• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

A research survey of more than human culture in East Asia and its connection to design theory

Research Project

Project/Area Number 21K18344
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

CHEN DOMINIQUE  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (50801784)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) ソン ヨンア  法政大学, デザイン工学部, 教授 (20831423)
城 一裕  九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (80558122)
Project Period (FY) 2021-07-09 – 2025-03-31
Keywordsspeculative ethics / more-than-human / biological HCI / 発酵 / 微生物
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,近年,特に欧米を中心として活発になっている脱人間中心主義の議論のなかで扱われる「モアザンヒューマン」、つまり人間以外の自然存在を「人間以上の存在」と捉え、人間と自然の対称性を回復するために用いられる概念を、アジア各地の発酵食品産業における自然観,宗教的価値観,そして文化背景と接続した上で,情報技術の設計に応用するフレームを確立することを目的とする。
本年度においては、前年度までの日本、韓国、台湾におけるフィールドリサーチの結果を受けて、「メタファーとしての発酵」モデルを更に推し進めるべく、発酵食文化における人間と非人間アクター(微生物、器具や建築物、包囲環境)たちが相互作用を持続させながら生成変化する在り方の理論を深り、論文と書籍の執筆およびデザインワークショップの開催を行った。また、2023年12月から石川県金沢市の発酵醸造文化のフィールドリサーチを開始したが、2024年元旦の能登半島地震発生に伴い、地元の醸造蔵の人びとの災害への対応を聞き取り調査し、その過程で得られた知見を国際学会での関連するテーマ設定に基づいたワークショップ参加にて発表し、議論を行った。2024年度において、金沢市内において発酵食文化の調査に基づいた、新規インタフェースを用いた作品展示を行い、その制作過程と鑑賞者による受容を観察し、また、関連して、3回目となる発酵デザインワークショップを開催し、その過程と結果をまとめて、国際学会や論文誌への投稿や書籍執筆を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究計画は、研究分担者の産休と育休に伴い、若干の計画推進の遅延が生じた関係で2024年度まで延長を行ったが、2024年度秋に金沢市内において21世紀美術館を中心として開催予定である地域交流アートプロジェクトのキュレーションおよび作品出展が決定した関係で、結果的に本研究計画の集大成を発表する場と、論文執筆の機会が得られることとなったため、順調な進展であると考えている。
スペインとフランスにおける発酵食に関する議論の場への参加を経て、2023年9月には、人間の動的な生成変化のモデルに基づいたウェルビーイング概念およびそのデザイン可能性について論じた共著書籍を上梓し、その中でも発酵食文化の観察と分析から得られた知見をまとめた。
また、2023年12月から2024年2月まで、東京において14名の一般参加者を募り、2022年度に開催した発酵デザインワークショップの第二弾を開催した。参加者はぬか床を仕込み、期間中そのケアを続行しながら、人と微生物の双方の活動から影響を受け、望ましい変化と望ましくない変化の両方を経るプロダクトデザインの可能性を探った。この結果は、ACM CHI 2024のSustainable Unmaking Workshopにてポジションペーパーとしてまとめ投稿し、発表と議論を行うことができた。
この一連の過程で得られた知見は、科研費(基盤B)「自然存在との相互ケア的な関係性を築くコミュニケーションデザインの提案と実践的評価」(21H03768)にもフィードバックし、システムデザインの議論にフィードバックしている他、発酵食文化において顕著な特徴である人間の営為と意図から離れた状況を歓待する側面の哲学的な議論は、「共話」という日本文化に根付く相互作用の議論とも接続し、ACM CHI24に採択されたコミュニケーションに関する論文の理論的フレームワークの構築を助けた。

Strategy for Future Research Activity

最終年度となることを予定している2024年度は、主に金沢における発酵食文化をテーマにした地域交流アートプロジェクトへの参加を通して得られた知見をまとめ、デザインに関する国際学会または論文誌への投稿を予定している。また、2023年度に開催した発酵デザインワークショップの成果に基づき、2024年度においては3回目の同ワークショップ開催を予定しており、こちらの成果も併せて、もしくは別途、研究論文や書籍としての発表を行いたい。

Causes of Carryover

計画の延長に伴い、2024年度においては調査継続、システムデザイン、および論文執筆のために使用する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2024 2023 Other

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (2 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] Synlogue with Aizuchi-bot: Investigating the Co-Adaptive and Open-Ended Interaction Paradigm2024

    • Author(s)
      Yoshimura Kazumi、Chen Dominique、Witkowski Olaf
    • Journal Title

      Proceedings of the CHI Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI ’24)

      Volume: - Pages: 1-21

    • DOI

      10.1145/3613904.3642046

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Welcoming More-than-Human Unmaking: Exploring the Entanglement of Human and Non-Human Temporalities through Fermentation2024

    • Author(s)
      Dominique Chen, Youngah Seong, Kazuhiro Jo
    • Organizer
      Sustainable Unmaking Workshop @ ACM CHI 2024
    • Int'l Joint Research
  • [Book] RITA MAGAZINE テクノロジーに利他はあるのか?2024

    • Author(s)
      未来の人類研究センター
    • Total Pages
      224
    • Publisher
      ミシマ社
    • ISBN
      9784911226001
  • [Book] ウェルビーイングのつくりかた : 「わたし」と「わたしたち」をつなぐデザインガイド2023

    • Author(s)
      渡邊淳司、ドミニク・チェン
    • Total Pages
      244
    • Publisher
      ビー・エヌ・エヌ
    • ISBN
      9784802510431
  • [Remarks] La fermentation comme source du bien-etre humain

    • URL

      https://www.mcjp.fr/fr/la-fermentation-comme-source-du-bien-etre-humain

  • [Remarks] 欧州を代表するフードテック専門展示会「Food 4 Future 2023」開催

    • URL

      https://www.jetro.go.jp/biznews/2023/05/4cb4503653f3d0d3.html

  • [Remarks] FERMENTING DESIGN 「発酵的思考」という新たなデザインメソッド

    • URL

      https://fermentingdesign2023.peatix.com/?lang=ja

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi