• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Establishment of a new paradigm for sucrose-fructose nutrition

Research Project

Project/Area Number 21K18295
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

小田 裕昭  名古屋大学, 生命農学研究科, 准教授 (20204208)

Project Period (FY) 2021-07-09 – 2024-03-31
Keywordsスクロース / フルクトース / 脂肪肝 / 高中性脂肪血症 / 腸内細菌叢
Outline of Annual Research Achievements

世界中で肥満、メタボリックシンドローム、2型糖尿病が急増している。主に疫学研究からスクロース(スクロース)の過剰摂取が問題であることが明らかになってきた。スクロース・フルクトースの過剰摂取による脂肪肝や高中性脂肪血症は“フルクトース毒性”として知られており、摂取したフルクトースは肝臓に流入して“フルクトース毒性”を引き起こすと考えられていた。しかし、血液中(門脈も)にほとんどフルクトースが現れず、肝細胞に大量に流れ込むことがなく、フルクトース代謝(フルクトリシス)は素早く代謝されると考えられ、脂質合成の基質(アセチルCoA)を素早く供給するとされているが、アセチルCoAの収支は同じであるなどの問題が指摘されてきた。私達をはじめ世界のグループが、これを解決して新しい概念を提唱しようとしてきた。現在小腸がフルクトースの主要な代謝場所であり、溢れたフルクトースが大腸で腸内細菌叢を変化させた結果として脂質代謝異常が起きることが示してきた。
本研究では、スクロース、フルクトースの毒性に関与する腸内細菌を同定することを試み、一つの抗生物質Aで脂質代謝異常が抑えられることがわかった。その抗生物質Aと同じグループに属するもののわずかに作用が異なる抗生物質を比較したところ、抗生物質Aにのみその効果があることがわかった。バイオインフォマティクスを使ってスクロースで変化する腸内細菌を絞り込み、5つの細菌に絞り込めた。このことから、腸内細菌叢を変化させるとスクロース、フルクトースの毒性が軽減される可能性が考えられたため、浸透圧調節物質を検討した。浸透圧調整性物質は腸内細菌叢を変化させて、フルクトース毒性を軽減させた。さらに、数種の食物繊維を与えた場合でも、腸内細菌叢を変化させて、フルクトース毒性を軽減させた。現在、どの腸内細菌が変化したときにフルクトース毒性を軽減するかを検討している。

  • Research Products

    (1 results)

All 2024

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Inositol and taurine ameliorate abnormal liver lipid metabolism induced by high sucrose intake2024

    • Author(s)
      Qi Song, Shiori Nishitani, Shiori Saito, Naomichi Nishimura, Satoshi Mochizuki, Hiroaki Oda
    • Journal Title

      Food Bioscience

      Volume: 60 Pages: 104368

    • DOI

      10.1016/j.fbio.2024.104368

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi