• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Spinon Fermi surfaces and spinon pairing condensate: exploration of quantum spin phases with fractionalization and entanglement

Research Project

Project/Area Number 21K18144
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

鹿野田 一司  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (20194946)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮川 和也  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (90302760)
Project Period (FY) 2021-07-09 – 2024-03-31
Keywordsスピノンフェルミ面 / 有機導体 / スピン液体
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、スピン液体候補物質k-(ET)2Cu2(CN)3を対象に、a)スピノンフェルミ面と、b)その不安定性としてのスピノン対凝縮の可能性を探り、c) ドープされたスピン液体候補物質k-(ET)4Hg2.89Br8に発現する超伝導を調べ、両者の対凝縮の関連を明らかにしようとしている。
前年度は特にa)の探索を目的に、トルク、磁気熱量効果、誘電率、超音波速度の磁場変化を調べたが、スピノンフェルミ面に期待される量子振動は観測されなかった。しかし、b)に関連すると思われる6K異常が磁場に対して極めて頑強であること、さらにトルクの解析から6K以下で磁場掃引に対する散逸効果が見出され、低温相の特異性が浮き彫りになった。そこで、b)に関連して、昨年度から開始している6K異常のNMR研究をさらに進めた。まず、1H NMR緩和率1/T1で観測された2-3Kでのピーク構造をさらに高い磁場(8T)まで上げて調べたところ、磁場依存性は極めて弱いことから、ピーク構造は単純な不純物効果で起こるものではないことが分かった。さらに、このピーク構造の圧力依存性を調べたところ、ピーク温度と常圧6K異常に対応するであろう緩和率の変曲点温度が加圧と共に徐々に上昇し、金属絶縁体転移境界へと接続する様子が明らかになった。
また、c)については、常圧においてk-(ET)4Hg2.89Br8の13C NMRシフトと緩和率1/T1を測定したところ、超伝導転移温度(4K)よりはるかに高い温度からシフトと1/T1Tの減少が観測された。これは、超伝導の前駆現象であるpreformed pairsが形成されたことを示唆しており、我々が以前の研究で明らかにした電子対のBEC的な性質とも符合する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本年度は、k-(ET)2Cu2(CN)3に現れる6K異常の磁場、圧力依存性について研究の進展があった。磁場依存性の振る舞いから、低温で現れる1HNMR緩和率の異常が単純な不純物で起こる可能性をほぼ排除することができ、低温相の特異性が明確になった。少なくとも磁場中では何らかの磁気的な相が誘起されている可能性が高いという重要な知見が得られた。また、予定通り圧力下でのNMR測定も行われ、6K異常に関連するNMR異常がどのようにモット転移に繋がるかが明らかになり、6K異常を相図上で議論する基礎データが整った。以上が今年度特に取得を目指したデータであるが、予想以上に高い精度の結果が得られた。また、ホールドープ系k-(ET)4Hg2.89Br8の13C NMR測定についても大きな進展があった。この物質については、これまで電気抵抗、熱電効果等、様々な研究が行われてきたが、常圧で均一な超伝導相が得られておらず、議論に耐え得る結果は加圧下でしか得られていなかった。しかし今回、常圧でほぼ全体積が超伝導になり転移も鋭い結晶を得ることができた。これを用いて初めて常圧で信頼性の高いNMR実験を行うことができ、前項に記したように、転移よりかなり高い温度から超伝導の前駆的発現と考えられる現象を観測し、非ドープ系におけるスピン液体的振舞や6K異常との関連を議論できる段階に到達した。本研究課題であるスピン液体の素性を明らかにする上で、それに隣接するドープ系の物性を把握することは、スピン液体研究にあたらしい機軸を提供することになり、今年度、それを可能にするデータが得られたことになる。

Strategy for Future Research Activity

a)k-(ET)2Cu2(CN)3におけるスピノンフェルミ面の探索に関しては、その存否の議論の大本である低温比熱と低温熱伝導率のデータにかねてより大きな食い違いがあったが、この問題は長い間手つかずのままであった。次年度は、複数の異なる試料作製元から結晶を受け、試料依存性も含めて比熱と熱伝導率の測定を徹底的に行い、この問題の解決を図る。
b)スピノン不安定性に関しては、6K異常の起源がこの問題に直結する鍵を与えると考え、X線照射により制御された形で試料に乱れを導入し、6K異常の乱れに対する効果を調べる。
c) ドープされたスピン液体候補物質k-(ET)4Hg2.89Br8については、圧力をパラメータとして超伝導電子対の対称性を調べ、非ドープスピン液体系k-(ET)2Cu2(CN)3の6K異常の圧力依存性と比較検討し、両者の関連性を探る。
以上の結果を総合的に検討し、本スピン液体候補物質のスピノンフェルミ面の存否、不安定性、低温異常の起源について議論する。

Causes of Carryover

世界的なヘリウム危機のため液体ヘリウムを十分に使用できなかったこと、および、コロナ禍の影響がまだ残り、国際会議のいくつかにオンラインで出席したため。
来年度、国内におけるヘリウムの調達が依然として不十分な場合、海外での共同研究を進めたい。また、来年度はコロナ禍が解消されると見込まれることから、国際学会に対面で参加し、本研究の成果を積極的に発信する計画である。

  • Research Products

    (30 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (25 results) (of which Int'l Joint Research: 14 results,  Invited: 14 results)

  • [Int'l Joint Research] Institute of Problems of Chemical Phys.(ロシア連邦)

    • Country Name
      RUSSIA FEDERATION
    • Counterpart Institution
      Institute of Problems of Chemical Phys.
  • [Int'l Joint Research] The Johns Hopkins University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      The Johns Hopkins University
  • [Journal Article] An organic superconductor, (TEA)(HEDO-TTF-dc)<sub>2</sub>・2(H<sub>2</sub>C<sub>2</sub>O<sub>4</sub>), coupled with strong hydrogen-bonding interactions2023

    • Author(s)
      Morimachi Yuto、Urai Mizuki、Nakajima Ryota、Kamebuchi Hajime、Miyagawa Kazuya、Kanoda Kazushi、Zhou Biao
    • Journal Title

      Chemical Communications

      Volume: 59 Pages: 4162~4165

    • DOI

      10.1039/D3CC00080J

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Anomalously field-susceptible spin clusters emerging in the electric-dipole liquid candidate κ-(ET) <sub>2</sub> Hg(SCN) <sub>2</sub> Br2022

    • Author(s)
      Urai Mizuki、Miyagawa Kazuya、Watanabe Yuta、Zhilyaeva Elena I.、Torunova Svetlana A.、Lyubovskaya Rimma N.、Drichko Natalia、Kanoda Kazushi
    • Journal Title

      Science Advances

      Volume: 8 Pages: eabn1680-1-12

    • DOI

      10.1126/sciadv.abn1680

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Continuous collapse of antiferromagnetic order toward a quantum critical point in a single-component molecular material2022

    • Author(s)
      Sunami Keishi、Takahashi Taiga、Miyagawa Kazuya、Zhou Biao、Kobayashi Akiko、Kanoda Kazushi
    • Journal Title

      Physical Review B

      Volume: 106 Pages: 205141-1-8

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.106.205141

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 有機物質におけるラインノード上のゼロ質量電子の新奇な磁性2023

    • Author(s)
      関根孝彦、畠村匠、須波圭史、宮川和也、秋元健汰、周彪、石橋章司、小林昭子、鹿野田一司
    • Organizer
      第14回低温科学研究センター研究交流会
  • [Presentation] 格子点上に内部電荷自由度を有する有機三角格子系で発現するスピンクラスター状態2023

    • Author(s)
      浦井瑞紀、宮川和也、渡部友太、Elena I. Zhilyaeva、Svetlana A. Torunova、Rimma N. Lyubovskaya、Natalia Drichko、鹿野田一司
    • Organizer
      第14回低温科学研究センター研究交流会
  • [Presentation] NMR studies of the spin liquid candidate material, κ-(BEDT-TTF)2Cu2(CN)3, with varying magnetic field and pressure2023

    • Author(s)
      Kazuya Miyagawa、Mizuki Urai、Kazushi Kanoda、Takahiko Sasaki
    • Organizer
      APS March Meeting 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 電荷不安定性とその機能化2023

    • Author(s)
      鹿野田一司
    • Organizer
      分子系の複合電子機能 第 181 委員会
    • Invited
  • [Presentation] Spin liquid, quantum criticality and superconductivity in organic triangular-lattice systems2023

    • Author(s)
      Kazushi Kanoda
    • Organizer
      Workshop Correlated Quantum Matter in the honor of Henri Alloul
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] κ-(ET)2Hg(SCN)2Brにおける磁場誘起スピン状態の研究2022

    • Author(s)
      浦井瑞紀、宮川和也、渡部友太、Elena I. Zhilyaeva、Svetlana A. Torunova、Rimma N. Lyubovskaya、Natalia Drichko、鹿野田一司
    • Organizer
      日本物理学会2022年秋季大会
  • [Presentation] NMRからみたκ-(ET)2Hg(SCN)2Clの非磁性状態2022

    • Author(s)
      浦井瑞紀、宮川和也、Elena I. Zhilyaeva、Svetlana A.Torunova、Rimma N. Lyubovskaya、Natalia Drichko、鹿野田一司
    • Organizer
      日本物理学会2022年秋季大会
  • [Presentation] Dirac nodal line物質[M(dmdt)2]におけるスピン揺らぎの磁場依存性2022

    • Author(s)
      畠村匠、関根孝彦、須波圭史、宮川和也、周彪、石橋章司、小林昭子、鹿野田一司
    • Organizer
      日本物理学会2022年秋季大会
  • [Presentation] 単一分子性結晶[Ni(hfdt)2]の低温磁気構造2022

    • Author(s)
      関根孝彦、宮川和也、周彪、小林昭子、川村泰喜、小林晃人、鹿野田一司
    • Organizer
      日本物理学会2022年秋季大会
  • [Presentation] 高分解能ラマンイメージングによるθ-(BEDT-TTF)2RbZn(SCN)4の電荷の結晶化の実空間・実時間観察2022

    • Author(s)
      馬場智大、村瀬秀明、大池広志、賀川史敬、宮川和也、鹿野田一司
    • Organizer
      日本物理学会2022年秋季大会
  • [Presentation] NMR studies of the spin liquid candidate material, κ-(BEDT-TTF)2Cu2(CN)3, with varying magnetic field and pressure2022

    • Author(s)
      Kazuya Miyagawa、Koji Shimizu、Mizuki Urai、Yuto Kajiwara、Takahiko Sasaki and Kazushi Kanoda
    • Organizer
      The International Conference on Strongly Correlated Electron Systems 2022 (SCES 2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Pressure-induced BEC-BCS crossover in a doped spin liquid candidate2022

    • Author(s)
      Kazushi Kanoda
    • Organizer
      The International Conference on Strongly Correlated Electron Systems 2022 (SCES 2022)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Superconductivity in a doped spin liquid candidate2022

    • Author(s)
      Kazushi Kanoda
    • Organizer
      Frontiers of Condensed Matter Physics
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Emergent states of interacting electrons on triangular lattices2022

    • Author(s)
      Kazushi Kanoda
    • Organizer
      SPICE workshop
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] superconductivity and related exotic phases in organic systems2022

    • Author(s)
      Kazushi Kanoda
    • Organizer
      Summer School on? exotic superconductivity in Carg?se
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Mott-Driven BEC-BCS Crossover in a Doped Spin Liquid Candidate2022

    • Author(s)
      Kazushi Kanoda
    • Organizer
      International Conference "Super fluctuations"
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Superconductivity in a doped spin-liquid candidate2022

    • Author(s)
      Kazushi Kanoda
    • Organizer
      International Workshop on Recent Progress in Superconductivity (IWRS 2022)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Topological Excitations in Neutral?Ionic Transition Systems2022

    • Author(s)
      Kazushi Kanoda
    • Organizer
      International School and Workshop on Electronic Crystals ECRYS 2022
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 電子の三角関係が生む量子ガラス、量子液体、型破りの超伝導2022

    • Author(s)
      鹿野田一司
    • Organizer
      名古屋大学豊田理研談話会
    • Invited
  • [Presentation] Quantum glass of interacting electrons on triangular lattices2022

    • Author(s)
      Kazushi Kanoda
    • Organizer
      14th International Symposium on Crystalline Organic Metals, Superconductors and Magnets (ISCOM 2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Pressure-induced BEC-BCS crossover in a doped spin liquid candidate2022

    • Author(s)
      Kazushi Kanoda
    • Organizer
      Rice University workshop on "Strange Metals and Emergent Phases in Materials and Structures"
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Enigmatic properties of an organic spin liquid candidate and superdonductivity in its doped version2022

    • Author(s)
      Kazushi Kanoda
    • Organizer
      Seminar at Max Planck Institute for Solid State Research
    • Invited
  • [Presentation] Spin liquid, quantum criticality and superconductivity on triangular lattices2022

    • Author(s)
      Kazushi Kanoda
    • Organizer
      Conference on Frustrated Magnetism and Topology
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Emergent charge instabilities in molecular materials2022

    • Author(s)
      Kazushi Kanoda
    • Organizer
      International Conference on Functional Materials Science 2022 (ICFMS 2022)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 電子相関由来の超伝導揺らぎ2022

    • Author(s)
      鹿野田一司
    • Organizer
      京都大学基礎物理学研究所 研究会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi