• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

The development of a forensic interviewing method using "Simple Japanese" for various non-native Japanese speakers

Research Project

Project/Area Number 21K18416
Research InstitutionSHUNAN UNIVERSITY

Principal Investigator

羽渕 由子  周南公立大学, 福祉情報学部, 教授 (70435767)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 仲 真紀子  立命館大学, OIC総合研究機構, 教授 (00172255)
立部 文崇  周南公立大学, 経済学部, 准教授 (10724081)
Project Period (FY) 2021-07-09 – 2024-03-31
Keywords外国人 / 司法面接 / 日本語会話能力 / やさしい日本語 / 通訳 / 目撃記憶 / 実務家 / NICHDプロトコル
Outline of Annual Research Achievements

(1)研究1(やさしい日本語による司法面接)および研究2(通訳を介した司法面接)について日本語中級者のデータ収集をおこなった(羽渕,立部)。研究2の実施に際して,山口県国際交流協会に通訳者の紹介を依頼し,2名の通訳者(L1が日本語でL2が中国語の通訳者1名,L1が中国語でL2が中国語の通訳者1名)を選出した。この2名に対して司法面接研修(半日)をおこなった(羽渕,立部,仲,胡)。その後,得られた日本語中級者の面接音声の文字起こしをおこない,2022年度の後半から,日本語上級者を対象としたやさしい日本語による司法面接のデータ収集をおこなった(羽渕,立部)。平行して,日本心理学会司法面接研究会(代表:仲真紀子)にて,研究協力者である胡政飛氏を講師として迎え,「母語と第二言語での目撃証言の差異および臨時通訳の効果」をテーマに勉強会を開催し,参加者と意見交換をおこなった(羽渕,仲,胡)。また,警察トレーナーを中心とした司法面接フォローアップ研修(金沢大学上宮愛先生主催)や,日本子ども虐待防止学会,法と心理学会などに参加し,協同面接の実績や,組織内教養の取り組み,外国人に対する司法面接の取り組みなどについて情報収集をおこなった(羽渕,仲)。これらの成果は,次年度の研究3につなげるとともに,学会等で発表をおこなう予定である。
(2)D. A. Poole(2016). Interviewing Children: The Science of Conservation in Forensic Contextsを翻訳し『子どもの話を聴く 司法面接の科学と技法』として出版した(仲,羽渕)。また,法と心理学会オンライン研究会にて紹介をおこなった(羽渕)。
(3)岐阜県警察作成の「通訳介入版児童虐待事案等聴取シート(対象者用)」に対して,プロトコルなどの情報提供および監修をおこなった(羽渕,仲)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

前年度に新型コロナウイルス感染症の影響で,施設の利用や対面でおこなう活動に制限が課され,面接実験がおこなえなかった影響により,データの取得が計画よりも遅れている。2022年度より,学外施設の利用や対面でおこなう活動の制限は少なくなったが,入国制限の影響により,面接実験に参加可能な外国人で日本語上級者,日本語初級者の確保に時間を要した。

Strategy for Future Research Activity

2022年度に完了していない日本語初級者の面接調査を周辺県域に拡大し,9月までに完了させる予定である。2023年度に計画中の研究3(「やさしい日本語」による司法面接で得られた供述の信用性・有用性の検討)については,9月以降に通訳者と実務家を対象として通訳を介した司法面接研修を開催し,実務に関わっている参加者に協力を依頼できるように準備をおこなう。また,広域的に調査がおこなえるように,インターネットを利用した調査の準備を進める。

Causes of Carryover

2022年度に計画していた日本語上級者および初級者を対象とした通訳を介した司法面接実験の実施が遅れているため,実験参加者謝金,通訳者雇用謝金,会場費および文字起こしの委託費として計画していた予算が繰り越されている。また,2022年度に研究協力者である胡政飛氏(南京暁庄学院)が来日して研修や調査に参加する計画であったが,調査日程が事前に決まらず流動的であったので,オンラインでの参加となった。このため,計上していた旅費は次年度の通訳者と実務家を対象とした司法面接研修および学会発表の参加旅費として繰り越すことにした。

  • Research Products

    (24 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (11 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 5 results) Book (1 results) Remarks (2 results)

  • [Int'l Joint Research] 南京暁庄学院(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      南京暁庄学院
  • [Journal Article] 子どもの話を聴くための手法と実践例~司法面接の技法をいかして(第12回)司法面接で得られた情報の評価2023

    • Author(s)
      仲 真紀子
    • Journal Title

      家庭の法と裁判

      Volume: 42 Pages: 139-146

  • [Journal Article] 子どもの話を聴くための手法と実践例~司法面接の技法をいかして(第12回)司法面接で得られた情報の評価2023

    • Author(s)
      仲 真紀子
    • Journal Title

      家庭の法と裁判

      Volume: 42 Pages: 139-146

  • [Journal Article] 子どもへの司法面接:国内外の動向と意義2023

    • Author(s)
      仲 真紀子
    • Journal Title

      研修

      Volume: 896 Pages: 3-16

  • [Journal Article] 子どもの話を聴くための手法と実践例~司法面接の技法をいかして(第9回)幼児からの聴取,年少者への配慮が求められる事案について2022

    • Author(s)
      仲 真紀子
    • Journal Title

      家庭の法と裁判

      Volume: 36 Pages: 166-174

  • [Journal Article] 子どもの話を聴くための手法と実践例~司法面接の技法をいかして(第10回)性的虐待,三機関による協同面接について2022

    • Author(s)
      仲 真紀子
    • Journal Title

      家庭の法と裁判

      Volume: 38 Pages: 116-124

  • [Journal Article] 子どもの話を聴くための手法と実践例~司法面接の技法をいかして(第11回)司法面接のトレーニングとピアレビュウ2022

    • Author(s)
      仲 真紀子
    • Journal Title

      家庭の法と裁判

      Volume: 40 Pages: 166-173

  • [Journal Article] 子どもからどう話を聞くか――事故,校則違反,いじめ等が疑われる場合の学校での事実の調査――2022

    • Author(s)
      仲 真紀子
    • Journal Title

      教育心理学年報

      Volume: 64 Pages: 48-49

  • [Journal Article] 児童虐待と司法面接2022

    • Author(s)
      仲 真紀子
    • Journal Title

      法律時報

      Volume: 94 Pages: 49-54

  • [Journal Article] Urgent issues and prospects at the intersection of culture, memory, and witness interviews: Exploring the challenges for research and practice2022

    • Author(s)
      Hope L., etal. (Naka Makiko)
    • Journal Title

      Legal and Criminological Psychology

      Volume: 27 Pages: 1-31

    • DOI

      10.1111/lcrp.12202

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Eyewitness testimony in native and second languages2022

    • Author(s)
      Hu Zhengfei, Naka Makiko
    • Journal Title

      Psychology, Crime & Law

      Volume: - Pages: 1-17

    • DOI

      10.1080/1068316X.2022.2030332

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 公認心理師の専門性における事実確認を目的とした面接スキル――教育点福祉・司法領域に広がる公認心理師による司法面接の活用とその課題――2022

    • Author(s)
      仲 真紀子
    • Journal Title

      法と心理

      Volume: 22 Pages: 57-64

  • [Presentation] 『子どもの話を聴く――司法面接の科学と技法――』の紹介2022

    • Author(s)
      羽渕由子
    • Organizer
      第15回法と心理学会オンライン研究会
    • Invited
  • [Presentation] Cooperative or Representative Interviews in Japan: Multi-agency investigative interviews of alleged victims of child abuse2022

    • Author(s)
      Naka, M.
    • Organizer
      iIIRG
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 発達心理学の知見を司法・福祉の現場に生かす――司法面接の取り組み――2022

    • Author(s)
      仲 真紀子
    • Organizer
      発達心理学会第34回大会
    • Invited
  • [Presentation] 司法面接の基礎と最近の動向2022

    • Author(s)
      仲 真紀子
    • Organizer
      刑法学会
  • [Presentation] デジタル化時代の事実認定――証人の理解,供述の理解,事案(被害者特性)の理解――2022

    • Author(s)
      仲 真紀子
    • Organizer
      法と心理学会第23回大会 WS6(「供述の信用性」評価について考える ――性犯罪事件を素材として――)
  • [Presentation] 各機関における NICHD 司法面接研修の現状と課題――継続的な SV を目指した司法面接トレーニングのあり方――2022

    • Author(s)
      仲 真紀子
    • Organizer
      法と心理学会第23回大会 WS2(各機関における NICHD 司法面接研修の現状と課題――継続的な SV を目指した司法面接トレーニングのあり方――)
  • [Presentation] 法廷での司法面接の使用の意義――ライブのやりとりの分析が可能になる――2022

    • Author(s)
      仲 真紀子
    • Organizer
      日本子ども虐待防止学会第28回学術集会ふくおか大会 公募シンポジウム(司法面接(協同面接)の現状と課題――被害を受けた子どもに配慮された刑事手続とは――)
  • [Presentation] 子どもからどう話を聞くか――事故,校則違反,いじめ等が疑われる場合の学校での事実の調査――2022

    • Author(s)
      仲 真紀子
    • Organizer
      日本教育心理学会第 64 回総会 学会企画チュートリアル・セミナー
    • Invited
  • [Presentation] 研究開発と人材育成の両立を目指して 多専門連携による司法面接の実施を促進する研修プログラムの開発と実装における研究開発と人材育成2022

    • Author(s)
      仲 真紀子
    • Organizer
      JST RISTEXオンラインセミナー
    • Invited
  • [Book] 子どもの話を聴く――司法面接の科学と技法――2022

    • Author(s)
      デブラ・A. プール、司法面接研究会(仲 真紀子・羽渕由子 他)
    • Total Pages
      280
    • Publisher
      ちとせプレス
    • ISBN
      4908736251
  • [Remarks] 司法面接(情報・知識&オピニオン イミダス 新・時事用語)

    • URL

      https://imidas.jp/newjijiword/?article_id=l-91-054-22-10-g901

  • [Remarks] 司法面接研究会/お知らせ

    • URL

      https://japan-forensic-interview.jimdosite.com/%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi