2023 Fiscal Year Annual Research Report
都市排水中の痕跡による潜在害獣・害虫の効率的検知技術の確立
Project/Area Number |
21K18172
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
中島 典之 東京大学, 環境安全研究センター, 教授 (30292890)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
飛野 智宏 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (90624916)
清 和成 北里大学, 医療衛生学部, 教授 (80324177)
加藤 裕之 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任准教授 (20897912)
Pham Dung 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任助教 (30809215)
|
Project Period (FY) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
Keywords | 環境DNA / 衛生害獣 / 雨天時排水 |
Outline of Annual Research Achievements |
都市内に潜んでいる害獣・害虫を、効率的に検知する技術の確立が本研究の目的である。面的に自動的にこれらの生物の痕跡を収集する仕組みとして都市排水システムに着目する点が特色であり、以下の2つの項目で研究を進めた。最終年度の主たる成果は以下のとおりである。 (1)潜在害獣・害虫痕跡の検出手法の検討 過去2年間の検討結果から、ネットによる固形物直接採取手法をさらに高感度化するべく、回収固形物中の動物体毛を濃縮回収する手法として気流分画を適用した。雨天時排水中浮遊物質にネコおよびマウスの体毛を添加した混合試料から、気流分画により体毛を選択的に濃縮することを試みた。上向気流流量15L/minの場合、ネコ体毛は3.6~8.1倍、マウス体毛は2.3~81倍濃縮することができた。雨天時排水試料に集水域内生息動物体毛が含まれている場合には、DNA抽出前の試料前処理に気流分画を適用することでDNA検出感度を向上できることが示された。 (2)都市排水試料の入手と潜在害獣・害虫痕跡の検出、効率的モニタリング手法の検討 雨天時流出粒子を捕捉するためのサンプリング装置を設計し、2か月間の降雨計10回を2か所で採取することに成功した。採取した固形物は乾燥重量0.3~16.7gで、0.2~88.8μg/g の総DNAが抽出された。定量PCR法によりネコのDNAが1~44 copies/μLで検出された。また、ハクビシン、マウス、アライグマなどの隠れた害獣も低濃度(定量限界以下)で検出された。 3年間の本研究課題により、雨天時流出水中の比較的粗大な粒子を選択的かつ受動的に採取する方法が新たに開発され、これにより集水域に生息する動物のDNAが検出された。都市内の生物を検出する新たな方法として雨天時流出する粒子を捕捉するという方法が有効であることが示され、今後の現場適用と長期データの取得・解析への重要な基盤が作られた。
|