• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

On information presentation methods for easier decison making: Studies on multi-attribute decision making

Research Project

Project/Area Number 21K18339
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

岡田 光弘  慶應義塾大学, 文学部(三田), 名誉教授 (30224025)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井出野 尚  東京理科大学, 経営学部経営学科, 教授 (40805628)
Project Period (FY) 2021-07-09 – 2025-03-31
Keywords意思決定 / 多属性意思決定 / グラフィック表現・推論 / 深層学習と多属性意思決定 / 情報提示デザイン / アイトラッカー / 論理と意思決定 / 公平性と説明可能性を備えた情報提示
Outline of Annual Research Achievements

多属性意思決定に関して種々の研究を進めた。特に(Ideno et al., 2020:Diagram)で残されていた問題に取り組んだ。数値による通常の多属性表についての成果と色別表示による多属性表についての意思決定方略の成果が、数値と背景色とを持つハイライト表にするとおのようになるかという点が残された課題であったが、実験の結果は満足できるものであった。近く公開を予定している。また、これまでの実験データを視点を変えて再解析して補完的な成果を得た。
国際会議招待講演のうちの一つでは、患者による公正な意思決定を支援するために、患者と医療従事者のコミュニケーションにおいてどのような情報提示がなされるべきか、また、医療機関は今日の情報環境においてどのように意思決定を促進すべきかを議論した。公表した。
合理的意思決定や論理的判断のしやすい情報提示デザインを考察するための基礎研究として、論理推論及び論理推論の哲学についての研究を進めた。
AI環境における情報提示についての研究に入った。LLMモデルを用いた基礎的準備研究の一部を公開した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2020年以来残された課題としていた課題について概ね仮説通りの結果が得られた。
AI公平性にかかわる説明可能性本研究グループの独自の新しい知見を確認できた。

Strategy for Future Research Activity

ハイライト付き多属性表の有用性をこれまでより実践的応用可能な条件の立もとで検証する。
深層学習の手法を多属性意思決定研究に導入したが、この研究をさらに進める。特に方法論的基礎を吟味する。論理推論などの認知課題への適用可能性についても検討する。
AI環境における公平性や説明可能性の研究をさらに進展せる。

Causes of Carryover

海外渡航や密閉実験キャビン内での被験者実験の一部は2022年度前半まで新型コロナウイルス感染状況の環境下では実施できず、遠隔方式などを取り入れて研究を進めた。これらのことから国際研究協力のための渡航の一部や、密閉実験キャビン内でのアイトラッカー対面実験の予定が一部遅れていた。このために次年度使用額が生じた。

  • Research Products

    (23 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (19 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Invited: 2 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] INRIA/CNRS/パリ第一大学(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      INRIA/CNRS/パリ第一大学
  • [Journal Article] NeuBAROCO データセットによる大規模言語モデルの推論能力の検証2024

    • Author(s)
      森下貴允, 安東里沙子, 阿部裕彦, 小関健太郎, 峯島宏次, 岡田光弘
    • Journal Title

      言語処理学会第30回年次大会発表論文集

      Volume: 3月 Pages: 931-935

    • Open Access
  • [Journal Article] Evaluating Large Language Models with NeuBAROCO: Syllogistic Reasoning Ability and Human-like Biases2023

    • Author(s)
      Risako Ando, Takanobu Morishita, Hirohiko Abe, K.Mineshima, M.Okada
    • Journal Title

      Proceedings of the 4th Natural Logic Meets Machine Learning Workshop, Association for Computational Linguistics

      Volume: 1 Pages: 1-11

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] "Discontinuity, and continuity of Wittgenstein’s philosophy of arithmetic from his early period to his middle period and further2024

    • Author(s)
      Mitsuhiro Okada
    • Organizer
      Workshop with Jocelyn Benoist: Discussions on Wittgenstein and Beyond
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Logical Disagreement revisited, with l, continued2024

    • Author(s)
      Mitsuhiro Okada
    • Organizer
      Disagreement in Logic and Reasoning
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Social Awereness of Cybersecurity2023

    • Author(s)
      Mitsuhiro Okada
    • Organizer
      第8回France-Japan CyberSecurity Workshop
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] An Aspect of Linear Logic2023

    • Author(s)
      Mitsuhiro Okada
    • Organizer
      Workshop on Philosophy of Linear Logic
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Introducing Disagreement,Communication and Mutual Understanding2023

    • Author(s)
      Mitsuhiro Okada and Koji Mineshima
    • Organizer
      第28回国際哲学人文学会議(CHIPSH 2023 Tokyo)国際会議
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Logical Disagreement-Revisited2023

    • Author(s)
      Mitsuhiro Okada
    • Organizer
      日仏Disagreement in Logic and Reasoning ワークショップ
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 質問紙による意思決定スタイルの測定と選択行動の検討ー弱順序の公理に関する質問項目を用いて2023

    • Author(s)
      井出野尚・森井真広・玉利祐樹・竹村和久・岡田光弘
    • Organizer
      日本行動計量学会第51回大会
  • [Presentation] 決定方略の計算機シミュレーション2023

    • Author(s)
      )玉利祐樹・井出野尚・竹村和久
    • Organizer
      日本行動計量学会第51回大会
  • [Presentation] テイラー級数展開による決定方略の分析2023

    • Author(s)
      玉利祐樹・井出野尚・竹村和久
    • Organizer
      第67回消費者行動研究コンファレンス,
  • [Presentation] Patient Safety Promotion Based on Patient Centered Care -Toward understanding the consumer decision-making process.2023

    • Author(s)
      Takashi Ideno
    • Organizer
      The 1st Academic Conference of Safety Psychology and Behavior for Healthcare (1SPBH), jointly with The 11th World Congress of Clinical Safety (11WCCS)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] カルバック・ライブラー情報量を用いた消費者の選好解析 ―コントラストモデルによる検討―2023

    • Author(s)
      石部志歩・玉利祐樹・井出野尚・竹村和久
    • Organizer
      第67回消費者行動研究コンファレンス
  • [Presentation] 集団意思決定の 数理モデルと計算機シミュレーション2023

    • Author(s)
      村上始・川杉桂太・玉利祐樹・井出野尚・中丸麻由子・竹村和久
    • Organizer
      日本行動計量学会 第51回大会
  • [Presentation] ハラスメントに関する“否定的ラベル”が行為者の印象に及ぼす影響の検討2023

    • Author(s)
      井出野尚・林幹也・玉利祐樹・竹村和久
    • Organizer
      産業・組織心理学会第38回大会
  • [Presentation] 投票者間に相関 を持たせた陪審定理のシミュレーション2023

    • Author(s)
      村上始・川杉桂太・玉利祐樹・井出野尚・中丸麻由子・竹村和久
    • Organizer
      産業・組織心理学会 第38回大会
  • [Presentation] ソーシャルメディアにみられる他者非難に対する態度と消費者行動との関連の検討2023

    • Author(s)
      井出野尚・林幹也・玉利祐樹・川杉桂太・森井真広・竹村和久
    • Organizer
      第67回消費者行動研究コンファレンス
  • [Presentation] 決定方略による選択の評価-計算機シミュレーションによる検討-2023

    • Author(s)
      玉利祐樹・井出野尚・竹村和久
    • Organizer
      日本心理学会第87回大会
  • [Presentation] 会議の目的の理解と意思決定傾向の検討-議題差別化課題と意思決定尺度を用いて-2023

    • Author(s)
      井出野尚・林幹也・玉利祐樹・川杉桂太・竹村和久
    • Organizer
      日本心理学会第87回大会
  • [Presentation] 権威主義的態度は社会的問題への思考力を低下させるか2023

    • Author(s)
      林幹也・井出野尚
    • Organizer
      日本心理学会第87回大会
  • [Presentation] 中庸的意思決定について2023

    • Author(s)
      李 之林・井出野 尚・楊 政達・竹村和久
    • Organizer
      理学会第69回大会
  • [Funded Workshop] TVドラマとサイバーセキュリティ会議2024

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi