• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

前例の無い大規模探索によるマイコウイルス学の創生と糸状菌育種への挑戦

Research Project

Project/Area Number 21K18217
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

萩原 大祐  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (20612203)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 一木 珠樹  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 遺伝資源研究センター, 上級研究員 (70355501) [Withdrawn]
高橋 弘喜  千葉大学, 真菌医学研究センター, 准教授 (60548460)
Project Period (FY) 2021-07-09 – 2025-03-31
Keywordsマイコウイルス / 担子菌 / 子嚢菌 / キノコ
Outline of Annual Research Achievements

野外から子実体キノコを収集し、ポテトデキストロース寒天培地で分離培養に成功した担子菌株からウイルスを探索した。51株を液体培地で培養し、得られた菌糸体からdsRNAを抽出してアガロースゲル電気泳動し、ウイルス感染の可能性がある株を5株得た。FLDS法により対象のdsRNAの配列解析を実施すると、Agrocybe praecox orthocurvulavirus 1、Agrocybe praecox tulasvirus 1、Leucocoprinus alphapartitivirus 1、Coprinopsis endornavirus 1、Flammulina betapartitivirus 1、Flammulina alphapartitivirus 1、Flammulina alphapartitivirus 2の7種のウイルス配列が得られた。分類の特徴から推測して、5種がdsRNAウイルス、1種が(+)ssRNAウイルス、残りの1種が(-)ssRNAウイルスと考えられる。いずれもこれまでに報告のないウイルスであった。
また、子嚢菌類キノコを対象としたウイルス探索も実施した。野外から収集した子実体から分離に成功した子嚢菌57株の培養菌体よりdsRNAを抽出し、アガロースゲル電気泳動すると、4株がウイルス由来と推測されるバンドを示した。FLDS解析により、電気泳動でバンドを示さなかった株からもウイルス配列が検出され、計7株のウイルス配列が得られた。2種がdsRNAウイルス、5種が(+)ssRNAウイルスであると考えられ、いずれも未報告のウイルスであり、これらの宿主菌種における初めてのウイルス感染例となった。
これらの非栽培種のキノコを対象としたウイルス探索により、環境生態系におけるマイコウイルスの多様性を明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまでに報告例のない菌種も含めてウイルス感染の実態を明らかにしており、網羅的なマイコウイルス探索を着実に実施できている。菌類からの報告例がほとんど無い系統のウイルス配列も得られており、マイコウイルスの多様性解明に貢献している。近年、環境メタデータからウイルス配列を網羅的に解析する研究が進展しているが、この手法では宿主を特定できないことから表層的な配列探索に留まり、宿主との関係性や進化、ウイルスの機能性の議論に及ばない。一方、本課題では着実に分離菌株対象としたウイルス探索を積み重ねており、これらの生物材料はマイコウイルスの生態機能研究の発展に寄与する。

Strategy for Future Research Activity

前年度までに確立した効率的なウイルス除去法を活用して、複数種を対象としてウイルス除去株を取得する。得られたウイルス除去株と感染株との比較から、宿主に対するウイルスの機能性を網羅的に評価する。宿主菌やウイルスの種を越えてその表現型を比較することで、ウイルス機能の普遍性と多様性を明らかにすることを目指す。

Causes of Carryover

前年度からの繰越金が加算されていたため、当該年度は余裕をもって研究実施できたが、予定していた論文投稿が次年度にずれ込んだこともあり、予算を残す形となった。繰越しとなった予算は論文投稿費用に使用することを予定する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2024 2023

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Seven new mycoviruses identified from isolated ascomycetous macrofungi2024

    • Author(s)
      Zhao YJ, Hosoya T, Urayama S, Hagiwara D
    • Journal Title

      Virus Research

      Volume: 339 Pages: 199290

    • DOI

      10.1016/j.virusres.2023.199290

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Greetings from viorologists to fungi researchers: A review outlining viruses that live in fungi2024

    • Author(s)
      Urayama S, Zhao Y, Kuroki M, Chiba Y, Ninomiya A, Hagiwara D
    • Journal Title

      Mycoscience

      Volume: 65 Pages: 1-11

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Experimental verification of strain-dependent relationship between mycovirus and its fungal host2023

    • Author(s)
      Kuroki M, Yaguchi T, Urayama S, Hagiwara D
    • Journal Title

      iScience

      Volume: 26 Pages: 107337

    • DOI

      10.1016/j.isci.2023.107337

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 菌類ウイルスによる宿主表現型への影響は株レベルで特異性を示す2023

    • Author(s)
      渡邉 青陽; 浦山 俊一; 萩原 大祐
    • Organizer
      第22回 糸状菌分子生物学コンファレンス
  • [Presentation] マイコウイルスの細胞外膜小胞(EV)産生誘導及び EVへの内在化2023

    • Author(s)
      町谷 和彦; 浦山 俊一; 萩原 大祐
    • Organizer
      第22回 糸状菌分子生物学コンファレンス

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi