより、安静時ネットワークを調整してワーキングメモリを健常化する試みも計画している。ワーキングメモリネットワークと安静時ネットワークの、両ネットワークの平衡を計るという試みを目指す。
研究分担者の吉村と大沢は、軽度ではあるが日常生活に困難を感じる高齢者、軽度認知症および認知症者を対象として、ワーキングメモリ評価と行動特徴の取得を行い、ワーキングメモリの評価による日常生活の自立度の推定を可能とする。この評価法を用いて早期認知症診断法を可能とすることを計画する。さらに、ワーキングメモリ機能低下を回復させる方法を試みて、その適用可能性を探索する。
斉藤は山口とともに、介護施設において介護を必要とする高齢者、認知症者に対して、子供型のヒューマノイドロボットを導入して、他者とのかかわりを引きだし、笑いを引き起こす試みを計画する。こうした試みにより、脳の安静を引き出し、安静時ネットワークのバランスを調整する試みを計画している。
実験参加者に対しては、「実験内容」等について丁寧に説明することとしている。参加者が認知症患者の場合や本人への意思確認が難しいときは、家族や施設職員など、代行権限をもつ関係者にも同意を得ることとする。また、実験参加者の個人情報の保護のために、個人情報の取り扱いには十分に留意することとする。取得データは、本研究専用のPCに保持することとする。

Causes of Carryover

【研究代表者:苧阪】<理由>新型コロナ禍により、高齢者を対象とする調査や、対面場面を必要とするテストや実験の実施が困難となったため。<使用計画>研究を推進するための主な使途として、研究補助者雇用、実験室レンタル、また人材派遣会社を通じての実験参加者(高齢者)の募集、などを計画している。【研究分担者:吉村】<理由>論文執筆において検討する部分が生じたため。<使用計画>研究に係る物品購入、成果発表や実験実施に係る旅費、また実験実施のための人件費・謝金を計画している。【研究分担者:大沢】<理由>昨年度は対象患者の抽出を主に実施し、本年度以降、本格的なデータ収集や解析を実施予定のため。<使用計画>データ蓄積と解析のためのPC、解析ソフトなどの購入、学会発表などを計画している。【研究分担者:斉藤】<理由>新型コロナウイルス感染症のため、高齢者を対象とする面接と実験ができなかったため。<使用計画>研究に係る物品購入、成果発表に係る旅費、また調査実施のための人件費・謝金を計画している。【研究分担者:山口】<理由>フィールドの高齢者施設において新型コロナウイルス感染症クラスターが発生し、実験が実施できなかったため。<使用計画>主に、研究に係る物品購入および調査実施のための人件費を計画している。

Remarks

テキスト:山口 宰「認知症の予防と対応」(一般社団法人日本認知リフレーミング協会, 日本認知リフレーミング士基礎テキスト, 総論11)

  • Research Products

    (22 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (17 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 9 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Virror Health Corporation(カナダ)

    • Country Name
      CANADA
    • Counterpart Institution
      Virror Health Corporation
  • [Journal Article] The classical backward digit span task detects changes in working memory but is unsuitable for classifying the severity of dementia2021

    • Author(s)
      Yoshimura, T., Osaka, M., Osawa, A., & Maeshima, S.
    • Journal Title

      Applied Neuropsychology: Adult

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1080/23279095.2021.1961774

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 認知症の生活・活動障害2021

    • Author(s)
      大沢愛子・前島 伸一郎・荒井秀典
    • Journal Title

      高次脳機能研究

      Volume: 41 Pages: 60~65

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ワーキングメモリの訓練や介入の実際2022

    • Author(s)
      吉村貴子
    • Organizer
      第5回三重県言語聴覚学会 教育講演②
    • Invited
  • [Presentation] Withコロナの介護の世界2022

    • Author(s)
      山口 宰
    • Organizer
      介護分野における人材確保のための雇用管理改善推進事業「経験交流会」(公益財団法人介護労働安定センター兵庫支部)
    • Invited
  • [Presentation] BCP作成の手引き2022

    • Author(s)
      山口 宰
    • Organizer
      芦屋市介護サービス事業者連絡会/芦屋市ケアマネジャー友の会 研修会
    • Invited
  • [Presentation] 認知症と認知症予防2022

    • Author(s)
      山口 宰
    • Organizer
      認知症予防エクササイズリーダー養成講座(大阪府老人クラブ連合会)
    • Invited
  • [Presentation] The characteristics of lexical retrieval in discourse- in comparison to working memory, episodic memory, and word fluency in Alzheimer’s disease-2021

    • Author(s)
      Yoshimura, T., Osawa, A., & Osaka, M.
    • Organizer
      Regional IPA/JPS Meeting and the 36th Annual Meeting of Japanese Psychogeriatric Society
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 認知症における聴力レベルとワーキングメモリの関係-提示モダリティによる差異-2021

    • Author(s)
      吉村貴子・苧阪 満里子・大沢愛子
    • Organizer
      第18回 日本ワーキングメモリ学会大会
  • [Presentation] ワーキングメモリの基礎と評価の実際2021

    • Author(s)
      吉村貴子
    • Organizer
      三重県言語聴覚士会2021年度総会 教育講演
    • Invited
  • [Presentation] ADとワーキングメモリ2021

    • Author(s)
      吉村貴子
    • Organizer
      第 45 回日本神経心理学会各術総会 -さまざまな記憶のかたち-シンポジウムⅢ『さまざまな注意のかたち』
    • Invited
  • [Presentation] 急性期の対応:診断,評価,生活復帰に向けた早期からのリハビリテーションプログラムの検討2021

    • Author(s)
      大沢愛子
    • Organizer
      第58回日本リハビリテーション医学会学術集会
  • [Presentation] 高齢者の脳卒中の問題(心房細動と脳小血管病を含む)2021

    • Author(s)
      大沢愛子
    • Organizer
      第63回日本老年医学会学術集会
  • [Presentation] 高齢者の認知機能の低下と生活障害2021

    • Author(s)
      大沢愛子・前島 伸一郎・近藤和泉
    • Organizer
      第5回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会
  • [Presentation] 在宅介護にみる『制度外』介護の動向に関する国際比較研究―大阪府内にみる在宅介護の実態とサービス利用に関する調査2021

    • Author(s)
      久保 恵理子・斉藤弥生
    • Organizer
      日本地域福祉学会
  • [Presentation] How did Japanese “Community-based Integrated Care System” work in thpandemic? -focus on differences between bottom-up model and bureaucratic modele COVID-192021

    • Author(s)
      Saito, Y.
    • Organizer
      5th Transforming Care Conference in Venice
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 自治体における高齢者介護施策の「評価」の現状と課題2021

    • Author(s)
      斉藤弥生
    • Organizer
      社会政策学会
  • [Presentation] 認知症高齢者と防災2021

    • Author(s)
      山口 宰
    • Organizer
      公益財団法人ひょうご震災記念21世紀研究機構 研究会
    • Invited
  • [Presentation] 地域密着型サービスの取り組み2021

    • Author(s)
      山口 宰
    • Organizer
      認知症介護サービス事業管理者研修(神戸市社会福祉協議会)
    • Invited
  • [Presentation] 外国人介護人材の動向と現場における育成・活用のポイント2021

    • Author(s)
      山口 宰
    • Organizer
      外国人技能実習生等の介護職員受入のためのセミナー(兵庫県社会福祉協議会 ひょうご外国人介護実習支援センター)
    • Invited
  • [Book] 地域福祉の課題と展望2022

    • Author(s)
      斉藤弥生・小松 理佐子
    • Total Pages
      266
    • Publisher
      放送大学教育振興会
    • ISBN
      978-4595323331
  • [Remarks] 苧阪 満里子(代表者)の研究紹介HP

    • URL

      http://www2.nict.go.jp/bnc/osaka/index.html

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi