• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

ナノ結晶とメタマテリアル共振器を組み合わせた革新的な極小単一光子放出器の創生

Research Project

Project/Area Number 21K18197
Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

向井 剛輝  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 教授 (10361867)

Project Period (FY) 2021-07-09 – 2024-03-31
Keywords単一光子放出器 / 量子ドット / メタマテリアル / 微小光共振器 / 走査型プローブ顕微鏡リソグラフィ / 局所プラズモン / シリカコーティング / 集束イオンビーム加工
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、光子発生源であるナノ結晶と単一メタマテリアル共振器を人工的な操作によって極めて高精度に位置制御して組み合わせ、ナノオーダーサイズの革新的な極小単一光子放出器を実現することを目的とする。この新しい構成を持つ極小な光量子素子はこれまでには無かったコンパクトな固体光量子回路の設計を可能とするものであり、光マイクロマシン、フォトニック結晶光導波路、シリコンフォトニクスなど他の既存技術との親和性も高いことから、同分野の新たな基盤技術になり得ると考えている。
3年計画の2年目に当たる今年度は、昨年度導入した単一光子測定のための光学実験系を用いて、精力的に実験を進めた。微小な光共振器作製のために、従来のSPM(操作型プローブ顕微鏡)描画と選択無電解めっきによって素子を製造する工程からFIB(集束イオンビーム)加工による製造工程に切り替え、本格的に運用した。その結果、従来と比べて格段に思い通りの構造が作製できるようになり、素子性能が向上した結果、偏光方向を制御できる極小光子放出器を実現し、その動作を実証することに成功した。更に、FIB加工で実現できる、光導波路不要で横方向へ指向性よく光放出できる、プレーナー量子回路向けの単一光子放出器の提案を行った。これらの成果についての学会発表を行った。
また、同時に進めているQD(量子ドット)光源の開発も順調に進めた。量子準位の状態を維持したまま見かけのQDサイズを位置制御に適したマイクロオーダーまで大きくするシリカコート技術の検討を進め、逆ミセルによるシリカの厚膜化の前に有機溶媒中で熱分解法によってQDの保護層をつけておくと、その後の厚膜化によってもQDの発光効率が比較的よく維持されることを見出した。更に、配位子交換によるQDの保護のための研究にも成果があった。これらの成果についても学会発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

4つのサブテーマを掲げて、提案した波長1.3ミクロンの単一光子放出器の実現に向けた研究を進めている。
「素子の試作と性能実証」では、コロイド型QDを光源として素子を作製し、素子からの発光を光ファイバーに結合した上で、パーセル効果の確認や、アンチバンチングの確認を行うことを目指している。昨年度導入したSSPDフォトンカウンターを用いて構築した工学系によって、素子の評価を開始した。期待通り、これまでより一桁高いSN比で測定ができることを確認し、順調に素子の光学測定を進めており、それが以下の成果に繋がっている。
「微小な光共振器作製技術」では、従来の選択無電解めっきとSPM描画技術の組み合わせに変えて、今年度よりFIB加工による作製に本格的に取り組んだ。その結果、非常に良好な素子が製造できるようになり、偏光方向を制御できる極小光子放出器を実現・実証することに成功した。更に、同様のFIB加工で製造できる、光導波路不要で横方向へ指向性よく光放出できる、プレーナー量子回路向けの単一光子放出器の提案を行った。これらの成果について、学会発表を行った。
「素子の再設計」では、SPM加工からFIB加工への製造方法の変更に伴って、素子サイズの見直しを進めた。従来に比べて大幅に素子を厚くすることが可能になったため、設計の自由度が増した結果が、前述の素子試作の成功に繋がった。
「QDの位置制御技術」では、位置制御に適した高性能なQDの作製のため、シリカコーティング技術の検討を進めた。その結果、有機溶媒中の熱分解法によって逆ミセルによるシリカの厚膜化の前にQDの保護層をつけておくことで、サイズが大きくかつ発光効率が比較的良いQDを得ることができた。更に、配位子交換によるQDの保護のための研究にも成果があった。これらの成果について、学会発表を行った。

Strategy for Future Research Activity

引き続き4つのサブテーマを掲げて研究を進める。
「素子の試作と性能実証」では、引き続き、新たにSSPDフォトンカウンターを用いた光学実験系を使用して、再結合寿命、光放出の指向性、単一光子放出確率(アンチバンチング測定)などの各種物性値の取得を良好に実施するための、実験系のブラッシュアップを進める。
「微小な光共振器作製技術」では、FIB加工技術を駆使して、これまでに実現あるいは提案した素子の試作と改良を進める。構築した光学系を用いた評価とのフィードバックを繰り返すことによって、我々が提案しているナノオーダーサイズの革新的な極小単一光子放出器を実現し、できる限り高い性能を実証することを目指して、研究を進める。
「素子の再設計」では、前述の作製技術との間でフィードバックを行いつつ、最終局面では試作素子の性能をシミュレーションすることで、素子動作の実証に寄与することを目指す。
「QDの位置制御技術」では、これまで以上に単分散性と高い量子効率とを両立させたQDの実現を目指して、研究を進める。ナノホールに単一のシリカコートQDをトラップすることが本素子の最終的な構造であり、そのためにナノホールの作製技術についてもこれまでの技術のブラッシュアップを行う。

Causes of Carryover

消耗品の端数分ほどの予算残があったため、僅少な残額が生じた。次年度の研究実施に必要な消耗品等の購入に充てる。

  • Research Products

    (15 results)

All 2023 2022

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Improvement of monodispersity of PbS quantum dots by filtration with organic solvent-resistant polyamide hollow fiber membranes2023

    • Author(s)
      Tanaka Jun、Suzuki Sena、Hatta Reo、Mukai Kohki
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 62 Pages: SG1004~SG1004

    • DOI

      10.35848/1347-4065/acb26e

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 超高効率のマルチバンド量子ドット超格子太陽電池 --- 提案とその性能予測 ---2023

    • Author(s)
      向井剛輝
    • Journal Title

      クリーンテクノロジー

      Volume: 33 Pages: 29-33

  • [Journal Article] Study on chemical synthesis of SnSSe nanosheets and nanocrystals2022

    • Author(s)
      Mukai Kohki、Nakayama Kevin
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 61 Pages: SC1012~SC1012

    • DOI

      10.35848/1347-4065/ac3d0d

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Decrease in crystallization temperature of β-Ga<sub>2</sub>O<sub>3</sub> in nanowire structure2022

    • Author(s)
      Mukai Kohki、Hirota Keishiro
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 61 Pages: 060901~060901

    • DOI

      10.35848/1347-4065/ac6a34

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Theoretical study of multi-band solar cells with a single PbS quantum dot superlattice film as a light absorption layer2022

    • Author(s)
      Mukai Kohki、Masuda Ibuki
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 61 Pages: 102005~102005

    • DOI

      10.35848/1347-4065/ac8aeb

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Study on the chemical synthesis process of Ga<sub>2</sub>O<sub>3</sub> nanowires and their ultraviolet light sensor properties2022

    • Author(s)
      Mukai Kohki、Hirota Keishiro
    • Journal Title

      CrystEngComm

      Volume: 24 Pages: 7427~7439

    • DOI

      10.1039/D2CE01060G

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 超高効率なタンデム型太陽電池の構造の簡素化とその製造技術 <タンデム型量子ドット超格子太陽電池>2022

    • Author(s)
      向井剛輝
    • Journal Title

      クリーンエネルギー

      Volume: 31 Pages: 27-33

  • [Presentation] スプリットリング型微小光共振器とコロイド型量子ドットとの組み合わせによる横方向単一光子放出器2023

    • Author(s)
      内山 恭介、中川 大樹、プリブル 一生、向井 剛輝
    • Organizer
      春期応用物理学会講演会
  • [Presentation] TEOS熱強制分解を用いた2段階シリカコーティングによるPbS量子ドットのサイズ制御と高発光効率化2023

    • Author(s)
      六本木 陽登、向井 剛輝
    • Organizer
      春期応用物理学会講演会
  • [Presentation] 量子ドットと楕円形スプリットリング型メタマテリアルを組み合わせた偏光制御単一光子放出器2023

    • Author(s)
      プリブル 一生、中川 大樹、内山 恭介、向井 剛輝
    • Organizer
      春期応用物理学会講演会
  • [Presentation] スプリットリング型光共振器と量子ドットを組み合わせた横方向単一光子放出器2023

    • Author(s)
      内山 恭介、中川 大樹、プリブル 一生、向井 剛輝
    • Organizer
      ナノテク交流シンポジウム
  • [Presentation] PbS 量子ドット超格子構造をもつ中間バンド型太陽電池の理論的検討2023

    • Author(s)
      増田伊吹、向井剛輝
    • Organizer
      ナノテク交流シンポジウム
  • [Presentation] High monodispersity of PbS quantum dots separated using hollow fiber membranes2022

    • Author(s)
      Jun Tanaka, Sena Suzuki, Reo Hatta, Kohki Mukai
    • Organizer
      35th International Microprocesses and Nanotechnology Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Study on The Coated Solar Cells using Chemically Synthesized SnSe Nanosheets2022

    • Author(s)
      Hayato Sato, Yuto Nunomura, Kohki Mukai
    • Organizer
      2022 International Conference on Solid State Devices and Materials
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] PbS量子ドット超格子膜を光吸収層として用いた中間バンド型太陽電池の理論的検討2022

    • Author(s)
      増田伊吹、向井剛輝
    • Organizer
      春期応用物理学会講演会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi