• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

縄文人の農地開拓の歴史を鍾乳石と土から読み解く

Research Project

Project/Area Number 21K18393
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

加藤 大和  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 特別研究員 (70782019)

Project Period (FY) 2021-07-09 – 2024-03-31
Keywords植生改変 / 土壌 / 石筍 / トゥファ / 鍾乳石 / 植物ケイ酸体
Outline of Annual Research Achievements

人類活動による環境改変の痕跡を紐解くため、鹿児島県徳之島、岐阜県郡上市、静岡県浜松市で、石灰岩地域の涵養地に発達する土壌の掘削調査をおこない、植生変遷や環境変動記録を保持する可能性のある土壌サンプルを採取した。土壌の掘削はスコップと、手動式のハンドーオーガーでおこない、土壌表層からおよそ5cmごとの記載、サンプリングをおこなったが、いずれの地点でも、人為的植生改変の強い証拠となる黒ボク土は発見できなかった。
徳之島では、土壌が薄いために、十分な試料を得ることができなかったが、土壌に代わる植物ケイ酸体の保持媒体として、開放環境で土壌粒子を取り込みながら形成する、河川成陸域炭酸塩岩のトゥファに着目し、年縞構造の認定や複数地点間の対比をおこなった。土壌、またはトゥファ中より得られる植物ケイ酸体化石との対比のため、南西諸島特有の栽培植物であるサトウキビやバナナのほか、アダンなどの自生植物の組織を採取し、酸や電気炉を用いた灰化処理による、植物ケイ酸体の剖出もおこなっている。
人為的環境改変のバックグラウンドとなった、本邦陸域における古気候変動史の復元もまた、本研究の重要な主眼の一つである。当該年度は、岐阜県大滝鍾乳洞から採取された石筍の安定酸素同位体・炭酸凝集同位体組成から、アジアモンスーンの変化と関連した、過去の陸上平均気温と降水の酸素同位体比の推移を復元し、学術論文を作成した。本論は国際誌への投稿・査読を経た後、修正の上で再投稿をおこない、再査読中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

国内3地点における土壌調査の結果、人為的植生改変の強い証拠となる、黒ボク土黒ボク土層の発見に至らなかった。鍾乳石データを用いた陸域の古気候変動史の復元の面では、成果が得られているものの、土壌試料の分析では期待したような成果が得られておらず、全体として、やや進捗が遅れていると判断した。

Strategy for Future Research Activity

岐阜県郡上市、静岡県浜松市で得られた土壌試料に加え、国内他地域においても土壌試料を採取し、植物ケイ酸体分析をおこなう予定である。また、土壌に代わる植物ケイ酸体の保持媒体としての可能性を探るため、トゥファの酸処理をおこない、植物ケイ酸体の抽出を試みる。
研究成果の面で先行する、鍾乳石の酸素同位体、炭酸凝集同位体データを用いた陸域の古気候変動史の復元結果について、引き続き、学会での成果発表や論文としての公表を進める。また、すでに安定同位体組成を測定済みの国内産鍾乳石の炭素同位体組成をプロファイルし、森林と草原との植生変化が示唆される地域について、予察をおこなう。

Causes of Carryover

研究計画当初に期待した土壌試料が発見できず、調査費用、分析費用ともに使用額が低くとどまった。既存試料の分析データを用いた論文作成に時間を割いたことも、次年度使用額が生じた一因である。次年度には、土壌やトゥファの分析を本格的に開始する予定であり、研究費の使用額も増大することが見込まれる。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi