2022 Fiscal Year Research-status Report
近未来の介護ロボットの開発と社会実装のためのEthical Platform構築
Project/Area Number |
21K18285
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
諏訪 さゆり 千葉大学, 大学院看護学研究院, 教授 (30262182)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 悟子 富山大学, 学術研究部医学系, 講師 (10780512)
湯本 晶代 千葉大学, 大学院看護学研究院, 助教 (10825037)
兪 文偉 千葉大学, フロンティア医工学センター, 教授 (20312390)
岩瀬 靖子 千葉大学, 大学院看護学研究科, 講師 (20431736)
島村 敦子 東邦大学, 健康科学部, 講師 (20583868)
辻村 真由子 滋賀医科大学, 医学部, 教授 (30514252)
小舘 尚文 北海道大学, 公共政策学連携研究部, センター研究員 (50396694)
石丸 美奈 千葉大学, 大学院看護学研究院, 教授 (70326114)
坂井 文乃 千葉大学, 大学院看護学研究院, 助教 (70835321)
井出 博生 東京大学, 未来ビジョン研究センター, 特任准教授 (80361484)
土井 俊祐 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (90639072)
|
Project Period (FY) |
2021-07-09 – 2025-03-31
|
Keywords | 介護ロボット / 開発 / 社会実装 / 倫理 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、介護ロボットのユーザー候補者・ユーザーおよび開発者が、お互いのITやAI等の日常生活利用状況やニーズ、価値基準、倫理的認識の経年変化を踏まえて、自律と自立を支援する近未来の介護ロボットの開発と社会実装、普及の方向性を協働で創出するEthical Platform(EP)を構築することである。2022年度は、2021年度に開発した調査票を用いて、A県内において調査を実施した。 調査内容は、基本属性(性別、年齢)、自身の心身状態(フレイル、認知機能障害)、介護経験、ロボットや在宅介護ロボットとの関わり、在宅介護ロボットの使用の意向、在宅介護ロボットが収集する自身のデータ(バイタルサイン情報、音声情報、位置情報、二次情報)を使用者についての意向、在宅介護ロボット(身の回りのことを支援する機能、体調や安全管理を支援する機能、人とのつながりや手続きの機能)の使用状況、使用を停止した理由、在宅介護ロボットの使用に関する支援者の有無等であった。 対象者は、高齢者、家族介護者、病院看護師、在宅ケアスタッフ、介護ロボット開発・販売企業職員4890名であり、そのうち1205名から有効回答が得られた。有効回答率は24.6%であった。 特に、在宅介護ロボット(身の回りのことを支援する機能、体調や安全管理を支援する機能、人とのつながりや手続きの機能)の使用状況については、人とのつながりや手続きの機能を有する在宅介護ロボットを使用する者は多く、それに比較すると身の回りのことを支援する機能、体調や安全管理を支援する機能を有する在宅介護ロボットは未だ使用されていない状況であった。在宅介護ロボットの使用を支援してくれる人はいないと回答した者も多かった。 以上の回答を踏まえて、調査票の妥当性について検討し、洗練すべき点を明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
調査票の洗練を実際に行い、2023年度には当初の計画通り、全国3か所で調査を実施できる予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
1 第1回全国調査の実施 開発した調査票と調査実施体制によってユーザーと開発者を対象とした第1回全国縦断的調査を実施する(令和5年、10月頃実施予定)。現時点では、ユーザーについては、全国47都道府県から特定の3地域程度をフィールドとして選定し、各フィールドにおいて、高齢者200名、家族介護者200名、ケア専門職200名ずつ、さらに開発者100名、合計3700名を対象とした調査を実施する。3フィールド程度の選定にあたっては、人口、高齢化率、ロボット産業振興への関心などをもとに決定する。 2 介護ロボットのユーザー候補者やユーザーと開発者との対話 調査結果をユーザー候補者やユーザーと開発者に提示し、またこの時点での介護ロボットの開発と社会実装の状況を提示して、これからの介護ロボットの開発と社会実装、普及の方向性について、ニーズ、価値基準、倫理的認識の観点からともに討議するワークショップを開催する。ワークショップの参加者は、ホームページや全国調査実施地域等を通じて募る。ワークショップは、web配信によってweb上でのディスカッションも実施する。ワークショップで得られた方向性、成果は、ホームページ等で全国に発信し、産官学のそれぞれの立場で利用可能にする。
|
Causes of Carryover |
一部の対象者にWeb調査を導入することで、通信費が削減された。2023年度に実施する全国調査において十分な有効回答を得るために、対象者数を増やす。一部の対象者にWeb調査も手法として取り入れるが、基本的には郵送法での調査を実施するため、通信費に使用する。
|