• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

リスク選好・時間選好・社会的選好・認知能力を統一した意思決定理論の実験的検討

Research Project

Project/Area Number 21K18436
Research InstitutionFuture University-Hakodate

Principal Investigator

川越 敏司  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (80272277)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 瀧澤 弘和  中央大学, 経済学部, 教授 (80297720)
Project Period (FY) 2021-07-09 – 2024-03-31
Keywords意思決定理論 / 行動経済学 / 実験経済学
Outline of Annual Research Achievements

リスク選好・時間選好・社会的選好・認知能力に関するこれまでの研究を総合し、これらの選好の特徴を統一的にとらえることのできる意思決定の総合理論を開発することを目的とした実験室実験を実施した。なお、コロナ禍のため実験はオンラインで実施した。
実験では、リスク選好と時間選好、リスク選好と社会的選好、時間選好と社会的選好、そしてリスク選好・時間選好・社会的選好の3つが関係する設問を被験者に回答してもらった。それに加えて、被験者の認知能力を測定した。
実験の主たる目的は、「属性間の独立性」が成り立つかどうかを検証することにあった。例えば、リスク選好と時間選好が関わる問題で、現時点で確実に1000円を受け取ることを50%の確率で1万円を受け取るくじより好む人は、3か月であっても1000円を受け取ることを好むというように、一方の属性の変化が他方の属性に関する選好には変化をもたらさないというのがその定義であるが、実験ではリスク選好と時間選好、リスク選好と社会的選好の間に有意な相関が見られた。その上で、リスク選好・時間選好・社会的選好・認知能力を統合した新しい効用関数を定義し、それに基づいたプロビット回帰分析により、実験データを分析した。この結果は行動経済学会において発表された。
また、「属性間の独立性」と関連が深い「選好の安定性」とは、ある時点で測定された選好と別の時点で測定されたものとの間には著しい違いが見られるという現象であるが、こちらについては、最近研究が進んでいるunawarenessという概念によってモデル化できることがわかった。現在、そのモデル化に従い、予期せぬショックがあった場合に選好が変化するかどうかについての実験室実験を計画している。
行動経済学上の発見について再現性がないという「行動経済学の死」問題については、実施したシンポジウムの内容を書籍化する計画が進んでいる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

まず、リスク選好・時間選好・社会的選好・認知能力に関するこれまでの研究を総合した意思決定の総合理論の開発という当初の目的に関しては、新しい効用関数のモデル化を行い、実験室実験を行い、そのデータを分析して論文にまとめ、行動経済学会で発表を終えた後に学会誌に投稿を済ませており、当初の計画以上に研究が進んでいると言える。
次に、「選好の安定性」についても、なんらかの予期せぬ外生的なショックの前後で選好が変化する可能性を分析可能なuawarenessという概念を基に理論予測を立て、実験実施する準備ができた。この点からも本研究課題は予定以上に進展しているとみている。
最後に、行動経済学上の発見について再現性がないという「行動経済学の死」問題については、すでに実施したシンポジウムの内容を書籍化する計画が進んでおり、こちらも着実に成果が出ている。

Strategy for Future Research Activity

まず、本研究の当初の課題であるリスク選好・時間選好・社会的選好・認知能力に関する意思決定の総合理論の開発に関しては、すでにモデル化と実験室実験によって得れらた基データの分析を終え、その成果を論文としてまとめて学会誌に投稿済みである。今後は、査読結果を基にさらにモデルを精緻化していくことを予定している。
次に、「選好の安定性」については、unawaness概念による予想を基にした実験をすでに計画している。その実施については、本年度はコロナ禍の影響があって十分な数の被験者が集まらず実施を見送ったが、次年度には実施可能の予定である。
最後に、「行動経済学の死」にまつわる研究の再現性問題については、すでに実施したシンポジウムの内容を書籍として出版する作業に具体的に取り掛かる。
今年度は引き続き、これら3点の研究課題を順次進めていくつもりである

Causes of Carryover

「選好の安定性」ついて、unawareness概念に基づく理論予想を検証する実験を計画していたが、コロナ禍のため十分な数の被験者が集まらず、その実施を見送ったため未使用額が生じた。次年度は、今回見送った実験を早急に実施する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 行動メカニズム・デザインに関する概説2022

    • Author(s)
      川越敏司
    • Journal Title

      オペレーションズ・リサーチ

      Volume: 第67巻第3号 Pages: 128-135

    • Open Access
  • [Journal Article] 規範性,制度変化,自由エネルギー原理ー制度論からの試論ー2022

    • Author(s)
      瀧澤弘和
    • Journal Title

      『経済学論纂』(中央大学)

      Volume: 第63巻第5・6合併号 Pages: 275-298

  • [Presentation] 制度の経済学から見た「資本主義」の改革ー概念的序説2023

    • Author(s)
      瀧澤弘和
    • Organizer
      日本経済政策学会・関東部会研究会
    • Invited
  • [Presentation] リスク選好・時間選好・社会的選好の相互依存性2022

    • Author(s)
      川越敏司
    • Organizer
      行動経済学会第16回大会
  • [Presentation] 現代資本主義の改革可能性-制度の経済学の視点からー2022

    • Author(s)
      瀧澤弘和
    • Organizer
      制度の哲学的基礎研究会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi