• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Promotion of working memory brought about by dynamic equilibrium of brain networks and application to elderly people

Research Project

Project/Area Number 21K18139
Research InstitutionNational Institute of Information and Communications Technology

Principal Investigator

苧阪 満里子  国立研究開発法人情報通信研究機構, 大阪大学 先導的学際研究機構, 招へい教授 (70144300)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山井 弥生 (斉藤弥生)  大阪大学, 大学院人間科学研究科, 教授 (40263347)
吉村 貴子  京都先端科学大学, 健康医療学部, 教授 (40454673)
大沢 愛子  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 病院, 医長 (10388944)
山口 宰  大阪大学, 大学院人間科学研究科, 特任准教授 (10756901)
Project Period (FY) 2021-07-09 – 2024-03-31
Keywordsワーキングメモリ / 加齢 / ワーキングメモリ評価法 / 脳内ネットワーク / 認知症 / 認知症ケア / 認知症予防
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、高齢者の認知症を引き起こす重大な原因となるワーキングメモリ(working memory)に着目して、その機能維持と回復を目指す。高齢者のワーキングメモリの評価法を基に、ワーキングメモリの脳内ネットワークと安静時ネットワークとの相互作用に注目して、その動的平衡を図ることから、認知症改善、介護場面へと適用することを目標とする。
昨年度は、研究代表者の苧阪は、高齢者の安静時とワーキングメモリ課題遂行時のネットワークの相互作用についてまとめ、高齢者では両ネットワークの相互作用に規則性が認められない結果を得た。その結果から両ネットワークの相互作用がワーキングメモリの維持に重要であるとの知見を得た。
また、研究分担者の大沢は軽度認知障害ならびに認知症高齢者に対して、定期的にワーキングメモリを含む認知機能評価を実施し、データの収集と運動と認知課題を含む脳・身体賦活プログラムを実施した。吉村は同様に認知症高齢者のワーキングメモリを含めた認知機能評価を実施して、他の評価値との比較検討を行なった。
さらに斉藤は日本とドイツにおける認知症ケアに関する比較検討研究に取り組み、ドイツで基調講演において日本の認知症ケアと文化について紹介をし、今後の取り組みについて提言を行った。また山口は、デイサービスの認知症の利用者に対し、コミュニケーションロボット「PALRO」を介入させる実験を行い、研究成果の発表を行なうとともにスウェーデンで認知症予防とケアについての調査を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新型コロナウイルスのため、高齢者を対象とする実験が困難になったが、これまで測定した結果を集約し、さらに再分析をして、計画がおおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

本研究では、高齢者の認知症を引き起こすワーキングメモリの脳内ネットワークと、安静時に増強する安静時ネットワークの相互作用の競合を高め、高齢者のワーキングメモリの健全な維持と強化を目標とする。

研究代表者の苧阪は、WMN とDMNの脳内ネットワークの相互関係に関して研究を進め、安静時ネットワークの増強のために、脳波のα波を指標としてニューロフィードバック強化することにより、安静時ネットワークを調整してワーキングメモリを健常化する試みを計画する。
研究分担者の吉村と大沢は、軽度認知症、認知症高齢者を対象として、ワーキングメモリ評価と行動特徴の取得を行い、認知症とワーキングメモリの評価法との関連を調べる。さらに評価法を用いて早期認知症診断法を可能とすることを計画するとともに、ワーキングメモリ機能低下を回復させる方法を試みる。
斉藤は山口とともに、介護を必要とする高齢者、認知症者に対して、子供型のヒューマノイドロボットを導入して、長期記憶を想起させ、他者とのかかわりを引きだし、社会脳を促進する試みを計画する。こうした試みにより、脳の安静を引き出し、安静時ネットワークとワーキングメモリネットワークのバランスを調整する試みを計画している。

Causes of Carryover

コロナ禍により、高齢者施設やデイサービスでの実験測定が困難になったため、次年度以降に研究を実施する予定である。また、購入予定であった評価用紙にまだ在庫があり、次年度以降の購入に回したため。

  • Research Products

    (35 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (11 results) (of which Open Access: 10 results,  Peer Reviewed: 10 results) Presentation (19 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 5 results) Book (3 results)

  • [Int'l Joint Research] デュッセルドルフ大学現代日本研究所(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      デュッセルドルフ大学現代日本研究所
  • [Int'l Joint Research] リンネ大学/ボロース大学(スウェーデン)

    • Country Name
      SWEDEN
    • Counterpart Institution
      リンネ大学/ボロース大学
  • [Journal Article] Decrease in six-minute walk distance among frail older people.2023

    • Author(s)
      Nakao Y, Kawamura K, Iwase T, Osawa A, Maeshima S, Arai H
    • Journal Title

      Geriatrics & Gerontology International

      Volume: 23 Pages: 248-249

    • DOI

      10.1111/ggi.14555.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Self-exercise training instructional items and continuation rates in patients with cerebrovascular disease post-discharge.2023

    • Author(s)
      Suzumura S, Ito K, Narukawa R, Kawamura, Kamiya M, Osawa A, Kondo
    • Journal Title

      Geriatrics & Gerontology International

      Volume: 23 Pages: 251-252

    • DOI

      10.1111/ggi.14564.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The Current State of Family Caregiver Burden and Support of Toilet Problems for Elderly with Mild Cognitive Impairment and Alzheimer’s Disease.2023

    • Author(s)
      Kamiya M, Osawa A, Shinoda Y, Nishii H, Kondo I
    • Journal Title

      International Journal of Urology

      Volume: ---- Pages: ----

    • DOI

      10.1111/iju.15171.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 認知症診療および研究に用いられる神経心理学的検査など評価法一覧の作成2023

    • Author(s)
      大沢愛子、前島伸一郎、伊藤直樹、植田郁恵、吉村貴子、川村皓生、大高恵莉、神谷正樹、佐藤弥生、近藤和泉、荒井秀典
    • Journal Title

      日本老年医学会誌

      Volume: 60 Pages: 76-78

    • DOI

      10.3143/geriatrics.60.76

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「アルツハイマー型認知症とワーキングメモリ―ワーキングメモリへの介入の課題と可能性―」2022

    • Author(s)
      吉村 貴子、大沢 愛子、苧阪満里子
    • Journal Title

      神経心理学

      Volume: 38(3) Pages: 175-185

    • DOI

      10.20584/neuropsychology.17153

    • Open Access
  • [Journal Article] Olfactory identification ability in patients with mild cognitive impairment and Alzheimer’s disease.2022

    • Author(s)
      Yoshitake M, Maeshima E, Maeshima S, Osawa A, Ito N, Ueda I, Kamiya M
    • Journal Title

      J Phys Ther Sci

      Volume: 34 Pages: 710-714

    • DOI

      10.1589/jpts.34.710

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Finger Tapping Test for Assessing the Risk of Mild Cognitive Impairment.2022

    • Author(s)
      Suzumura S, Osawa A, Kanada Y, Maeda K, Takano E, Sugioka J, Maeda N, Nagahama T, Shiramoto K, Kuno K, Kizuka S, Satoh K, Sakurai H, Sano Y, Mizuguchi T, Kandori A, Kondo I
    • Journal Title

      Hong Kong J Occup Ther

      Volume: 35 Pages: 137-145

    • DOI

      10.1177/15691861221109872.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Overarching Goal and Intervention for Healthy Aging in Older People during and after the COVID-19 Pandemic: Impact of Rehabilitation2022

    • Author(s)
      Kawamura K, Maeshima S, Osawa A, Arai H
    • Journal Title

      COVID-19 Pandemic, Mental Health and Neuroscience - New Scenarios for Understanding and Treatment

      Volume: --- Pages: ---

    • DOI

      10.5772/intechopen.106787

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Prediction of the possibility of return to home based on frailty assessment at the time of admission to the COVID-19 treatment unit.2022

    • Author(s)
      Kawamura K, Osawa A, Tanimoto M, Itoh N ,Matsuura T, Kondo I, Arai H
    • Journal Title

      Geriatrics & Gerontology International

      Volume: 22 Pages: 815-817

    • DOI

      10.1111/ggi.14460

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Association between cognitive function and olfactory identification ability in community-dwelling older individuals.2022

    • Author(s)
      Yoshitake M, Maeshima E, Maeshima S, Sasaki k, Osawa A
    • Journal Title

      J. Phys. Ther. Sci.

      Volume: 34 Pages: 459-462

    • DOI

      10.1589/jpts.34.459

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 高齢者の認知機能障害に対するリハビリテーション.2022

    • Author(s)
      前島伸一郎、神里千瑛、大沢愛子
    • Journal Title

      Geriatric Medicine

      Volume: 60 Pages: 991-996

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 地域在住高齢者の聴力レベルと認知症重症度との関係2023

    • Author(s)
      吉村貴子、舘幸枝、佐野遙菜、加茂久樹、大沢愛子
    • Organizer
      第8回京都リハビリテーション医学会
  • [Presentation] 軽度認知障害および認知症者への卓上テーブル型ゲーム機器を使用したグループ課題の実行可能性の検証2022

    • Author(s)
      神谷正樹、大沢愛子、近藤和泉
    • Organizer
      第64回日本老年医学会学術集会
  • [Presentation] 認知症高齢者の下部尿路機能障害に関する家族の介護負担感の現状と家族支援のあり方の検討2022

    • Author(s)
      神谷正樹、大沢愛子、西井久枝、近藤和泉
    • Organizer
      第35回日本老年泌尿器科学会
  • [Presentation] 認知症者における感覚刺激への心理・情動反応評価:パイロット研究2022

    • Author(s)
      大高 恵莉、大沢 愛子、橋出 秀清、水野 勝広
    • Organizer
      第59回日本リハビリテーション医学会学術集会
  • [Presentation] 意識障害のリハビリテーション2022

    • Author(s)
      大沢愛子
    • Organizer
      2022年度第6回日本意識障害学会Webセミナー
  • [Presentation] Rasch analysis for novel ADL scale for older adults - NCGG-Practical ADL Scale (NCPA)2022

    • Author(s)
      Kondo I, Osawa A, Yamada M, Matsumura J, Aimoto K, Itoh N, Maeshima A, Arai H
    • Organizer
      ISPRM 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] アルツハイマー型認知症と軽度認知障害における活動性の検討2022

    • Author(s)
      神里 千瑛、大沢愛子、前島伸一郎、加賀谷斉、近藤和泉
    • Organizer
      第6回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会
  • [Presentation] 認知症診療における専門性―リハビリテーション専門医の立場から―2022

    • Author(s)
      大沢愛子
    • Organizer
      第41回日本認知症学会学術集会(シンポジウム)
  • [Presentation] 私の推奨する認知症リハビリテーション2022

    • Author(s)
      大沢愛子
    • Organizer
      第41回日本認知症学会学術集会(シンポジウム)
  • [Presentation] 本邦における認知症診療における神経心理学的評価の実態2022

    • Author(s)
      前島伸一郎、大沢愛子、川村皓生、吉村貴子、大高恵莉、佐藤弥生、植田郁恵、伊藤直樹、近藤和泉、荒井秀典
    • Organizer
      第41回日本認知症学会学術集会(シンポジウム)
  • [Presentation] アルツハイマー型認知症と軽度認知障害における脳萎縮と記憶機能との関連2022

    • Author(s)
      神里 千瑛、大沢 愛子、前島 伸一郎、武田 章敬、近藤 和泉、荒井 秀典
    • Organizer
      第41回日本認知症学会学術集会 第37回日本老年精神医学会 合同開催
  • [Presentation] 認知症診療に用いられる日常生活活動ならびに生活の質に関する評価一覧2022

    • Author(s)
      伊藤 直樹、大沢 愛子、前島 伸一郎、植田 郁恵、吉村 貴子、川村 皓生、大高 恵莉、神谷 正樹、佐藤 弥生、加賀谷 斉、荒井 秀典
    • Organizer
      第46回日本高次脳機能障害学会学術総会
  • [Presentation] 認知症の人と家族介護者の認知症の評価に対する要望調査2022

    • Author(s)
      植田郁恵、大沢愛子、吉村貴子、川村皓生、神谷正樹、伊藤直樹、加賀谷斉、前島伸一郎、荒井秀典
    • Organizer
      第46回日本高次脳機能障害学会学術総会
  • [Presentation] Can a communication robot contribute to the good relationship between the elderly with dementia and the staff?2022

    • Author(s)
      Tsukasa Yamaguchi, Yayoi Saito, Fumika Nakamura, Chigusa Maeda
    • Organizer
      ISG's 13th World Conference of Gerontechnology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 認知症と認知症予防2022

    • Author(s)
      山口 宰
    • Organizer
      SC大阪健康づくり大学校講座(大阪府老人クラブ連合会)
    • Invited
  • [Presentation] 認知症の予防と対応2022

    • Author(s)
      山口 宰
    • Organizer
      認知リフレーミング士養成講座(一般社団法人日本認知リフレーミング協会)
    • Invited
  • [Presentation] 認知症になってもその人らしく―パーソンセンタードケアの理論と実践2022

    • Author(s)
      山口 宰
    • Organizer
      関西大学 2022年度 春季人権啓発行事
    • Invited
  • [Presentation] オリンピアのノーマライゼーション― 福祉現場における人間科学の実践2022

    • Author(s)
      山口 宰
    • Organizer
      大阪大学人間科学部創立50周年記念 人間科学サミット in Osaka
    • Invited
  • [Presentation] Care and Culture: How does Japanese ”Community-based Integrated Care System” work?2022

    • Author(s)
      Yayoi Saito
    • Organizer
      18th German Speaking Japanese Study Conference (at Germany)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 軽度認知障害と認知症の人および家族・介護者のためのリハビリテーションマニュアル2022

    • Author(s)
      荒井秀典、前島伸一郎、大沢愛子、吉村貴子、他
    • Total Pages
      149
    • Publisher
      株式会社 ライフ・サイエンス
    • ISBN
      978-4-89801-757-9
  • [Book] 認知症と軽度認知障害の人および家族介護者への支援・非薬物的介入ガイドライン20222022

    • Author(s)
      荒井秀典、前島伸一郎、大沢愛子、伊藤直樹、植田郁恵、相本啓太、神谷正樹、他
    • Total Pages
      96
    • Publisher
      新興医学出版社
    • ISBN
      978-4880021218
  • [Book] 第4章「認知症の人と『共同居住』の人間科学」 【『住む・棲む』 (シリーズ人間科学8巻)】(pp.71-92)2022

    • Author(s)
      斉藤弥生、山口 宰
    • Total Pages
      220
    • Publisher
      大阪大学出版会
    • ISBN
      4872596250

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi