• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

超低粘度流体による岩石破砕現象の解明とCO2利用/誘発地震抑制型地熱開発への応用

Research Project

Project/Area Number 21K18200
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

渡邉 則昭  東北大学, 環境科学研究科, 教授 (60466539)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂口 清敏  東北大学, 環境科学研究科, 准教授 (50261590)
Project Period (FY) 2021-07-09 – 2027-03-31
Keywords地熱 / 貯留層 / 二酸化炭素 / フラクチャリング / 誘発地震
Outline of Annual Research Achievements

近年の研究により,超臨界地熱資源は大陸地殻の大部分を占める花崗岩質岩石内でも形成されることがわかったが,生産に必要な透水性が十分でない場合に対応するための人工き裂システム形成法が必要とされている。研究代表者らはこれまでに,花崗岩の超高温水圧破砕実験を実施し,従来型の水圧破砕とは全く異なる,抽熱に有利な高透水性網状き裂を形成する超高温水圧破砕(比較的低い水圧でき裂が形成され,誘発地震のリスクが小さい)を解明し,水圧破砕に関する新しい学術体系を創出した。その結果,超高温でなくとも超低粘度の流体(例えば,CO2)を用いた場合,より低温の在来型地熱環境でも網状き裂が形成できる可能性を見出した。本研究では,CO2を用いた岩石破砕実験等を通じて,広範な地熱環境における超低粘度流体による岩石破砕現象と,本現象を利用したCO2利用/誘発地震抑制型・高透水性網状き裂システム形成法に関する新学術を開拓することを目的とする。本年度は当初計画通り,花崗岩の水圧破砕に関する先行研究で用いた200℃~450℃の実験条件において,常に粘度が100μPa・s 以下となるCO2を破砕流体とした花崗岩の破砕実験を実施し,破砕流体の粘度が極めて小さい場合,温度とは無関係に網状き裂が形成されることを検証できた。さらに当初計画以上に研究が進展し,網状き裂の特徴の温度や応力条件による変化の程度およびメカニズムを明らかにすることができた。加えて,CO2を破砕流体とした場合,比較的低い圧力で広範囲に熱抽出に有利な高密度き裂ネットワークを形成できるものの,比較的低温の場合には,き裂の密度や開口幅が小さくなるという課題が明らかになったため,この課題を解決しうる環境調和型キレート剤を用いた選択的鉱物溶解によるき裂開口幅増大法の検討を開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本年度得られた研究成果は,当初計画における令和6年度までの研究成果に相当するため,当初計画以上に研究が進展している。

Strategy for Future Research Activity

今後は,既存の水を破砕流体としたき裂形成法と比較した場合の, CO2を用いた網状き裂形成法の利点および課題の明確化と,その解決策の提案に取り組む。先行研究によれば,比較的低い圧力で広範囲に熱抽出に有利な高密度き裂ネットワークを形成でき,誘発地震発生のリスクが低いという利点があると考えているが,あらゆる地熱環境において,この利点があるかは実験データが不足しており不明である。そこで,き裂のせん断滑りによる誘発地震模擬実験の結果等に基づいて,利点および課題を整理し,課題の解決策も提案したい。また他の課題が生じた場合にも適切な方法を選択して課題の解決方策を検討・提案する。

Causes of Carryover

当初予定していたよりも円滑に研究が進展し,予定していた実験回数よりも少ない回数で本年度の目標を達成できたことや,新型コロナウィルスにより旅行が出来なかったことにより,次年度使用額が生じた。研究が進展したことで,詳細に検討すべき現象が明らかになったため,次年度使用額分は主にこの当初よりも詳細に検討する必要が生じた現象に関する実験を実施するために使用する計画である。

  • Research Products

    (12 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 2 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] UFZ/TU Bergakademie Freiberg(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      UFZ/TU Bergakademie Freiberg
  • [Journal Article] Wellbore stability in high-temperature granite under true triaxial stress2022

    • Author(s)
      Goto Ryota、Sakaguchi Kiyotoshi、Parisio Francesco、Yoshioka Keita、Pramudyo Eko、Watanabe Noriaki
    • Journal Title

      Geothermics

      Volume: 100 Pages: 102334~102334

    • DOI

      10.1016/j.geothermics.2021.102334

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Permeability Enhancement by Selective Mineral Dissolution of Rocks in Geothermal Environments2021

    • Author(s)
      Luis Salala, Ryota Takahashi, Noriaki Watanabe, Kengo Nakamura, Noriyoshi Tsuchiya, Takeshi Komai
    • Journal Title

      Proceedings of the SPWLA 26th Formation Evaluation Symposium of Japan

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Flow-Induced Microfracturing of Granite in Conventional and Superhot Geothermal Environments2021

    • Author(s)
      Ryota Goto, Eko Pramudyo, Noriaki Watanabe, Kiyotoshi Sakaguchi, Yuqing Chen, Takeshi Komai
    • Journal Title

      Proceedings of the SPWLA 26th Formation Evaluation Symposium of Japan

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Novel chemical stimulation for geothermal reservoirs by chelating agent driven selective mineral dissolution in fractured rocks2021

    • Author(s)
      Watanabe Noriaki、Takahashi Kaori、Takahashi Ryota、Nakamura Kengo、Kumano Yusuke、Akaku Kohei、Tamagawa Tetsuya、Komai Takeshi
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 11 Pages: -

    • DOI

      10.1038/s41598-021-99511-6

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] CO2 injection-induced complex cloud-fracture networks in granite at conventional and superhot geothermal conditions2021

    • Author(s)
      Pramudyo Eko、Goto Ryota、Watanabe Noriaki、Sakaguchi Kiyotoshi、Nakamura Kengo、Komai Takeshi
    • Journal Title

      Geothermics

      Volume: 97 Pages: 102265~102265

    • DOI

      10.1016/j.geothermics.2021.102265

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Permeability Enhancement by Selective Mineral Dissolution of Rocks in Geothermal Environments2021

    • Author(s)
      Luis Salala, Ryota Takahashi, Noriaki Watanabe, Kengo Nakamura, Noriyoshi Tsuchiya, Takeshi Komai
    • Organizer
      The SPWLA 26th Formation Evaluation Symposium of Japan
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Flow-Induced Microfracturing of Granite in Conventional and Superhot Geothermal Environments2021

    • Author(s)
      Ryota Goto, Eko Pramudyo, Noriaki Watanabe, Kiyotoshi Sakaguchi, Yuqing Chen, Takeshi Komai
    • Organizer
      The SPWLA 26th Formation Evaluation Symposium of Japan
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 超臨界地熱環境における花崗岩の孔壁破壊実験2021

    • Author(s)
      後藤 遼太,Pramudyo, Eko, 坂口 清敏, 渡邉 則昭, 吉岡 慶太,Parisio, Francesco
    • Organizer
      日本地熱学会令和3年学術講演会
  • [Presentation] キレート剤による選択的鉱物溶解にともなう花崗岩の透水性増加のプロセスと最適pH2021

    • Author(s)
      高橋 亮太,渡邉 則昭,中村 謙吾,駒井 武
    • Organizer
      日本地熱学会令和3年学術講演会
  • [Presentation] 弱酸性キレート剤溶液による高温火山岩の選択的鉱物溶解2021

    • Author(s)
      サララ ルイス,渡邉 則昭,土屋 範芳
    • Organizer
      日本地熱学会令和3年学術講演会
  • [Presentation] 地熱条件下の安山岩におけるキレート剤による選択的鉱物溶解に対する pHの影響2021

    • Author(s)
      ジョナサン アルゲタ,ルイス サララ,渡邉 則昭,土屋 範芳
    • Organizer
      日本地熱学会令和3年学術講演会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi