• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

非アミド結合性ペプチドミメティック主鎖骨格の翻訳合成技術の開発

Research Project

Project/Area Number 21K18233
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

加藤 敬行  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (90567760)

Project Period (FY) 2021-07-09 – 2024-03-31
Keywordsペプチド医薬 / アミノキシ酸 / ヒドラジノ酸 / ペプチドミメティック / 翻訳合成 / リボソーム / tRNA
Outline of Annual Research Achievements

ペプチド医薬は、有機小分子医薬並みの低い分子量と抗体医薬に匹敵する高い特異性を併せ持ち、新しい医薬品リード化合物として近年注目されている。このようなペプチド医薬はmRNAディスプレイ法などのスクリーニング手法を用いることで簡便に取得できるようになったが、リボソーム翻訳では通常20種類の天然型L-α-アミノ酸のみしか利用できない。そして、天然型のL-α-アミノ酸のみからなるペプチドにはペプチダーゼ耐性の低さや膜透過性の低さといった課題がある。しかし、人工的に遺伝暗号を改変することでL-α-アミノ酸以外の非天然アミノ酸を基質として用いることができ、原理的にはアミド結合以外の主鎖骨格の形成も行うことができる。このような非天然骨格を導入することでペプチドの安定性・膜透過性・標的への結合力の向上等が期待される。
本研究代表者らは以前にリボソーム翻訳によるチオアミド結合形成の例を報告しているが、本研究では前年度までに、人工tRNA(Pro1E2)を用いてヒドラジノアミド結合、オキシアミド結合等の導入を実現した。さらには、この技術を用いてα-ヒドラジノ酸およびα-アミノキシ酸を複数含有するランダムペプチドライブラリを構築し、複数の標的タンパク質に結合し阻害するペプチドのスクリーニングを行ったところ、有効な配列の候補が複数得られた。最終年度においては、スクリーニングによって得られたペプチドを化学合成によって大スケールで調製し、標的タンパク質への結合力・阻害活性・血清安定性・細胞膜透過性等の評価を進めた。また、ヒドラジノアミド結合及びオキシアミド結合が有意にペプチドの特性を向上させていることを検証するために天然のアミノ酸に置換した変異体を合成し、特性の比較を行った。

  • Research Products

    (9 results)

All 2024 2023

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Fine-tuning the tRNA anticodon arm for multiple/consecutive incorporations of β-amino acids and analogs2024

    • Author(s)
      Katoh Takayuki、Suga Hiroaki
    • Journal Title

      Nucleic Acids Research

      Volume: 未定 Pages: 未定

    • DOI

      10.1093/nar/gkae219

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Cyclic β2,3-amino acids improve the serum stability of macrocyclic peptide inhibitors targeting the SARS-CoV-2 main protease2024

    • Author(s)
      Miura Takashi、Malla Tika R、Brewitz Lennart、Tumber Anthony、Salah Eidarus、Lee Kang Ju、Terasaka Naohiro、Owen C David、Strain-Damerell Claire、Lukacik Petra、Walsh Martin A、Kawamura Akane、Schofield Christopher J、Katoh Takayuki、Suga Hiroaki
    • Journal Title

      Bulletin of the Chemical Society of Japan

      Volume: 未定 Pages: 未定

    • DOI

      10.1093/bulcsj/uoae018

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A comprehensive analysis of translational misdecoding pattern and its implication on genetic code evolution2023

    • Author(s)
      Katoh Takayuki、Suga Hiroaki
    • Journal Title

      Nucleic Acids Research

      Volume: 51 Pages: 10642~10652

    • DOI

      10.1093/nar/gkad707

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Translation initiation with exotic amino acids using EF-P-responsive artificial initiator tRNA2023

    • Author(s)
      Katoh Takayuki、Suga Hiroaki
    • Journal Title

      Nucleic Acids Research

      Volume: 51 Pages: 8169~8180

    • DOI

      10.1093/nar/gkad496

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] In Vitro Selection of Macrocyclic Peptides Containing α-Hydrazino Acid for Exploration of Drug Candidates2024

    • Author(s)
      Satomi Matsumoto, Takayuki Katoh, Hiroaki Suga
    • Organizer
      日本化学会年会
  • [Presentation] RaPID 2.0: Going beyond the current accessible space of mRNA display2024

    • Author(s)
      Alexis D. Richaud, Takayuki Katoh, Hiroaki Suga
    • Organizer
      Gordon conference 2024
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Ribosomal synthesis of macrocyclic D/L-α/β/γ-hybrid peptide libraries for discovery of IFNGR1 inhibitors2023

    • Author(s)
      Takashi Miura, Takayuki Katoh, Hiroaki Suga
    • Organizer
      IPS2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 剛直な開始基質を導入したダンベル型環状ペプチドライブラリの翻訳合成と薬剤候補探索の適用2023

    • Author(s)
      會澤彩圭、R. H. P. van Neer、加藤敬行、菅裕明
    • Organizer
      第55回 若手ペプチド夏の勉強会
  • [Presentation] 非天然アミノ酸の効率的な翻訳導入に向けた tRNAのアンチコドンステムの最適化2023

    • Author(s)
      平嶋 瞭一, 加藤 敬行, 菅 裕明
    • Organizer
      第55回 若手ペプチド夏の勉強会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi