2021 Fiscal Year Comments on the Screening Results
近未来の介護ロボットの開発と社会実装のためのEthical Platform構築
Project/Area Number |
21K18285
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Pioneering)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 58:Society medicine, nursing, and related fields
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
諏訪 さゆり 千葉大学, 大学院看護学研究院, 教授 (30262182)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 悟子 富山大学, 学術研究部医学系, 講師 (10780512)
湯本 晶代 千葉大学, 大学院看護学研究院, 助教 (10825037)
兪 文偉 千葉大学, フロンティア医工学センター, 教授 (20312390)
岩瀬 靖子 千葉大学, 大学院看護学研究科, 講師 (20431736)
島村 敦子 東邦大学, 健康科学部, 講師 (20583868)
辻村 真由子 滋賀医科大学, 医学部, 教授 (30514252)
小舘 尚文 北海道大学, 公共政策学連携研究部, センター研究員 (50396694)
石丸 美奈 千葉大学, 大学院看護学研究院, 教授 (70326114)
坂井 文乃 千葉大学, 大学院看護学研究院, 助教 (70835321)
井出 博生 東京大学, 未来ビジョン研究センター, 特任准教授 (80361484)
土井 俊祐 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (90639072)
|
Project Period (FY) |
2021-07-09 – 2025-03-31
|
Summary of the Research Project |
本研究では、介護ロボットの利用者および開発者が、各々のITやAIの日常生活利用状況やニーズ、倫理的認識等の経時的変化を踏まえて、自律と自立を支援する近未来の介護ロボットの開発と社会実装、普及の方向性を協働で創出するEthical Platform(EP)を構築する。EPを3段階に分ける:ITやAIの利用と倫理的認識の縦断的把握、介護ロボットの利用者と開発者の対話、グローバルネットワークの形成。
|
Scientific Significance and Expected Research Achievements |
IT、AI活用による看護、介護の中のイノベーションは、様々な便利なロボット、デバイスを供給しているが、それを使用する人と物との間に起こる倫理的課題が起きている。この課題に対する現状把握と、よりよい方向性を科学的に導きだすための研究である点に学術的意義がある。介護ロボットの開発と社会実装の体系や方向にエシックスの観点から大きな発想の展開や見直しが期待される。
|