• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

超高品質フルエピタキシャルスピン構造による極微細バリスティックスピントランジスタ

Research Project

Project/Area Number 21K18167
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

大矢 忍  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (20401143)

Project Period (FY) 2021-07-09 – 2024-03-31
Keywordsスピントランジスタ / エピタキシャル / スピントロニクス / 微細化
Outline of Annual Research Achievements

分子線エピタキシー(MBE)法を用いて、酸化物SrTiO3基板の上に高品質の強磁性金属単結晶La0.67Sr0.33MnO3薄膜を作製した。40 nm程度の幅の極微細領域にアルゴンイオンを照射した。この手続きにより、その領域に、酸素欠損が発生し、局所的にその領域が半導体に相転移する。このようにして、極微細半導体チャネル領域を形成し、すべて単結晶酸化物からなる強磁性体/半導体/強磁性体の横型2端子素子を作製した。本素子において、3 Kの低温において最大で140%の高い磁気抵抗比を得ることに成功した。この値は、過去30年にわたる横型スピントランジスタの先行研究において得られてきた磁気抵抗比を10倍以上上回る値である。さらにバックゲート構造を有する3端子のスピントランジスタ素子を作製し、ゲート電圧によって電流を変調することにも成功した。本成果により、磁性の世界最大規模の国際学会であるMMM2022で招待講演を行い、先日、科学誌Advanced Materials(IF=32)に論文が採択された。
一方、Geベースの素子では、予期しない新たな結果が得られた。Fe/MgO/p-Geからなるオールエピタキシャル単結晶ヘテロ接合をMBEを利用して作製し、20 nm程度の短チャネル長を有する横型スピンバルブ素子を作製した。昨年度用いたデバイスのMgOの膜厚を3nmから1nmに変更し、素子構造も若干変更した。その結果、スピンバルブ効果とは異なる巨大な3万%におよぶ磁気抵抗効果が観測された。詳細な測定を行い、新規の抵抗スイッチ効果が得られたのではないかと推測している。さらに素子によっては、スピンバルブ効果と類似の測定結果が得られることも明らかになった。現在、この原因について、さらに詳細に調べる予定である。同時に、本素子で得られている従来型スピンバルブ効果についても、さらに探求していく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

上記に記載した通り酸化物ベースのデバイスで従来の予想を超える140%という非常に大きな磁気抵抗効果を観測することに成功した。従来横型素子で得られていた磁気抵抗比の最大値は1~10%であったため、これは大きな進歩と言える。理論的にも拡散伝導を用いる限り、磁気抵抗比の最大値は数%だと予想されていた。本成果は、申請書で予想した通り、単結晶の極微細スピントランジスタ構造において、微細化によりバリスティック伝導を誘起出来れば、磁気抵抗効果を巨大化できることの証明になっていると言える。本成果は、科学誌Advanced Materials(IF=32)への掲載が決定した。現在、トランジスタ応用に向けて研究を進めている。
一方、Geベースの素子では、予期しない新たな結果が得られつつある。従来ほどんど調べられてこなかった抵抗スイッチ効果の磁場依存性を利用した新たなスピントロニクスデバイスが実現できるきっかけとなる可能性がある。

Strategy for Future Research Activity

上記で述べたように、MBEを用いて作製された高品質の強磁性金属単結晶La0.67Sr0.33MnO3薄膜の極微細領域にアルゴンイオンを照射して半導体チャネル領域を形成し、すべて単結晶酸化物からなる強磁性体/半導体/強磁性体の横型2端子素子を作製し、3 Kの低温において非常に大きな磁気抵抗比を得ることに成功した。今後の課題は、ゲート変調をさらに大きくすることと、動作温度の向上である。どちらも課題に対しても指針は明確になっており、現在、すでに研究を進めているところである。
一方、Geベースの素子で得られた予期しなかった新規の抵抗スイッチ効果についてはさらなる追究が必要である。現在、抵抗スイッチ効果がどのようにして磁場に依存するのか、またその起源について、素子構造等を変えつつ調査を行っている。将来的には、抵抗スイッチ効果の不揮発性をうまく利用して、スピントロニクスデイバスのように利用できる可能性があると考えられる。これは抵抗スイッチ効果の新たな方向性を切り拓く研究と言える。また、本材料系で得られている従来型の磁気抵抗効果についても引き続き、追究を続けていきたいと考えている。

  • Research Products

    (20 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (17 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 7 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Giant spin-valve effect in planar spin devices using an artificial implemented nanolength Mott-insulator region2023

    • Author(s)
      T. Endo, S. Tsuruoka, Y. Tadano, S. Kaneta-Takada, Y. Seki, M. Kobayashi, L. D. Anh, M. Seki, H. Tabata, M. Tanaka, and S. Ohya
    • Journal Title

      Adv. Mater.

      Volume: 35 Pages: 2300110

    • DOI

      10.1002/adma.202300110

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 酸化物ヘテロ構造を利用したスピン新機能創製2023

    • Author(s)
      大矢忍
    • Organizer
      界面最新科学研究会
    • Invited
  • [Presentation] Gate modulation of the spin-dependent transport in the metal-insulator transition region of La0.67Sr0.33MnO3-based spin-MOSFET structure2023

    • Author(s)
      Tatsuro Endo, Shun Tsuruoka, Yuriko Tadano, Shingo Kaneta-Takada, Le Duc Anh, Masaaki Tanaka, and Shinobu Ohya
    • Organizer
      第14回低温科学研究センター研究交流会
  • [Presentation] Magnetic-field-controllable resistive-switching and spin-valve-like behavior in an Fe/MgO/Ge-based two-terminal device2023

    • Author(s)
      Masaya Kaneda, Shun Tsuruoka, Hiroshi Katayama-Yoshida, Tatsuro Endo, Yuriko Tadano, Masaaki Tanaka, and and Shinobu Ohya
    • Organizer
      第14回低温科学研究センター研究交流会
  • [Presentation] Gate modulation of current in the metal-insulator transition region of La0.67Sr0.33MnO32023

    • Author(s)
      Tatsuro Endo, Shun Tsuruoka, Yuriko Tadano, Shingo Kaneta-Takada, Le Duc Anh, Masaaki Tanaka, and Shinobu Ohya
    • Organizer
      第70回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] Magnetic-field-controllable resistive-switching and spin-valve-like behavior in an Fe/MgO/Ge-based two-terminal device2023

    • Author(s)
      Masaya Kaneda, Shun Tsuruoka, Hiroshi Katayama-Yoshida, Tatsuro Endo, Yuriko Tadano, Masaaki Tanaka, and and Shinobu Ohya
    • Organizer
      第70回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] Nanoscale metal-insulator transition of La0.67Sr0.33MnO3 and its application to two-terminal spin-valve devices and spin MOSFET2023

    • Author(s)
      Tatsuro Endo, Shun Tsuruoka, Yuriko Tadano, Shingo Kaneta-Takada, Le Duc Anh, Masaaki Tanaka, and Shinobu Ohya
    • Organizer
      Spin-RNJシンポジウム(2022年度報告会)
  • [Presentation] Highly efficient spin-charge conversions in all-epitaxial single-crystalline ferromagnetic heterostructures2022

    • Author(s)
      Shinobu Ohya
    • Organizer
      TSMC-Utokyo symposium
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Efficient spin-charge conversion using two-dimensional electrons gas systems of all-epitaxial single-crystalline perovskite-oxide heterostructures2022

    • Author(s)
      Shinobu Ohya
    • Organizer
      The 8th Quantum Science (QS) symposium, ICCMSE 2022 -Computational Chemistry and Computational Physics
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Giant spin-valve effect in oxide-based lateral nano-scale channel devices2022

    • Author(s)
      Tatsuro Endo, Shun Tsuruoka, Shingo Kaneta-Takada, Le Duc Anh, Masaaki Tanaka and Shinobu Ohya
    • Organizer
      2022 Annual Conference on Magnetism and Magnetic Materials (MMM)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Creation of novel spintronics functionalities using high-quality oxide heterostructures2022

    • Author(s)
      Shinobu Ohya
    • Organizer
      VANJ 2022, UTokyo -VietnamDIALOGUES
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] オール不揮発エレクトロニクス時代の実現を目指して2022

    • Author(s)
      大矢忍
    • Organizer
      パナソニックP-MOTワークショップ
    • Invited
  • [Presentation] 強相関酸化物スピントロニクスの実現に向けて:放射光の役割2022

    • Author(s)
      大矢忍
    • Organizer
      第83回応用物理学会秋季学術講演会 シンポジウム T8.先端計測と機能性酸化物研究の共進化
    • Invited
  • [Presentation] マンガン酸化物極薄膜ヘテロ構造における金属絶縁体転移に伴う磁気異方性の変化2022

    • Author(s)
      小林 正起, L. D. Anh, 鈴木 雅弘, 金田 真悟, 竹田 幸治, 藤森 伸一, 芝田 悟朗, 田中 新, 田中 雅明, 大矢 忍, 藤森 淳
    • Organizer
      日本物理学会2022年秋季大会
  • [Presentation] マンガン酸化物極薄膜ヘテロ構造における金属絶縁体転移に伴う磁気異方性の変化2022

    • Author(s)
      小林 正起, L. D. Anh, 鈴木 雅弘, 金田 真悟, 竹田 幸治, 藤森 伸一, 芝田 悟朗, 田中 新, 田中 雅明, 大矢 忍, 藤森 淳
    • Organizer
      第83回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] Giant spin-valve effect in oxide-based lateral nano-scale channel devices2022

    • Author(s)
      Tatsuro Endo, Shun Tsuruoka, Shingo Kaneta-Takada, Le Duc Anh, Masaaki Tanaka and Shinobu Ohya
    • Organizer
      第83回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] Giant voltage-controllable magnetoresistance switching in Ge short-channel devices with epitaxial ultra-thin Fe electrodes2022

    • Author(s)
      Shun Tsuruoka, Yuriko Tadano, Le Duc Anh, Masaaki Tanaka, and Shinobu Ohya
    • Organizer
      第83回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] Giant voltage-controllable magnetoresistance switching in Ge short-channel devices with epitaxial ultra-thin Fe electrodes2022

    • Author(s)
      Shun Tsuruoka, Yuriko Tadano, Le Duc Anh, Masaaki Tanaka, and Shinobu Ohya
    • Organizer
      2022 Annual Conference on Magnetism and Magnetic Materials (MMM)
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 光と物質の量子相互作用ハンドブック2023

    • Author(s)
      荒川 泰彦、島野 亮、金光 義彦、岩本 敏、髙原 淳一、立間 徹
    • Total Pages
      992
    • Publisher
      エヌ・ティー・エス
    • ISBN
      978-4-86043-826-5
  • [Remarks] 東京大学 大学院工学系研究科 電気系工学専攻 大矢研究室

    • URL

      http://www.cryst.t.u-tokyo.ac.jp/ohya/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi