• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

クライオ電子顕微鏡解析に基づく酵素―電極間直接電子移動制御型センサの開発

Research Project

Project/Area Number 21K18321
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

浅野 竜太郎  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (80323103)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 良和  東北大学, 生命科学研究科, 教授 (20374225)
Project Period (FY) 2021-07-09 – 2025-03-31
Keywordsフラボシトクロムb2 / シトクロム c / 直接電子移動 / クライオ電子顕微鏡解析
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、汎用的な血中バイオマーカーの連続計測を可能とする酵素―電極間直接電子移動 (Direct Electron Transfer, DET) 制御型センサの開発を目的としている。具体的には、電極へのDET能を有するフラボシトクロムb2 (Fcb2)-シトクロム c (Cyt c) にそれぞれ抗体断片を融合させ、バイオマーカー依存的なDET効率の変化を測定原理とするセンサの開発を目指している。本年度は、主に1) Fcb2 とCyt cのクライオ電子顕微を用いた構造解析、と2) 構造情報に基づくFcb2 とCyt cへの抗体断片の融合、の観点から研究を進めた。

1) Fcb2とCyt cのクライオ電子顕微鏡を用いた構造解析
バイオマーカー依存的なDET効率の変化を測定原理とする新規センサの開発にはFcb2とCyt cの相互作用部位の特定が重要である。昨年に引き続き、それぞれ大腸菌発現系を用いて調製したFcb2とCyt cを量論的に混合させた後、クライオ電子顕微鏡解析を行った。結果、Fcb2の四量体構造を示す電顕像は得られたものの、Fcb2とCyt cの相互作用部位の特定には至らなかった。今後は、濃度比を変えて再測定する予定である。
2) 構造情報に基づくFcb2 とCyt cへの抗体断片の融合
クライオ電子顕微鏡を用いたFcb2 とCyt cの精密構造は得られていないが、既報の構造を基に、抗体断片を融合させるための連結モジュールの導入位置を決定した。それぞれ、連結モジュール融合分子を設計し、大腸菌発現系を用いて調製した。精製後の分子を用いて機能評価を行った結果、いずれも連結モジュール融合後もFcb2 とCyt cの本来の機能を保持していることが確認された。また、いずれも抗体断片との複合体化を行ったところ、高効率な複合体化、かつ抗体の機能を保持していることが確認された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度研究を進めた、1) Fcb2とCyt cのクライオ電子顕微鏡を用いた構造解析、に関して、Fcb2の四量体構造を示す電顕像は得られたものの、Fcb2とCyt cの相互作用部位の特定には至らなかった。一方で、2) 構造情報に基づくFcb2 とCyt cへの抗体断片の融合、に関して、既報の構造を基に、抗体断片を融合させるための連結モジュールの導入位置を決定し、それぞれ連結モジュール融合分子を大腸菌発現系を用いて調製することに成功した。精製後の分子を用いて機能評価を行った結果、いずれも連結モジュール融合後もFcb2 とCyt cの本来の機能を保持していること、また、抗体断片との複合体化後も、それぞれの機能を保持していることが確認された。
以上、研究の進捗を総合的に判断し、おおむね順調に進展している、とした。

Strategy for Future Research Activity

バイオマーカー依存的なDET効率の変化を測定原理とする新規センサの開発に向けて、引き続き、1) Fcb2とCyt cのクライオ電子顕微鏡を用いた構造解析、を進めると共に2) 構造情報に基づくFcb2 とCyt cへの抗体断片の融合、では、実際にこれまでに調製に成功しているセンシング素子を用いて新規測定系の構築を目指す。モデルバイオマーカーの検出に成功した後は、DET効率の変化を測定原理とする新規センサ、即ち電気化学センサへの構築へと展開させる。

Causes of Carryover

構造情報に基づくFcb2 とCyt cへの抗体断片の融合において、当初は複数の融合位置を検討する予定であったが、初期融合デザインに、期待する機能がほぼすべて揃っていることが確認されるなど、順調に研究が進行したため次年度使用額が生じた。次年度使用額は、クライオ電子顕微鏡解析に向けた融合分子の大量調製に係る消耗品、および構造解析に係る人件費に主に充当する予定である。

  • Research Products

    (23 results)

All 2023 2022

All Journal Article (8 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Peer Reviewed: 8 results,  Open Access: 6 results) Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 4 results)

  • [Journal Article] Functional characterization of 12 dihydropyrimidinase allelic variants in Japanese individuals for the prediction of 5-fluorouracil treatment-related toxicity.2023

    • Author(s)
      Hishinuma E, Narita Y, Rico E. G, Ueda A, Obuchi K, Tanaka Y, Saito S, Tadaka S, Kinoshita K, Maekawa M, Mano N, Nakayoshi T, Oda A, Hirasawa N, and Hiratsuka M.
    • Journal Title

      Drug Metabolism and Disposition

      Volume: 51 Pages: 165-173

    • DOI

      10.1124/dmd.122.001045

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Quick and Spontaneous Transformation between [3Fe_4S] and [4Fe_4S] Iron_Sulfur Clusters in the tRNA-Thiolation Enzyme TtuA.2023

    • Author(s)
      Ishizaka M, Chen M, Narai S, Tanaka Y, Ose T, Horitani M, Yao M.
    • Journal Title

      International Journal of Molecular Sciences

      Volume: 24 Pages: 833

    • DOI

      10.3390/ijms24010833

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Universal Design of Luciferase Fusion Proteins for Epigenetic Modifications Detection Based on Bioluminescence Resonance Energy Transfer2023

    • Author(s)
      Miyata T., Shimamura H., Asano R., Yoshida W.
    • Journal Title

      Anal. Chem.

      Volume: 95 Pages: 3799-3805

    • DOI

      10.1021/acs.analchem.2c05066

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Development of a Versatile Method to Construct Direct Electron Transfer-Type Enzyme Complexes Employing SpyCatcher/SpyTag System2023

    • Author(s)
      Yanase T., Okuda-Shimazaki J., Asano R., Ikebukuro K., Sode K., Tsugawa W.
    • Journal Title

      Int. J. Mol. Sci.

      Volume: 24 Pages: 1837

    • DOI

      10.3390/ijms24031837

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] An ancestral function of strigolactones as symbiotic rhizosphere signals.2022

    • Author(s)
      Kodama K, Rich k, Yoda A, Shimazaki S, Xie X, Akiyama K.,Mizuno Y, Komatsu A., Luo Y, Suzuki H, Kameoka H, Libourel C, Keller J, Sakakibara K, Nishiyama T, Nakagawa T, Mashiguchi K, Uchida K, Yoneyama K, Tanaka Y, Yamaguchi S, Shimamura M , Delaux P, Nomu
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 13 Pages: 3974

    • DOI

      10.1038/s41467-022-31708-3

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A marine sponge-derived lectin reveals hidden pathway for thrombopoietin receptor activation.2022

    • Author(s)
      Watari H, Kageyama H, Masubuchi N, Nakajima H, Onodera K, Focia PJ, Oshiro T, Matsui T, Kodera Y, Ogawa T, Yokoyama T, Hirayama M, Hori K, Freymann DM, Komatsu N, Araki M, Tanaka Y, Sakai R.
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 13 Pages: 7262

    • DOI

      10.1038/s41467-022-34921-2

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Structure of lactate oxidase from Enterococcus hirae revealed new aspects of active site loop function: Product-inhibition mechanism and oxygen gatekeeper2022

    • Author(s)
      Hiraka K., Yoshida H., Tsugawa W., Asano R., LaBelle J., Ikebukuro K., Sode K.
    • Journal Title

      Protein Sci.

      Volume: 31 Pages: e4434

    • DOI

      10.1002/pro.4434

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Strategies to simplify operation procedures for applying labeled antibody-based immunosensors to point-of-care testing2022

    • Author(s)
      Kimura H., Asano R.
    • Journal Title

      Anal. Biochem.

      Volume: 654 Pages: 114806

    • DOI

      10.1016/j.ab.2022.114806

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Development of aptamer based electrochemical sensor for the therapeutic single-chain variable fragment bio-process monitoring2023

    • Author(s)
      濵﨑真衣、早出広司、池袋一典、浅野竜太郎
    • Organizer
      電気化学会第90回大会
  • [Presentation] タンパク質立体構造解析と質量分析の融合研究2022

    • Author(s)
      田中良和
    • Organizer
      日本プロテオーム学会
    • Invited
  • [Presentation] ヘモリシンの立体構造解析と構造情報を生かしたデザイン2022

    • Author(s)
      田中良和
    • Organizer
      分子ロボティクス研究会
    • Invited
  • [Presentation] tRNA thiolation by TtuA-TtuB using [4Fe-4S] cluster2022

    • Author(s)
      Yoshikazu Tanaka
    • Organizer
      the 12th International Conference on the Biology, Chemistry and Therapeutic Applications of Nitric Oxide
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] クライオ電子顕微鏡単粒子解析による、リボソームを標的とするアミノ配糖体抗菌薬の微細構造差が生み出す阻害活性増強機構の解明2022

    • Author(s)
      浅野航佑、伴野詢太、鈴木仁人、横山武司、田中良和
    • Organizer
      第45回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] Crystal structure analysis of LanK complexed with landomycinA, a potent antitumor antibiotic2022

    • Author(s)
      Atsushi Tsugita, Shiro Uehara, Takashi Matsui, Takeshi Yokoyama, Iryna Ostash, Maksym Deneka, Subbarao Yalamanchili, Clay S. Bennett, Bohdan Ostash, and Yoshikazu Tanaka
    • Organizer
      e-Asia Joint Symposium on “Marine Biodiversity as a Source of New Chemotypes”
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 多重特異性抗体の開発トレンド2022

    • Author(s)
      浅野竜太郎
    • Organizer
      JBA創薬モダリティ基盤研究会
    • Invited
  • [Presentation] タンパク質工学を駆使した多重特異性抗体の開発2022

    • Author(s)
      浅野竜太郎
    • Organizer
      第74回日本生物工学会大会
    • Invited
  • [Presentation] 核酸共有結合タンパク質の探索と特性評価およびセンシング素子としての応用2022

    • Author(s)
      小宮英里香、髙松祥平、津川若子、早出広司、池袋一典、浅野竜太郎
    • Organizer
      2022年 電気化学秋季大会
  • [Presentation] グルコース脱水素酵素のスプリット化と電気化学イムノセンシング素子としての応用2022

    • Author(s)
      飛田悠花、平野健輔、早出広司、津川若子、池袋一典、浅野竜太郎
    • Organizer
      2022年 電気化学秋季大会
  • [Presentation] 低分子抗体と乳酸酸化酵素を用いた四価イムノセンシング素子の開発2022

    • Author(s)
      織田美帆、平賀健太郎、早出広司、津川若子、池袋一典、浅野竜太郎
    • Organizer
      日本化学会 生体機能関連化学部会若手の会 第33回サマースクール
  • [Presentation] 核酸アプタマー:抗体:二酵素協奏型迅速簡便ウイルス検出系の構築2022

    • Author(s)
      三浦大明
    • Organizer
      日本化学会 生体機能関連化学部会若手の会 第33回サマースクール
  • [Presentation] Development of anti-single-chain variable fragments DNA aptamers for the therapeutic scFv sensing2022

    • Author(s)
      Mai Hamasaki, Ryutaro Asano, Kazunori Ikebukuro, Koji Sode
    • Organizer
      ACS Fall Meeting 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of DNA aptamers that specifically recognize single-chain variable fragments2022

    • Author(s)
      Mai Hamasaki, Ryutaro Asano, Kazunori Ikebukuro, Koji Sode
    • Organizer
      BMES Annual Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Exploration and application of DNA binding proteins as versatile tool for fabrication of biosensing elements2022

    • Author(s)
      Erika Komiya, Shouhei Takamatsu, Kaori Tsukakoshi, Wakako Tsugawa, Koji Sode, Kazunori Ikebukuro, and Ryutaro Asano
    • Organizer
      Active Enzyme Molecule 2022
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi