• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

産業遺産の価値変遷と保存・利活用のあり方、持続可能なマネジメントの国際比較

Research Project

Project/Area Number 21K18335
Research InstitutionNagoya Sangyo University

Principal Investigator

横山 悦生  名古屋産業大学, 現代ビジネス学部, 教授 (40210629)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 市原 猛志  熊本学園大学, 商学部, 講師 (00590564) [Withdrawn]
石田 正治  名古屋芸術大学, 芸術学部, 非常勤講師 (30402671)
川島 智生  京都華頂大学, 現代家政学部現代家政学科, 教授 (60534360)
Mayer Oliver  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (80378231)
中山 嘉彦  大阪学院大学, 経済学部, 教授 (80237479)
Project Period (FY) 2021-07-09 – 2023-03-31
Keywords産業遺産 / ルール工業地帯 / 保存と利活用 / ドイツ / 産業遺産ルート(ERIH) / 鉄道 / ノルトライン・ヴェストファーレン州 / 鉱山
Outline of Annual Research Achievements

産業遺産の保存と継承、利活用とその持続可能なマネジメントについて、ドイツ、ノルトライン・ヴェストファーレン州の産業文化ルートRoute der Industriekulturにおける産業遺産の現状と保存のあり方、利活用の方策について現地調査並びに文献調査を実施した。ドイツのノルトライン・ヴェストファーレン州の中心部に位置するルール工業地帯は、欧州一のルール炭田を擁し、その採掘された豊富な石炭をもとに、コークス業、鉄鋼業をはじめとする重工業が発展し、鉄道や運河網が整備されたドイツ屈指の工業地帯である。第二次世界大戦後、エネルギー資源が石炭から石油に移り、1960年代の炭鉱の閉山とともに、この地域の鉱工業は急速に衰退した。残されたのは、炭鉱の巻き上げ機や坑道、製鉄所の高炉、コークス炉、ガスタンク、運河などの諸施設などである。1989年、衰退したルール地方の地域再生のためのIBA(国際建築展)エムシャー・パークが開催された。IBAエムシャー・パーク・プロジェクトは、産業遺産の再活用を軸として実施された。1990年、IBAエムシャー・パーク・プロジェクトの中から、ルール地方特有の産業遺産を観光資源とする産業文化ルート(ルート・デア・インダストリー・クルトゥーア)が創設された。この地域活性化のための産業文化ルートは、後にヨーロッパ産業遺産ルート(ERIH: European Route of Industrial Heritage)の創設の礎となった。アンカーポイントとなっている施設を中心に保存の現状と利活用の実態について調査した。2017年度のルール地方連合が行った産業文化ルートの諸施設の訪問者数は約725万人と報告され、産業遺産の観光資源化が地域再生に大きな役割を果たした。

  • Research Products

    (13 results)

All 2023 2022

All Journal Article (10 results) (of which Open Access: 3 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 「NISSHA本社工場の淵源 1898-1947 -明治期煉瓦造の工場建築史-」2023

    • Author(s)
      川島智生
    • Journal Title

      産業遺産学会誌

      Volume: 160 Pages: 61-65

    • Open Access
  • [Journal Article] 対馬の建築と醸造所ー石壁の町と石屋根の村、新たな神殿ー2023

    • Author(s)
      川島智生
    • Journal Title

      醸界春秋

      Volume: 205 Pages: 12-17

  • [Journal Article] 鉄道創業期の信号機2023

    • Author(s)
      中山嘉彦
    • Journal Title

      文明開化の「鉄の路」 -高輪築堤の関連調査と保存・利活用の提案-]大成建設自然・歴史環境基金助成金)

      Volume: 1 Pages: 73-98

  • [Journal Article] 岐阜瑞浪・中島醸造の建造物ー蘇東銀行・蒸留塔・酒蔵2022

    • Author(s)
      川島智生
    • Journal Title

      醸界春秋

      Volume: 201 Pages: 26-31

  • [Journal Article] 函館と江差ー酒造の残像を求めて2022

    • Author(s)
      川島智生
    • Journal Title

      醸界春秋

      Volume: 202 Pages: 26-31

  • [Journal Article] 釧路の町と酒造所ーその歴史が物語るもの2022

    • Author(s)
      川島智生
    • Journal Title

      醸界春秋

      Volume: 203 Pages: 12-17

  • [Journal Article] 会津若松の酒蔵と土蔵造洋館2022

    • Author(s)
      川島智生
    • Journal Title

      醸界春秋

      Volume: 204 Pages: 12-17

  • [Journal Article] 日本の酪農業及び酪農教育に対するデンマークの影響についてー酪農義塾を中心にー2022

    • Author(s)
      横山悦生
    • Journal Title

      技術と教育

      Volume: 585 Pages: 7-8

    • Open Access
  • [Journal Article] ものづくりにおける技能伝承とこれからの技能者養成のあり方2022

    • Author(s)
      横山悦生
    • Journal Title

      職業教育学研究

      Volume: 53(1) Pages: 17-21

    • Open Access
  • [Journal Article] 近畿日本鉄道奈良線 -軌道位置・電車線路のあゆみ-2022

    • Author(s)
      中山嘉彦
    • Journal Title

      近畿の産業遺産

      Volume: 16 Pages: 1-18

  • [Presentation] 起点からみた神戸の鉄道2023

    • Author(s)
      中山嘉彦
    • Organizer
      神戸芸術文化会議第40回学術セミナー
    • Invited
  • [Presentation] 鉄道技術から見た高輪築堤 -信号機・台座・建立位置を巡って、高輪築堤の興味をめぐる-2023

    • Author(s)
      中山嘉彦
    • Organizer
      シンポジウム「文明開化の鉄の路]
    • Invited
  • [Presentation] 「明治期紡績工場の建築意義と特徴についてⅠ―塵突について」2022

    • Author(s)
      川島智生
    • Organizer
      産業遺産学会第46回総会研究発表会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi