• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Precise monitoring and prediction of typhoon based on high resolution 3D cloud imaging and lightning observation

Research Project

Project/Area Number 21K18177
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

高橋 幸弘  北海道大学, 理学研究院, 教授 (50236329)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 光輝  北海道大学, 理学研究院, 教授 (50312541)
久保田 尚之  北海道大学, 理学研究院, 特任准教授 (40359211)
Project Period (FY) 2021-07-09 – 2025-03-31
Keywords台風 / 3D観測 / 超小型衛星 / 雷放電 / 地上観測 / 水蒸気
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、超小型衛星と雷放電測網を組み合わせた、これまでに例のない超高精度の台風監視と予測を行うための観測システムを低コストで実現する手段に見通しをつけることを目的としている。2022年度は、50kg級超小型衛星DIWATA-2を運用して、4月から9月までに計30日のオンディマンド運用のキャンペーン観測を実施し、そのうち台風の観測は18日行った。実施した露光は、高解像度カメラおよび魚眼カメラそれぞれ約400枚(そのうち台風は、それぞれ269枚と303枚)、スペクトルカメラ80枚であった。これらの3D画像解析環境を、日本国内とフィリピンの両方に整備し、解析を進めた。また雲の3Dを捉えるための地上観測実験を実施し、千葉県から都内の洪水発生予測地域(江東5区)の雲監視が可能であることを確認した。さらに、南極昭和基地で恒星を望遠鏡で分光観測したデータを解析することで、水蒸気のカラム量を推定する手法に見通しがあることを確認した。今後この方法を、衛星からの地上観測に応用することで、台風や線状降水帯の発達予測に必要とされながら適切な観測手段のなかった、水蒸気の広域水平分布の把握を目指す。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2022年度は、超小型衛星DIWATA-2を運用して、台風シーズンに、台風の中心部を異なる角度から撮影、解析することを計画していた。実際には、4個の台風について18日間、それ以外の積乱雲など関連気象現象について12日の衛星運用実施し、ターゲット領域にカメラを向けての観測し1000枚近い良好なデータを取得することができた。データ解析環境を整備し、日本とフィリピンの2箇所での解析を実施している。新たな雷観測機器を2式調達し、設置作業に入れる準備ができた。南極観測のデータ解析に基づき、台風の発生・発達予測の鍵となる海洋上での水蒸気分布に、超小型衛星を用いた新手法を考案した。こうした新観測手法の応用のために、名古屋大学などの応用数学研究チームと検討を進めている。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、超小型衛星による台風および関連気象現象のオンディマンド観測とその解析を継続して、データの蓄積を進め、その3D解析などを進める。台風の雲そのものの観測に加え、台風発生・発達の鍵を握る、地表付近の水蒸気分布の計測手法について、2022年に明らかになった新手法を衛星を使ったスペクトル観測で実証する。。雷放電観測の設置、観測運用を継続する。

Causes of Carryover

雷観測装置の納品が当初計画よりも遅れ、その結果性能確認も遅れたため、設置するフィールドへの輸送と設置作業にかかることができなかった。2023年度はそのために繰り越し予算を使用する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 4 results)

  • [Int'l Joint Research] DOST-ASTI/Univ. Philippines, Diliman/PhilSA(フィリピン)

    • Country Name
      PHILIPPINES
    • Counterpart Institution
      DOST-ASTI/Univ. Philippines, Diliman/PhilSA
    • # of Other Institutions
      1
  • [Presentation] Extreme weather monitoring with lightning network and micro-satellites in SE Asia and Japan2023

    • Author(s)
      Takahashi, Y.
    • Organizer
      THE INTERNATIONAL WORKSHOP ON CLIMATE, WATER, LAND, AND LIFE IN MONSOON ASIA
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] A constellation of micro-satellite for the earth, space, and planetary observation with advanced sensors and operation2022

    • Author(s)
      Takahashi, Y.
    • Organizer
      JpGU 2022 Meeting
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] リモートセンシングでさぐる人間活動と自然環境の関係2022

    • Author(s)
      高橋幸弘
    • Organizer
      JpGU 2022 Meeting
    • Invited
  • [Presentation] Extreme weather monitoring system using microsatellite and ground observation network in Asia2022

    • Author(s)
      Takahashi, Y., Sato, M., Meryl Regine Algodon, and H. Kubota
    • Organizer
      JpGU 2022 Meeting
  • [Presentation] Toward construction of on-demand network for micro-satellite constellation,2022

    • Author(s)
      Takahashi, Y.
    • Organizer
      JpGU 2022 Meeting
  • [Presentation] CONTRIBUTION OF ADVANCED REMOTE SENSING WITH MICRO-SATELLITE TO EARTH OBSERVATION2022

    • Author(s)
      Takahashi, Y
    • Organizer
      IGARSS 2022
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Lightning Activities in Typhoon Clouds and Their Relation to the Typhoon Intensity Development2022

    • Author(s)
      Takahashi, Y., Sato, M., Meryl Regine Algodon, and H. Kubota
    • Organizer
      AOGS 2022 Virtual,
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi