2022 Fiscal Year Research-status Report
Research on the development of a new mediation model with support for the restoration of direct negotiation between the parties and emotional resolution within the parties
Project/Area Number |
21K18412
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
濱田 陽子 岡山大学, 社会文化科学学域, 准教授 (50368586)
|
Project Period (FY) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
Keywords | 調停 / メディエーション / 非暴力コミュニケーション |
Outline of Annual Research Achievements |
2022年度は、2021年度より引き続き基礎資料の収集等を行い、交渉促進型調停の理論・技法に関する日本での研究の調査・分析を行った。また、非暴力コミュニケーションに関する調査を本格的に開始した。非暴力コミュニケーションを用いたメディエーションについて、Center for Nonviolent Communication認定トレーナーにインタビューを行い、その基本的な考え方、姿勢、および具体的な手続実施方法について調査した。その結果、日本で一般に知られている交渉促進型調停ではあまり用いられていない手法が使われていたので、この手法を用いる効果について更に検討する必要が生じた。そのほか、2022年度での調査研究を通して、非暴力コミュニケーションに関する学術的な研究は日本ではほとんど行われていないこと、他方で海外においては様々な実践例の他にいくつかの計量的な研究があり、また韓国などでは民間型ADRだけでなく司法型ADRにおいても非暴力コミュニケーションが活用されている例があることが判明した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
2021年度、2022年度には海外でのメディエーションと非暴力コミュニケーションに関する研究・実践の調査、資料収集、インタビュー等を予定していたが、新型コロナウイルス感染症の影響でこれまで海外の出張とそこでの調査研究を実施できていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年度には、2021年度後半から開始した非暴力コミュニケーションによるメディエーションに関して、2022年度に実施したインタビュー等をもとに整理して公表する予定である。他方で、当初予定していたメディエーションでの実践に関する調査が新型コロナウイルス感染症の影響で大幅に遅れているため、非暴力コミュニケーションを用いることの効果については、計量的な研究に基づく研究に基づいて検討する予定である。
|
Causes of Carryover |
本研究では非暴力コミュニケーションを用いたメディエーションの実践・研究について海外での資料収集・インタビュー等が必要であるところ、2021年度に引き続き、2022年度も新型コロナウイルス感染症の影響によってこれを実施することができなかった。2023年度には少なくとも1回は調査を行う予定である。
|