• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Public history and dark tourism

Research Project

Project/Area Number 21K18396
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

井出 明  金沢大学, GS教育系, 教授 (80341585)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 深見 聡  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(環境), 准教授 (20510655)
後藤 真  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (90507138)
Project Period (FY) 2021-07-09 – 2025-03-31
Keywordsダークツーリズム / パブリックヒストリー / 福島第一原発事故 / 能登半島地震
Outline of Annual Research Achievements

この三年間、ダークツーリズムと歴史学の新しい方法論であるパブリックヒストリーの関係性について考察を深めてきた。地域の影の記憶を、地域住民が主体となって、専門家と協働しつつ歴史を承継していく可能性や手法について、理論的かつ具体的に掘り下げてきた。
幸いなことに、観光学・歴史地理学・歴史学とそれぞれ専門を異にするメンバー間の関係は良好であり、研究は建設的に進展してきた。特に、ダークツーリズムは近代の諸概念を批判的に検討するポストモダニズム思想と密接な関係性があるため、学際研究として展開されている本テーマは挑戦的研究のふさわしいモデルとなっていると言えよう。
今年度の重要な発見としては、ダークツーリズムと災害復興を表すキーワードとしてしばしば使われるホープツーリズムが決して背反ではなく、補完概念であるという気付きがあった。詳しくは他項目に譲るが、公が記そうとする歴史から漏れた地域史は、必ずしも地域の多数派にとっては喜ばしい記憶ではないため、なかなか承継されにくい。これらはしばしば民間レベルの私設伝承館のようなところから発信されるのであるが、その内容はまさに地域の影の歴史であるため、ダークツーリズムの主要なコンテンツとなっている。
歴史上の記憶は、光の影の両面からアーカイブ化される必要があり、それは車軸の両輪を構成していると言える。それ故、市井の人々が担うパブリックヒストリーは、ダークツーリズムとの関係性が必然的に強くなる一方、光の部分から語られる公の歴史と一体をなしつつ、地域の全体像を描き出すことになる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在までの研究の進捗については、概ね順調に推移している。海外の研究者とともに日本のダークツーリズムポイントを訪れ、それぞれの専門分野からパブリックヒストリーの知見を踏まえた考察を深めることが出来た。特に福島県浜通り地域において、国や自治体そして東京電力による博物館・資料館で語られるいわば「公定の歴史認識」に加え、民間ベースの歴史伝承がダークツーリズムの実施と同期的に拡散している状況が確認できている。詳しい内容については、研究の完成時に改めて報告したい。
また2023年の9月にモロッコのジオパークの国際会議において自然災害とダークツーリズムの関係性について報告しているが、この時期にちょうど地震が起こり、地域における災害の記憶の承継と観光開発の関連性について議論と理解を深めることが出来た。
この他、2023年が関東大震災100周年であったことから、10月にソウル大学で開かれたアジア学術会議において、自然災害と(朝鮮人を始めとする)大量虐殺の関係についても、どのように記憶を承継していくべきかという観点から、討議を行うことが出来た。
このように、研究自体は順調に進んできていたが、本年1月に能登半島地震が起きたため、急遽研究を一年延長することにした。この理由については次項で詳しく述べる。

Strategy for Future Research Activity

今年1月1日におきた能登半島地震は、研究代表者が所属する大学にも大きな影響をもたらし、復旧・復興に対する地元から研究者への期待も大きい。ダークツーリズムとパブリックヒストリーの関係性については、上に記述した通り、密接なつながりがあり、今後北陸の被災地で語られる災害の記憶と現地への訪問が、本研究によって有機的に結び付けられる可能性がある。
今回、あえて研究期間を一年延長した背景には、この能登半島地震に対して、リアルタイムで当該研究成果を適用できないかという根源的な願いがある。幸いなことに、地元メディアから「石川テレビ賞」という形で、ダークツーリズムがオーソライズされ、能登半島地震における応用に関しても地域からの要望がある。それ故、これまで「ダークツーリズムという言葉を使うことが適切か」や「ダークツーリズムが地域に受け入れられるためにはどうすればよいのか」というレベルの概念的研究にとどまらず、より実践的なダークツーリズムの展開が可能となっている。換言すれば、過去の歴史に対して目を向けていたパブリックヒストリーとダークツーリズムの関係性について、未来に向けた現実的な課題として考えていくことになる。

Causes of Carryover

能登半島地震が起きたため、関連研究を行う必要が生じた。

  • Research Products

    (14 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ハーバード大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      ハーバード大学
  • [Int'l Joint Research] ヤギェヴォ大学(ポーランド)

    • Country Name
      POLAND
    • Counterpart Institution
      ヤギェヴォ大学
  • [Int'l Joint Research] ウプサラ(スウェーデン)

    • Country Name
      SWEDEN
    • Counterpart Institution
      ウプサラ
  • [Journal Article] 地域歴史資料Linked Dataのための情報基盤構築2024

    • Author(s)
      亀田尭宙,後藤真
    • Journal Title

      情報処理

      Volume: 65 Pages: 292-304

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Quantitative content analysis of codes of conduct for ecotourism in Japan2024

    • Author(s)
      Wanqing Zhang, Satoshi Fukami
    • Journal Title

      Journal of Hospitality and Tourism Managemen

      Volume: 58 Pages: 209-213

    • DOI

      10.1016/j.jhtm.2024.01.002

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 地方芸術祭の財政分析 奥能登国際芸術祭の批判的検討2023

    • Author(s)
      倉本啓之, 井出明
    • Journal Title

      地域生活学研究

      Volume: 14 Pages: 25-39

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 白米千枚田における持続可能な観光についての一考察2023

    • Author(s)
      倉本啓之, 井出明
    • Journal Title

      日本観光学会誌

      Volume: 64 Pages: 13-23

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] デジタルとウェブがひらくパブリックヒストリー2023

    • Author(s)
      後藤真
    • Journal Title

      世界思想

      Volume: 50 Pages: 90-94

  • [Journal Article] Ecotourism and environmental education: Significance and status quo in Japan2023

    • Author(s)
      Wanqing Zhang, Satoshi Fukami
    • Journal Title

      九州地区国立大学教育系・文系研究論文集

      Volume: 10 Pages: 1-15

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 観光地における訪問者への災害情報の伝達 について2023

    • Author(s)
      井出明
    • Organizer
      日本観光学会
  • [Presentation] 観光地における災害の発生とそ の対応について考える2023

    • Author(s)
      井出明
    • Organizer
      日本島嶼学会
  • [Presentation] Bridging Geotourism and Dark Tourism2023

    • Author(s)
      Akira Ide
    • Organizer
      International Conference on UNESCO Global Geoparks 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Potential for Interaction through Dark Tourism in Japan and South Korea2023

    • Author(s)
      Akira Ide
    • Organizer
      Science Council of Asia Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Book] Ethics and Sustainability in Digital Cultures(Cultural frictions in the ethics of smartphone games,pp169-183)2023

    • Author(s)
      Ide, A., & Pachciarek, P
    • Total Pages
      14
    • Publisher
      Routledge
    • ISBN
      1032434643

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi