• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

How do older adults feel happy though they have disease or disability? The longitudinal study in Japan and South East Asia.

Research Project

Project/Area Number 21K18453
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

菖蒲川 由郷  新潟大学, 医歯学総合研究科, 特任教授 (30621198)

Project Period (FY) 2021-07-09 – 2024-03-31
Keywords幸福度
Outline of Annual Research Achievements

日本、ミャンマー、マレーシアの高齢者コホートデータの整備と調査を継続した。日本の疫学調査のデータは2019年に実施した健康と暮らしの調査(JAGES調査)の新潟市と十日町市のデータを用いることが可能である。ミャンマーにおける追跡調査は2021年2月に発生した軍事クーデターの影響で訪問による調査はできていないが、電話による追跡調査を2021年と2022年に実施した。対象者の生存や健康度の確認を行い、縦断分析を行っている。マレーシアについてはセランゴール州の調査は2019年の横断調査で終了しており追跡調査は現地の事情により実施できなかった。その後、マレーシアサバ大学の協力によりボルネオ島側のサバ州の農村部高齢
者に対して追跡を前提とした訪問調査を実施中である。現在、農村部700名の調査を終了し、都市部の調査を開始した。
これらのコホート調査のデータに基づき、高齢者の幸福度と関連する要因について分析し、その多国間比較を計画している。
一方で、小規模コホートの追跡調査として新潟県十日町市で2021年10-11月に対面調査を行った。初回横断調査は2017年に実施したもので、4年後となった追跡調査ではADLが落ちたり体調が悪かったりして相当数の脱落があった。このことから病気と障がいがありながらも幸せを感じている高齢者の全体像に迫るためには、公民館等に来場してもらうスタイルの調査では限界があると考え、89名の訪問調査を実施した。詳細な聞き取りにより、豪雪中山間地における高齢者の幸福の要因について質的検討を開始した。
さらに、国際的な情勢として、ハーバード大学が主導するGlobal Flourishing Study(GFS)が幸福感の決定要因について大規模調査を開始しており、本研究においてもGFS研究者と連携して視野を広げて研究を進めて行く計画である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

各国のデータの整備を着々と進めており、ミャンマーとマレーシアにおける分析は論文化を継続している。研究の目的である“病気または障がいを持つ高齢者において人生の満足と安心(いわば幸福感)を規定する要因を文化横断的に疫学分析により探索し、超高齢社会で人類が目指す新たな指標を模索する”、の検討材料を着実に収集し分析まで着手できている。
さらに、小規模コホートの追跡調査においても、初回横断調査から4年後である2021年の調査で参加できなかった対象者に対して、訪問調査を実施することで、高齢者の幸福感に迫るインタビューを実施することができた。今後、インタビューによって得られた情報を質的研究としてまとめる必要がある。

Strategy for Future Research Activity

マレーシアサバ州における疫学調査(訪問調査)が終わった段階で、データをハーモナイズし、社会・文化環境(暮らしている国、都市度、政治、宗教を含む)。自己、他者、社会それぞれどの要因が高齢者の幸せを規定しているのかマルチレベル重回帰モデルにより分析する。また、自己×他者、自己×他者×社会の交互作用を検討する。つまり、どのような個人がどのような他者との関わりがあれば、幸せなのか、さらには生きる国や社会によって異なるのかを検討し、病気や障がいを持つ高齢者の幸せの指標開発に資する分析を行う。
今後、当研究分野における国際情勢に鑑みて、ハーバード大学が主導しているGlobal Flourishing Studyとの連携を計画したい。これまでのミャンマー、マレーシアのみならず、他の東南アジア、さらにはアフリカ諸国も含めた国々の高齢者の幸福感と、幸福感の決定要因に迫るべく、疫学調査とインタビューによる質的調査を進める計画である。

Causes of Carryover

コロナ禍のため、海外調査が予定より遅れたため、調査必要経費として次年度使用額が発生した。また、国際学会での発表と海外調査のための海外渡航を予定していたが、コロナの影響でキャンセルとなったため、使用できなかった。

Remarks

研究代表者が所属する講座のホームページにおいて研究内容を紹介している。

  • Research Products

    (4 results)

All 2022 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Public Health, Yangon/University of Medicine 1, Yangon(ミャンマー)

    • Country Name
      MYANMAR
    • Counterpart Institution
      University of Public Health, Yangon/University of Medicine 1, Yangon
  • [Int'l Joint Research] National University of Malaysia/University Malaysia Sabah(マレーシア)

    • Country Name
      MALAYSIA
    • Counterpart Institution
      National University of Malaysia/University Malaysia Sabah
  • [Journal Article] Association between Happiness and Economic Status among Older Adults in Two Myanmar Regions2022

    • Author(s)
      Sasaki Yuri、Shobugawa Yugo、Nozaki Ikuma、Takagi Daisuke、Nagamine Yuiko、Funato Masafumi、Chihara Yuki、Shirakura Yuki、Lwin Kay Thi、Zin Poe Ei、Bo Thae Zarchi、Sone Tomofumi、Win Hla Hla
    • Journal Title

      International Journal of Environmental Research and Public Health

      Volume: 19 Pages: 3216~3216

    • DOI

      10.3390/ijerph19063216

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Remarks] アジアと世界の高齢化対策(新潟大学大学院医歯学総合研究科十日町いきいきエイジング講座HP)

    • URL

      https://www.med.niigata-u.ac.jp/iki/projects/%e3%82%a2%e3%82%b8%e3%82%a2%e3%81%a8%e4%b8%96%e7%95%8c%e3%81%ae%e9%ab%98%e9%bd%a2%e5%8c%96%e5%af%be%e7%ad%96/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi